「学」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:8画
部首:こ(子)
音読み(表内):ガク
訓読み(表内):まな(ぶ)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
学会(がっかい), 学位(がくい), 学兄(がっけい), 学内(がくない), 学制(がくせい), 学割(がくわり), 学力(がくりょく), 学区(がっく), 学卒(がくそつ), 学友(がくゆう), 学名(がくめい), 学問(がくもん), 学園(がくえん), 学士(がくし), 学外(がくがい), 学官(がっかん), 学年(がくねん), 学府(がくふ), 学徒(がくと), 学徳(がくとく), 学政(がくせい), 学期(がっき), 学林(がくりん), 学校(がっこう), 学業(がくぎょう), 学歴(がくれき), 学殖(がくしょく), 学活(がっかつ), 学派(がくは), 学海(がっかい), 学理(がくり), 学生(がくせい), 学用(がくよう), 学界(がっかい), 学監(がっかん), 学祭(がくさい), 学科(がっか), 学究(がっきゅう), 学窓(がくそう), 学童(がくどう), 学籍(がくせき), 学級(がっきゅう), 学統(がくとう), 学習(がくしゅう), 学者(がくしゃ), 学舎(がくしゃ), 学芸(がくげい), 学術(がくじゅつ), 学説(がくせつ), 学課(がっか), 学識(がくしき), 学費(がくひ), 学資(がくし), 学道(がくどう), 学部(がくぶ), 学長(がくちょう), 学閥(がくばつ), 学院(がくいん), 学際(がくさい), 学頭(がくとう), 学風(がくふう), 学食(がくしょく), 学館(がっかん), 学齢(がくれい), 
[2文字目(下付き)]
下学(かがく), 中学(ちゅうがく), 京学(きょうがく), 仕学(しがく), 修学(しゅうがく), 停学(ていがく), 儒学(じゅがく), 先学(せんがく), 光学(こうがく), 入学(にゅうがく), 全学(ぜんがく), 共学(きょうがく), 兵学(へいがく), 初学(しょがく), 別学(べつがく), 力学(りきがく), 勉学(べんがく), 動学(どうがく), 化学(かがく), 医学(いがく), 博学(はくがく), 史学(しがく), 同学(どうがく), 向学(こうがく), 哲学(てつがく), 商学(しょうがく), 図学(ずがく), 国学(こくがく), 在学(ざいがく), 地学(ちがく), 夜学(やがく), 大学(だいがく), 奨学(しょうがく), 好学(こうがく), 宋学(そうがく), 官学(かんがく), 家学(かがく), 小学(しょうがく), 就学(しゅうがく), 工学(こうがく), 幼学(ようがく), 座学(ざがく), 後学(こうがく), 復学(ふくがく), 心学(しんがく), 志学(しがく), 才学(さいがく), 教学(きょうがく), 数学(すうがく), 文学(ぶんがく), 斯学(しがく), 易学(えきがく), 星学(せいがく), 晩学(ばんがく), 曲学(きょくがく), 歌学(かがく), 法学(ほうがく), 洋学(ようがく), 洪学(こうがく), 浅学(せんがく), 漢学(かんがく), 無学(むがく), 独学(どくがく), 玄学(げんがく), 理学(りがく), 生学(せいがく), 画学(ががく), 留学(りゅうがく), 疫学(えきがく), 皇学(こうがく), 相学(そうがく), 碩学(せきがく), 神学(しんがく), 禅学(ぜんがく), 私学(しがく), 科学(かがく), 篤学(とくがく), 経学(けいがく), 美学(びがく), 耳学(じがく), 聖学(せいがく), 自学(じがく), 苦学(くがく), 薬学(やくがく), 蘭学(らんがく), 衒学(げんがく), 西学(せいがく), 見学(けんがく), 視学(しがく), 詩学(しがく), 語学(ごがく), 講学(こうがく), 軍学(ぐんがく), 農学(のうがく), 退学(たいがく), 通学(つうがく), 進学(しんがく), 遊学(ゆうがく), 道学(どうがく), 郷学(きょうがく), 雑学(ざつがく), 青学(あおがく), 静学(せいがく), 鴻学(こうがく), 

三字熟語

[1文字目]
学生服(がくせいふく), 学園祭(がくえんさい), 学級会(がっきゅうかい), 学部生(がくぶせい), 学習塾(がくしゅうじゅく), 学生寮(がくせいりょう), 
[2文字目]
医学部(いがくぶ), 科学館(かがくかん), 語学力(ごがくりょく), 大学院(だいがくいん), 大学生(だいがくせい), 奨学金(しょうがくきん), 入学金(にゅうがくきん), 入学式(にゅうがくしき), 数学者(すうがくしゃ), 科学者(かがくしゃ), 化学者(かがくしゃ), 中学生(ちゅうがくせい), 中学校(ちゅうがっこう), 中学年(ちゅうがくねん), 高学年(こうがくねん), 低学年(ていがくねん), 小学生(しょうがくせい), 新学期(しんがっき), 留学生(りゅうがくせい), 力学系(りきがくけい), 化学線(かがくせん), 一学期(いちがっき), 二学期(にがっき), 三学期(さんがっき), 商学部(しょうがくぶ), 文学界(ぶんがくかい), 理学部(りがくぶ), 化学式(かがくしき), 来学期(らいがっき), 星学家(せいがくか), 
[3文字目]
教育学(きょういくがく), 物理学(ぶつりがく), 法医学(ほういがく), 解剖学(かいぼうがく), 心理学(しんりがく), 岩石学(がんせきがく), 金石学(きんせきがく), 幾何学(きかがく), 病跡学(びょうせきがく), 国語学(こくごがく), 音声学(おんせいがく), 光化学(こうかがく), 考現学(こうげんがく), 考証学(こうしょうがく), 理化学(りかがく), 代数学(だいすうがく), 陽明学(ようめいがく), 書誌学(しょしがく), 性理学(せいりがく), 地理学(ちりがく), 西洋学(せいようがく), 

四字熟語

[1文字目]
学級委員(がっきゅういいん), 学校行事(がっこうぎょうじ), 学術論文(がくじゅつろんぶん), 学知利行(がくちりこう), 学生割引(がくせいわりびき), 学校教育(がっこうきょういく), 学園都市(がくえんとし)[地名], 学習曲線(がくしゅうきょくせん), 学期試験(がっきしけん), 
[2文字目]
大学院生(だいがくいんせい), 入学試験(にゅうがくしけん), 中学受験(ちゅうがくじゅけん), 大学入試(だいがくにゅうし), 中学入試(ちゅうがくにゅうし), 大学受験(だいがくじゅけん), 下学上達(かがくじょうたつ), 化学肥料(かがくひりょう), 化学量論(かがくりょうろん), 無学文盲(むがくもんもう), 曲学阿世(きょくがくあせい), 疫学調査(えきがくちょうさ), 
[3文字目]
自主学習(じしゅがくしゅう), 数論学派(すろんがくは), 外題学問(げだいがくもん), 高等学校(こうとうがっこう), 物理学者(ぶつりがくしゃ), 
[4文字目]
量子力学(りょうしりきがく), 芸術大学(げいじゅつだいがく), 関西大学(かんさいだいがく), 無機化学(むきかがく), 補償光学(ほしょうこうがく), 人間工学(にんげんこうがく), 八宗兼学(はっしゅうけんがく), 形而上学(けいじじょうがく), 青森大学(あおもりだいがく), 材料力学(ざいりょうりきがく), 材料工学(ざいりょうこうがく), 西洋医学(せいよういがく), 東洋医学(とうよういがく), 漢方医学(かんぽういがく), 

多字熟語

学校図書館(がっこうとしょかん), 大学図書館(だいがくとしょかん), 自主夜間中学(じしゅやかんちゅうがく), 化学反応式(かがくはんのうしき), 学校教育法(がっこうきょういくほう), 学習指導案(がくしゅうしどうあん), 理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ), 線形代数学(せんけいだいすうがく), 医学専門学校(いがくせんもんがっこう), 大学予備門(だいがくよびもん), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ