漢字「分」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:4画
部首:かたな(刀)
音読み(表内):ブン・フン・ブ
訓読み(表内):わ(ける)・わ(かれる)・わ(かる)・わ(かつ)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
分一(ぶいち), 分与(ぶんよ), 分乗(ぶんじょう), 分付(ぶんつけ), 分会(ぶんかい), 分光(ぶんこう), 分冊(ぶんさつ), 分列(ぶんれつ), 分別(ぶんべつ), 分利(ぶんり), 分割(ぶんかつ), 分劃(ぶんかく), 分力(ぶんりき), 分化(ぶんか), 分合(ぶんごう), 分営(ぶんえい), 分団(ぶんだん), 分国(ぶんこく), 分地(ぶんち), 分外(ぶんがい), 分大(ぶんだい), 分娩(ぶんべん), 分子(ぶんし), 分室(ぶんしつ), 分家(ぶんけ), 分封(ぶんぽう), 分局(ぶんきょく), 分岐(ぶんき), 分布(ぶんぷ), 分店(ぶんてん), 分引(ぶびき), 分所(ぶんしょ), 分担(ぶんたん), 分掌(ぶんしょう), 分散(ぶんさん), 分数(ぶんすう), 分断(ぶんだん), 分明(ぶんめい), 分暁(ぶんぎょう), 分木(ぶんぎ), 分析(ぶんせき), 分枝(ぶんし), 分校(ぶんこう), 分業(ぶんぎょう), 分権(ぶんけん), 分櫱(ぶんげつ), 分段(ぶんだん), 分母(ぶんぼ), 分毫(ぶんごう), 分水(ぶんすい), 分泌(ぶんぴ), 分派(ぶんぱ), 分流(ぶんりゅう), 分溜(ぶんりゅう), 分点(ぶんてん), 分煙(ぶんえん), 分画(ぶんかく), 分界(ぶんかい), 分留(ぶんりゅう), 分疏(ぶんそ), 分知(ぶんち), 分社(ぶんしゃ), 分祀(ぶんし), 分祠(ぶんし), 分科(ぶんか), 分秒(ふんびょう), 分立(ぶんりつ), 分筆(ぶんぴつ), 分米(ぶんまい), 分納(ぶんのう), 分給(ぶんきゅう), 分置(ぶんち), 分署(ぶんしょ), 分葱(わけぎ), 分蘖(ぶんけつ), 分袂(ぶんべい), 分裂(ぶんれつ), 分見(ぶんけん), 分解(ぶんかい), 分詞(ぶんし), 分課(ぶんか), 分譲(ぶんじょう), 分賜(ぶんし), 分賦(ぶんぷ), 分身(ぶんしん), 分載(ぶんさい), 分轄(ぶんかつ), 分速(ふんそく), 分遣(ぶんけん), 分配(ぶんぱい), 分里(ぶんり), 分野(ぶんや), 分量(ぶんりょう), 分針(ふんしん), 分銅(ふんどう), 分間(ぶんけん), 分附(ぶんつけ), 分限(ぶんげん), 分院(ぶんいん), 分陰(ふんいん), 分隊(ぶんたい), 分際(ぶんざい), 分離(ぶんり), 分領(ぶんりょう), 分類(ぶんるい), 分食(ぶんしょく), 分館(ぶんかん), 分骨(ぶんこつ), 
[2文字目(下付き)]
一分(いちぶ), 三分(さんぶん), 二分(にぶん), 何分(なにぶん), 余分(よぶん), 充分(じゅうぶん), 光分(こうふん), 八分(はちぶ), 内分(ないぶん), 処分(しょぶん), 区分(くぶん), 十分(じゅうぶん), 半分(はんぶん), 口分(くぶん), 同分(どうぶん), 名分(めいぶん), 国分(こくぶ)[地名], 塩分(えんぶん), 士分(しぶん), 外分(がいぶん), 多分(たぶん), 夜分(やぶん), 大分(おおいた), 天分(てんぶん), 子分(こぶん), 存分(ぞんぶん), 客分(きゃくぶん), 寸分(すんぶん), 差分(さぶん), 弟分(おとうとぶん), 当分(とうぶん), 微分(びぶん), 応分(おうぶん), 性分(しょうぶん), 成分(せいぶん), 才分(さいぶん), 按分(あんぶん), 数分(すうふん), 春分(しゅんぶん), 時分(じぶん), 未分(みぶん), 本分(ほんぶん), 案分(あんぶん), 検分(けんぶん), 機分(きぶん), 毎分(まいふん), 気分(きぶん), 水分(すいぶん), 油分(ゆぶん), 百分(ひゃくぶん), 秋分(しゅうぶん), 積分(せきぶん), 等分(とうぶん), 節分(せつぶん), 精分(せいぶん), 糖分(とうぶん), 約分(やくぶん), 細分(さいぶん), 線分(せんぶん), 職分(しょくぶん), 股分(こぶん), 自分(じぶん), 見分(けんぶん), 親分(おやぶん), 身分(みぶん), 追分(おいわけ), 通分(つうぶん), 過分(かぶん), 部分(ぶぶん), 配分(はいぶん), 野分(のわき), 鉄分(てつぶん), 鉛分(えんぶん), 随分(ずいぶん), 領分(りょうぶん), 食分(しょくぶん), 養分(ようぶん), 

三字熟語

[1文字目]
分度器(ぶんどき), 分岐点(ぶんきてん), 分泌液(ぶんぴつえき), 分泌液(ぶんぴえき), 分譲地(ぶんじょうち), 分収林(ぶんしゅうりん), 分位数(ぶんいすう), 分子線(ぶんしせん), 分水嶺(ぶんすいれい), 分水界(ぶんすいかい), 分水線(ぶんすいせん), 分相応(ぶんそうおう), 分竜雨(ぶんりゅうう), 分龍雨(ぶんりゅうう), 分布図(ぶんぷず), 分解図(ぶんかいず), 分社化(ぶんしゃか), 分散化(ぶんさんか), 分業化(ぶんぎょうか), 分極化(ぶんきょくか), 分列式(ぶんれつしき), 分子式(ぶんししき), 分数式(ぶんすうしき), 分化能(ぶんかのう), 分析力(ぶんせきりょく), 分解力(ぶんかいりょく), 分解能(ぶんかいのう), 分析的(ぶんせきてき), 
[2文字目]
気分屋(きぶんや), 大分県(おおいたけん), 身分証(みぶんしょう), 処分品(しょぶんひん), 核分裂(かくぶんれつ), 口分田(くぶんでん), 百分率(ひゃくぶんりつ), 目分量(めぶんりょう), 六分儀(ろくぶんぎ), 外分泌(がいぶんぴ), 外分泌(がいぶんぴつ), 国分寺(こくぶんじ)[地名], 七分袖(しちぶそで), 変分法(へんぶんほう), 仮分数(かぶんすう), 真分数(しんぶんすう), 帯分数(たいぶんすう), 水分神(みくまりのかみ), 追分節(おいわけぶし), 異分子(いぶんし), 四分儀(しぶんぎ), 熱分解(ねつぶんかい), 未分化(みぶんか), 種分化(しゅぶんか), 細分化(さいぶんか), 五分心(ごぶしん), 気分的(きぶんてき), 部分的(ぶぶんてき), 無分別(むふんべつ), 水分子(みずぶんし), 
[3文字目]
十二分(じゅうにぶん), 村八分(むらはちぶ), 流通分(るずうぶん), 今時分(いまじぶん), 下検分(したけんぶん), 兄貴分(あにきぶん), 一部分(いちぶぶん), 不可分(ふかぶん), 脂肪分(しぼうぶん), 四半分(しはんぶん), 大部分(だいぶぶん), 二等分(にとうぶん), 

四字熟語

[1文字目]
分散投資(ぶんさんとうし), 分水山脈(ぶんすいさんみゃく), 分崩離析(ぶんぽうりせき), 分列行進(ぶんれつこうしん), 分裂組織(ぶんれつそしき), 分譲住宅(ぶんじょうじゅうたく), 分譲価格(ぶんじょうかかく), 分県地図(ぶんけんちず), 分子間力(ぶんしかんりょく), 分裂選挙(ぶんれつせんきょ), 分類体系(ぶんるいたいけい), 分解反応(ぶんかいはんのう), 分岐構造(ぶんきこうぞう), 分別蒸留(ぶんべつじょうりゅう), 分不相応(ぶんふそうおう), 
[2文字目]
九分九厘(くぶくりん), 五分五分(ごぶごぶ), 部分日食(ぶぶんにっしょく), 十分条件(じゅうぶんじょうけん), 四分五裂(しぶんごれつ), 水分屈性(すいぶんくっせい), 五分作法(ごぶんさほう), 外分泌腺(がいぶんぴつせん), 内分泌腺(ないぶんぴつせん), 二分経線(にぶんけいせん), 安分守己(あんぶんしゅき), 四分音符(しぶおんぷ), 四分音符(しぶんおんぷ), 二分音符(にぶおんぷ), 二分音符(にぶんおんぷ), 八分音符(はちぶおんぷ), 八分音符(はちぶんおんぷ), 二分休符(にぶきゅうふ), 四分休符(しぶきゅうふ), 八分休符(はちぶきゅうふ), 没分暁漢(わからずや), 没分暁漢(ぼつぶんぎょうかん), 気分転換(きぶんてんかん), 処分保留(しょぶんほりゅう), 塩分過多(えんぶんかた), 水分補給(すいぶんほきゅう), 自分本位(じぶんほんい), 微分形式(びぶんけいしき), 自分勝手(じぶんかって), 
[3文字目]
無痛分娩(むつうぶんべん), 細胞分裂(さいぼうぶんれつ), 因数分解(いんすうぶんかい), 自己分析(じこぶんせき), 三権分立(さんけんぶんりつ), 白黒分明(はっこくぶんめい), 黄金分割(おうごんぶんかつ), 思慮分別(しりょふんべつ), 水平分力(すいへいぶんりょく), 二等分線(にとうぶんせん), 加水分解(かすいぶんかい), 天水分神(あまのみくまりのかみ), 精神分析(せいしんぶんせき), 気圧分布(きあつぶんぷ), 得意分野(とくいぶんや), 正常分娩(せいじょうぶんべん), 役割分担(やくわりぶんたん), 徹底分析(てっていぶんせき), 二極分化(にきょくぶんか), 化学分解(かがくぶんかい), 回帰分析(かいきぶんせき), 政教分離(せいきょうぶんり), 自然分娩(しぜんぶんべん), 経腟分娩(けいちつぶんべん), 計画分娩(けいかくぶんべん), 誘発分娩(ゆうはつぶんべん), 純系分離(じゅんけいぶんり), 水平分布(すいへいぶんぷ), 垂直分布(すいちょくぶんぷ), 正規分布(せいきぶんぷ), 定量分析(ていりょうぶんせき), 化学分析(かがくぶんせき), 
[4文字目]
五分五分(ごぶごぶ), 大義名分(たいぎめいぶん), 実況見分(じっきょうけんぶん), 補導処分(ほどうしょぶん), 乳脂肪分(にゅうしぼうぶん), 知足安分(ちそくあんぶん), 強制処分(きょうせいしょぶん), 行政処分(ぎょうせいしょぶん), 退学処分(たいがくしょぶん), 懲戒処分(ちょうかいしょぶん), 有効成分(ゆうこうせいぶん), 冒頭部分(ぼうとうぶぶん), 共通部分(きょうつうぶぶん), 資源配分(しげんはいぶん), 保湿成分(ほしつせいぶん), 専有部分(せんゆうぶぶん), 食品成分(しょくひんせいぶん), 対角成分(たいかくせいぶん), 

多字熟語

身分証明書(みぶんしょうめいしょ), 嫌疑不十分(けんぎふじゅうぶん), 必要十分条件(ひつようじゅうぶんじょうけん), 遠心分離機(えんしんぶんりき), 損益分岐点(そんえきぶんきてん), 遠心分離器(えんしんぶんりき), 無脂乳固形分(むしにゅうこけいぶん), 性分化疾患(せいぶんかしっかん), 線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき), 線状高分子(せんじょうこうぶんし), 鎖状高分子(さじょうこうぶんし), 直鎖状高分子(ちょくさじょうこうぶんし), 網状高分子(あみじょうこうぶんし), 垂直二等分線(すいちょくにとうぶんせん), 国税滞納処分(こくぜいたいのうしょぶん), 不起訴処分(ふきそしょぶん), 勢力分布図(せいりょくぶんぷず), 偏微分方程式(へんびぶんほうていしき), 重回帰分析(じゅうかいきぶんせき), 単回帰分析(たんかいきぶんせき), 常微分方程式(じょうびぶんほうていしき), 中央分離帯(ちゅうおうぶんりたい), 規範的分析(きはんてきぶんせき), 事実解明的分析(じじつかいめいてきぶんせき), 配分的正義(はいぶんてきせいぎ), 微分作用素(びぶんさようそ), 高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ), 水分含有量(すいぶんがんゆうりょう), 原子吸光分析(げんしきゅうこうぶんせき), 低分子化合物(ていぶんしかごうぶつ), 地理的分布(ちりてきぶんぷ), 水平軸分解能(すいへいじくぶんかいのう), 身分不相応(みぶんふそうおう), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ