「月」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
月
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:つき(月)
音読み(表内):ゲツ・ガツ
訓読み(表内):つき
二字熟語
[1文字目(上付き)]
月一(つきいち),
月下(げっか),
月並(つきなみ),
月代(さかやき),
月例(げつれい),
月俸(げっぽう),
月光(げっこう),
月内(げつない),
月刊(げっかん),
月初(げっしょ),
月卿(げっけい),
月報(げっぽう),
月夜(げつや),
月天(がってん),
月央(げつおう),
月宮(げっきゅう),
月尻(つきじり),
月山(がっさん)[地名],
月島(つきしま)[地名],
月影(げつえい),
月忌(がっき),
月数(げっすう),
月日(つきひ),
月旦(げったん),
月明(げつめい),
月暈(げつうん),
月曜(げつよう),
月月(つきづき),
月朔(げっさく),
月末(げつまつ),
月桂(げっけい),
月桃(げっとう),
月極(つきぎめ),
月次(げつじ),
月毎(つきごと),
月毛(つきげ),
月琴(げっきん),
月産(げっさん),
月番(つきばん),
月白(つきしろ),
月経(げっけい),
月給(げっきゅう),
月草(つきくさ),
月華(げっか),
月虹(げっこう),
月蝕(げっしょく),
月見(つきみ),
月計(げっけい),
月読(つくよみ),
月謝(げっしゃ),
月賦(げっぷ),
月輪(がちりん),
月間(げっかん),
月面(げつめん),
月頭(つきがしら),
月額(さかやき),
月食(げっしょく),
月餅(げっぺい),
月鼈(げつべつ),
月齢(げつれい),
[2文字目(下付き)]
一月(いちがつ),
七月(しちがつ),
三月(さんがつ),
九月(くがつ),
二月(にがつ),
五月(さつき),
人月(にんげつ),
今月(こんげつ),
令月(れいげつ),
先月(せんげつ),
八月(はちがつ),
六月(ろくがつ),
円月(えんげつ)[人名],
冬月(とうげつ),
前月(ぜんげつ),
十月(じゅうがつ),
半月(はんげつ),
卯月(うづき),
同月(どうげつ),
名月(めいげつ),
四月(しがつ),
如月(きさらぎ),
寒月(かんげつ),
小月(こつき)[地名],
年月(ねんげつ),
幻月(げんげつ),
弟月(おとづき),
弦月(げんげつ),
文月(ふみづき),
新月(しんげつ),
日月(じつげつ),
早月(さつき),
明月(めいげつ),
暁月(ぎょうげつ)[人名],
暢月(ちょうげつ),
月月(つきづき),
望月(ぼうげつ),
期月(きげつ),
朧月(ろうげつ),
本月(ほんげつ),
来月(らいげつ),
某月(ぼうげつ),
次月(しずき)[地名],
正月(しょうがつ),
歳月(さいげつ),
残月(ざんげつ),
毎月(まいつき),
水月(すいげつ),
海月(くらげ),
湖月(こげつ),
満月(まんげつ),
無月(むげつ),
片月(へんげつ),
玄月(げんげつ),
皐月(さつき),
盈月(えいげつ),
眉月(びげつ),
睦月(むつき),
祥月(しょうつき),
秋月(しゅうげつ),
繊月(せんげつ),
臘月(ろうげつ),
臨月(りんげつ),
花月(かげつ),
菊月(きくづき),
落月(らくげつ),
葉月(はづき),
虧月(きげつ),
蚕月(さんげつ),
蜜月(みつげつ),
観月(かんげつ),
金月(きんげつ)[人名],
長月(ながつき),
限月(げんげつ),
隔月(かくげつ),
雨月(うげつ),
霜月(しもつき),
風月(ふうげつ),
三字熟語
[1文字目]
月経期(げっけいき),
月曜日(げつようび),
月即別(うずべきすたん),
月祖伯(うずべきすたん),
月長石(げっちょうせき),
月出里(すだち)[地名],
月見里(やまなし)[人名],
月桂冠(げっけいかん),
月桂樹(げっけいじゅ),
月旦評(げったんひょう),
月日貝(つきひがい),
月夜見(つくよみ),
月夜見(つきよみ),
月刊誌(げっかんし),
月華門(げっかもん),
月宮殿(げっきゅうでん),
月見酒(つきみざけ),
[2文字目]
半月板(はんげつばん),
五月雨(さみだれ),
五月雨(さつきあめ),
五月病(ごがつびょう),
年月日(ねんがっぴ),
明月草(めいげつそう),
当月限(とうげつぎり),
五月蠅(さばえ),
五月闇(さつきやみ),
夕月夜(ゆうづきよ),
夕月夜(ゆうづくよ),
六月雪(はくちょうげ),
五月女(さつきめ),
黒月毛(くろつきげ),
雪月花(せつげっか),
朝月夜(あさづきよ),
朝月夜(あさづくよ),
偃月刀(えんげつとう),
安月給(やすげっきゅう),
正月様(しょうがつさま),
毎月抄(まいげつしょう),
円月島(えんげつとう)[地名],
円月島(えんげつじま)[地名],
[3文字目]
神無月(かんなずき),
神無月(かみなずき),
朔望月(さくぼうげつ),
太陰月(たいいんげつ),
十一月(じゅういちがつ),
十二月(じゅうにがつ),
水無月(みなづき),
神無月(かんなづき),
神無月(かみなづき),
三ケ月(みこぜ)[地名],
三日月(みかづき),
花残月(はなのこりづき),
花残月(はなのこしづき),
早緑月(さみどりずき),
文披月(ふみひらきづき),
文披月(ふみひろげづき),
木染月(こぞめつき),
立待月(たちまちづき),
常夏月(とこなつづき),
夏初月(なつはづき),
夏端月(なつはづき),
夏初月(なつはつき),
夏端月(なつはつき),
十箇月(じゅっかげつ),
小正月(こしょうがつ),
大正月(おおしょうがつ),
雪消月(ゆきぎえづき),
愛逢月(めであいづき),
乙子月(おとごづき),
宇奈月(うなづき)[地名],
棚機月(たなばたづき),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
五月人形(ごがつにんぎょう),
五月七日(つゆり)[人名],
八月朔日(ほづみ)[人名],
八月朔日(ほうずみ)[人名],
四月一日(わたぬき)[人名],
四月朔日(わたぬき)[人名],
四月朔日(つぼみ)[人名],
八月一日(ほずみ)[人名],
八月朔日(ほずみ)[人名],
雪月風花(せつげつふうか),
風月玄度(ふうげつげんたく),
落月屋梁(らくげつおくりょう),
祥月命日(しょうつきめいにち),
九月場所(くがつばしょ),
[3文字目]
日進月歩(にっしんげっぽ),
皆既月食(かいきげっしょく),
皆既月蝕(かいきげっしょく),
花朝月夕(かちょうげっせき),
生年月日(せいねんがっぴ),
日陵月替(にちりょうげったい),
日居月諸(にっきょげっしょ),
雲壌月鼈(うんじょうげつべつ),
雲心月性(うんしんげっせい),
人物月旦(じんぶつげったん),
三日月眉(みかづきまゆ),
風雲月露(ふううんげつろ),
修二月会(しゅにがつえ),
早発月経(そうはつげっけい),
[4文字目]
花鳥風月(かちょうふうげつ),
月不見月(つきみずづき),
小草生月(こぐさおうつき),
早花咲月(さはなさづき),
光風霽月(こうふうせいげつ),
二番正月(にばんしょうがつ),
羞花閉月(しゅうかへいげつ),
嘯風弄月(しょうふうろうげつ),
晴雲秋月(せいうんしゅうげつ),
朝陽対月(ちょうようたいげつ),
屋梁落月(おくりょうらくげつ),
春花秋月(しゅんかしゅうげつ),
鏡花水月(きょうかすいげつ),
多字熟語
同じ部首の漢字
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ