「気」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
気
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:6画
部首:きがまえ(气)
音読み(表内):キ・ケ
訓読み(表外):いき
二字熟語
[1文字目(上付き)]
気丈(きじょう),
気付(きづけ),
気位(きぐらい),
気体(きたい),
気侭(きまま),
気候(きこう),
気儘(きまま),
気分(きぶん),
気前(きまえ),
気力(きりょく),
気功(きこう),
気勢(きせい),
気化(きか),
気合(きあい),
気吹(いぶき),
気味(きび),
気品(きひん),
気嚢(きのう),
気囊(きのう),
気団(きだん),
気圏(きけん),
気圧(きあつ),
気塊(きかい),
気孔(きこう),
気宇(きう),
気密(きみつ),
気山(きやま)[地名],
気嵩(きがさ),
気弱(きよわ),
気心(きごころ),
気性(きしょう),
気息(きそく),
気情(きじょう),
気態(きたい),
気持(きもち),
気早(きばや),
気根(きこん),
気楽(きらく),
気概(きがい),
気泡(きほう),
気流(きりゅう),
気海(きかい),
気温(きおん),
気滞(きたい),
気炎(きえん),
気焔(きえん),
気焰(きえん),
気球(ききゅう),
気相(きそう),
気短(きみじか),
気稟(きひん),
気筒(きとう),
気管(きかん),
気絶(きぜつ),
気胞(きほう),
気胸(ききょう),
気脈(きみゃく),
気腫(きしゅ),
気色(きしょく),
気褄(きづま),
気象(きしょう),
気質(きしつ),
気転(きてん),
気軽(きがる),
気迫(きはく),
気運(きうん),
気道(きどう),
気配(きはい),
気重(きおも),
気鋭(きえい),
気長(きなが),
気門(きもん),
気随(きずい),
気障(きざ),
気韻(きいん),
気風(きふう),
気骨(きこつ),
気鬱(きうつ),
気魄(きはく),
[2文字目(下付き)]
一気(いっき),
上気(じょうき),
中気(ちゅうき),
乱気(らんき),
人気(にんき),
何気(なにげ),
侠気(おことぎ),
俠気(おとこぎ),
健気(けなげ),
元気(げんき),
内気(うちき),
冷気(れいき),
凄気(せいき),
剛気(ごうき),
勇気(ゆうき),
匠気(しょうき),
原気(げんき),
口気(こうき),
合気(あいき),
同気(どうき),
吸気(きゅうき),
呆気(あっけ),
呑気(のんき),
味気(あじけ),
呼気(こき),
和気(わき),
嘔気(おうき),
噯気(あいき),
堅気(かたぎ),
塩気(しおけ),
士気(しき),
外気(がいき),
夜気(やき),
大気(たいき),
天気(てんき),
女気(おんなぎ),
好気(こうき),
妖気(ようき),
嫌気(いやけ),
安気(あんき),
客気(かっき),
容気(かたぎ),
寒気(かんき),
小気(しょうき),
山気(さんき),
嵐気(らんき),
巒気(らんき),
平気(へいき),
幼気(いたいけ),
弱気(よわき),
強気(つよき),
形気(かたぎ),
心気(しんき),
快気(かいき),
怖気(おじけ),
怪気(かいき),
悋気(りんき),
悪気(わるぎ),
惚気(のろけ),
惰気(だき),
意気(いき),
才気(さいき),
排気(はいき),
換気(かんき),
斑気(むらき),
景気(けいき),
暑気(あっけ),
暖気(だんき),
暢気(のんき),
望気(ぼうき),
朝気(あさけ)[地名],
朧気(おぼろけ)[地名],
本気(ほんき),
根気(こんき),
正気(しょうき),
殺気(さっき),
毒気(どくけ),
水気(みずけ),
汁気(しるけ),
油気(あぶらけ),
沼気(しょうき),
活気(かっき),
浮気(うわき),
海気(かいき),
涼気(りょうき),
淫気(いんき),
温気(うんき),
湯気(ゆげ),
湿気(しっけ),
灝気(こうき),
火気(かき),
熱気(ねっき),
爽気(そうき),
狂気(きょうき),
王気(おうけ),
理気(りき),
瑞気(ずいき),
生気(せいき),
産気(さんけ),
男気(おとこぎ),
病気(びょうき),
瘴気(しょうき),
白気(はくき),
眠気(ねむけ),
短気(たんき),
磁気(じき),
神気(しんき),
祥気(しょうき),
秋気(しゅうき),
空気(くうき),
笑気(しょうき),
節気(せっき),
精気(せいき),
給気(きゅうき),
脂気(あぶらけ),
脚気(かっけ),
腰気(こしけ),
臭気(しゅうき),
色気(いろけ),
若気(わかげ),
英気(えいき),
茶気(ちゃき),
蒸気(じょうき),
蘭気(らんき),
血気(けっき),
覇気(はき),
語気(ごき),
豪気(ごうき),
買気(かいき),
軽気(けいき),
辛気(しんき),
送気(そうき),
通気(つうき),
運気(うんき),
邪気(じゃき),
酒気(しゅき),
金気(きんき),
鉄気(かなけ),
鋭気(えいき),
陰気(いんき),
陽気(ようき),
雄気(ゆうき),
雨気(うき),
雲気(うんき),
電気(でんき),
霊気(れいき),
風気(ふうき),
養気(ようき),
香気(こうき),
驕気(きょうき),
骨気(こっき),
鬱気(うっき),
鬼気(きき),
三字熟語
[1文字目]
気分屋(きぶんや),
気圧計(きあつけい),
気管支(きかんし),
気象庁(きしょうちょう),
気丈夫(きじょうぶ),
気苦労(きぐろう),
気吹戸(いぶきど),
気鬱症(きうつしょう),
気象台(きしょうだい),
気中葉(きちゅうよう),
[2文字目]
不気味(ぶきみ),
意気地(いくじ),
本気度(ほんきど),
天気図(てんきず),
電気屋(でんきや),
蜃気楼(しんきろう),
換気扇(かんきせん),
合気道(あいきどう),
無気力(むきりょく),
乱気流(らんきりゅう),
無気味(ぶきみ),
意気地(いきじ),
低気圧(ていきあつ),
高気圧(こうきあつ),
排気弁(はいきべん),
排気口(はいきこう),
排気坑(はいきこう),
換気塔(かんきとう),
換気孔(かんきこう),
蜃気楼(かいやぐら),
小気味(こきみ),
小気味(こきび),
磁気力(じきりょく),
電気飴(でんきあめ),
空気銃(くうきじゅう),
臭気止(しゅうきどめ),
弱気筋(よわきすじ),
強気筋(つよきすじ),
空気枕(くうきまくら),
蒸気船(じょうきせん),
暖気団(だんきだん),
寒気団(かんきだん),
惚気話(のろけばなし),
怪気炎(かいきえん),
怪気焰(かいきえん),
風気味(かぜぎみ),
空気感(くうきかん),
高気密(こうきみつ),
一気見(いっきみ),
空気圧(くうきあつ),
通気性(つうきせい),
換気口(かんきこう),
外気温(がいきおん),
[3文字目]
不景気(ふけいき),
不人気(ふにんき),
生意気(なまいき),
雰囲気(ふんいき),
無邪気(むじゃき),
大人気(だいにんき),
好景気(こうけいき),
心意気(こころいき),
大人気(おとなげ),
水蒸気(すいじょうき),
地磁気(ちじき),
乱痴気(らんちき),
小浮気(こぶけ)[地名],
空元気(からげんき),
小意気(こいき),
電磁気(でんじき),
頓痴気(とんちき),
静電気(せいでんき),
陽電気(ようでんき),
正電気(せいでんき),
風邪気(かざけ),
風邪気(かぜけ),
得意気(とくいげ),
無礼気(なめげ),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
意気投合(いきとうごう),
意気消沈(いきしょうちん),
意気揚揚(いきようよう),
和気藹藹(わきあいあい),
天気予報(てんきよほう),
火気厳禁(かきげんきん),
電気信号(でんきしんごう),
蒸気機関(じょうききかん),
電気磁石(でんきじしゃく),
意気銷沈(いきしょうちん),
意気阻喪(いきそそう),
空気調節(くうきちょうせつ),
空気調和(くうきちょうわ),
生気潑溂(せいきはつらつ),
才気煥発(さいきかんぱつ),
磁気力線(じきりょくせん),
電気力線(でんきりきせん),
電気走性(でんきそうせい),
意気軒昂(いきけんこう),
意気自如(いきじじょ),
意気衝天(いきしょうてん),
電気鉄道(でんきてつどう),
[3文字目]
[4文字目]
多字熟語
同じ部首の漢字
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ