漢字「質」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首
基本情報
質
漢字検定:6級の漢字
学習レベル:小学5年生
画数:15画
部首:かい・こがい(貝)
音読み(表内):シツ
音読み(表内:中学):シチ・チ
音読み(表外):シ
訓読み(表外):もと・たち・ただ(す)
二字熟語
[1文字目(上付き)]
- 質券(しちけん), 質問(しつもん), 質地(しっち), 質実(しつじつ), 質屋(しちや), 質店(しちみせ), 質感(しつかん), 質愨(しっかく), 質札(しちふだ), 質朴(しつぼく), 質権(しちけん), 質樸(しつぼく), 質点(しつてん), 質物(しちもつ), 質疑(しつぎ), 質的(しつてき), 質種(しちぐさ), 質素(しっそ), 質草(しちぐさ), 質量(しつりょう), [2文字目(下付き)]
- 上質(じょうしつ), 人質(ひとじち), 体質(たいしつ), 同質(どうしつ), 品質(ひんしつ), 地質(ちしつ), 均質(きんしつ), 声質(せいしつ), 変質(へんしつ), 実質(じっしつ), 対質(たいしつ), 岩質(がんしつ), 弱質(じゃくしつ), 形質(けいしつ), 性質(せいしつ), 悪質(あくしつ), 文質(ぶんしつ), 晶質(しょうしつ), 木質(もくしつ), 本質(ほんしつ), 材質(ざいしつ), 核質(かくしつ), 歯質(ししつ), 気質(きしつ), 水質(すいしつ), 泉質(せんしつ), 溶質(ようしつ), 灯質(とうしつ), 炭質(たんしつ), 物質(ぶっしつ), 特質(とくしつ), 画質(がしつ), 異質(いしつ), 病質(びょうしつ), 白質(はくしつ), 皮質(ひしつ), 硬質(こうしつ), 等質(とうしつ), 筋質(きんしつ), 糖質(とうしつ), 紙質(ししつ), 素質(そしつ), 美質(びしつ), 肉質(にくしつ), 肌質(はだしつ), 脂質(ししつ), 膠質(こうしつ), 良質(りょうしつ), 草質(くさだち), 蔓質(つるだち), 角質(かくしつ), 言質(げんち), 資質(ししつ), 軟質(なんしつ), 陋質(ろうしつ), 革質(かくしつ), 音質(おんしつ), 骨質(こっしつ), 髄質(ずいしつ), 髪質(かみしつ), 麗質(れいしつ), 三字熟語
[1文字目]
[2文字目]
- 本質的(ほんしつてき), 実質的(じっしつてき), 地質図(ちしつず), 同質化(どうしつか), 器質化(きしつか), 均質化(きんしつか), 悪質化(あくしつか), 木質化(もくしつか), 角質化(かくしつか), 体質的(たいしつてき), 変質者(へんしつしゃ), 物質的(ぶっしつてき), 肉質類(にくしつるい), 肉質虫(にくしつちゅう), 皮質骨(ひしつこつ), [3文字目]
- 無機質(むきしつ), 筋肉質(きんにくしつ), 粘土質(ねんどしつ), 電解質(でんかいしつ), 象牙質(ぞうげしつ), 神経質(しんけいしつ), 原形質(げんけいしつ), 蛋白質(たんぱくしつ), 躁鬱質(そううつしつ), 憂鬱質(ゆううつしつ), 腺病質(せんびょうしつ), 電媒質(でんばいしつ), 繊維質(せんいしつ), 有機質(ゆうきしつ), 後形質(こうけいしつ), 粘着質(ねんちゃくしつ), 高品質(こうひんしつ), 多孔質(たこうしつ), 海綿質(かいめんしつ), 緻密質(ちみつしつ), 四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
- 水質汚染(すいしつおせん), 品質保証(ひんしつほしょう), 文質彬彬(ぶんしつひんぴん), 物質代謝(ぶっしつたいしゃ), 物質交代(ぶっしつこうたい), 硬質小麦(こうしつこむぎ), 軟質小麦(なんしつこむぎ), 品質劣化(ひんしつれっか), 体質改善(たいしつかいぜん), 体質強化(たいしつきょうか), 品質向上(ひんしつこうじょう), 肉質虫類(にくしつちゅうるい), [3文字目]
[4文字目]
多字熟語
同じ部首の漢字
- 貝, 買, 負, 貨, 賞, 費, 賀, 賛, 資, 責, 貸, 貧, 貿, 貴, 賃, 貫, 賢, 貢, 貞, 賓, 貪, 貰, 贋, 賁, 賈, 貲, 賚, 賽, 贄, 贅, 贇, 贏, 贔,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ