「五」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:に(二)
音読み(表内):ゴ
訓読み(表内):いつ・いつ(つ)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
五両(ごりょう), 五人(ごにん), 五代(ごだい), 五位(ごい), 五体(ごたい), 五個(ごこ), 五倍(ごばい), 五倫(ごりん), 五光(ごこう), 五六(ごろく), 五円(ごえん), 五冊(ごさつ), 五冠(ごかん), 五力(ごりき), 五加(うこぎ), 五区(ごく), 五十(い), 五友(ごゆう), 五台(ごだい), 五名(ごみょう)[地名], 五味(ごみ), 五善(ごぜん), 五土(ごど), 五声(ごせい), 五夜(ごや), 五大(ごだい), 五天(ごてん), 五字(ごじ), 五官(ごかん), 五寸(ごすん), 五尾(ごび), 五島(ごとう)[地名], 五巻(ごかん), 五常(ごじょう), 五年(ごねん), 五度(ごど), 五彩(ごさい), 五徳(ごとく), 五悔(ごかい), 五感(ごかん), 五戒(ごかい), 五指(ごし), 五日(いつか), 五明(ごみょう), 五更(ごこう), 五月(さつき), 五木(ごぼく), 五条(ごじょう)[地名], 五枚(ごまい), 五歳(ごさい), 五港(ごこう), 五濁(ごじょく), 五点(ごてん), 五爵(ごしゃく), 五百(いお), 五目(ごもく), 五眼(ごげん), 五穀(ごこく), 五等(ごとう), 五箇(ごか)[地名], 五節(ごせち), 五経(ごきょう), 五綱(ごこう), 五線(ごせん), 五羽(ごわ), 五股(ごこ), 五臓(ごぞう), 五色(ごしょく), 五菜(ごさい), 五葷(ごくん), 五蘊(ごうん), 五行(ごぎょう), 五衣(いつつぎぬ), 五言(ごごん), 五話(ごわ), 五調(ごちょう), 五輪(ごりん), 五辛(ごしん), 五里(ごり), 五鈷(ごこ), 五門(ごもん), 五陰(ごおん), 五頁(ごぺーじ), 五頭(ごとう), 五香(ごこう), 五高(ごこう), 
[2文字目(下付き)]
三五(さんご), 十五(じゅうご), 端五(たんご), 

三字熟語

[1文字目]
五年生(ごねんせい), 五味子(ごみし), 五月雨(さみだれ), 五月雨(さつきあめ), 五万米(ごまめ), 五百木(いよき)[地名], 五百木(いおき)[人名], 五老海(いさみ)[人名], 五加木(うこぎ), 五加皮(ごかひ), 五十六(いそろく)[人名], 五十六(ごじゅうろく), 五代儀(いよぎ)[人名], 五芒星(ごぼうせい), 五月病(ごがつびょう), 五真米(ごまめ), 五十鈴(いすず)[地名], 五倍子(ごばいし), 五倍子(ふし), 五十日(ごとおび), 五十日(ごとび), 五十日(ごとうび), 五十集(いさば), 五十路(いそじ), 五月蠅(さばえ), 五位鷺(ごいさぎ), 五家宝(ごかほう), 五荷棒(ごかほう), 五鈷杵(ごこしょ), 五七調(ごしちちょう), 五十音(ごじゅうおん), 五十雀(ごじゅうから), 五節句(ごせっく), 五節供(ごせっく), 五線譜(ごせんふ), 五大州(ごだいしゅう), 五大洲(ごだいしゅう), 五斗米(ごとべい), 五墓日(ごむにち), 五葉松(ごようまつ), 五輪塔(ごりんとう), 五斂子(ごれんし), 五月闇(さつきやみ), 五等爵(ごとうしゃく), 五大老(ごたいろう), 五角形(ごかっけい), 五角形(ごかくけい), 五月女(さつきめ), 五反田(ごたんだ)[地名], 五手船(いつてぶね), 五面体(ごめんたい), 五穀米(ごこくまい), 五稜郭(ごりょうかく), 五摂家(ごせっけ), 五念門(ごねんもん), 五十嵐(いがらし)[地名], 五十嵐(いかなし)[地名], 五寸釘(ごすんくぎ), 五文字(ごもじ), 五文字(いつもじ), 
[2文字目]
十五夜(じゅうごや), 笹五位(ささごい), 七五三(しちごさん), 七五三(しめ), 七五調(しちごちょう), 田五作(たごさく), 前五識(ぜんごしき), 葦五位(よしごい), 葭五位(よしごい), 三五夜(さんごや), 

四字熟語

[1文字目]
五里霧中(ごりむちゅう), 五臓六腑(ごぞうろっぷ), 五風十雨(ごふうじゅうう), 五分五分(ごぶごぶ), 五月人形(ごがつにんぎょう), 五十音図(ごじゅうおんず), 五月七日(つゆり)[人名], 五体満足(ごたいまんぞく), 五行相剋(ごぎょうそうこく), 五濁悪世(ごじょくあくせ), 五体投地(ごたいとうち), 五倫五常(ごりんごじょう), 五倫十起(ごりんじっき), 五分作法(ごぶんさほう), 五支作法(ごしさほう), 五大力船(ごだいりきせん), 五百久保(いおくぼ)[地名], 五位百法(ごいひゃっぽう), 五目蕎麦(ごもくそば), 
[2文字目]
木五倍子(きぶし), 七五三縄(しめなわ), 七五三場(しめば)[地名], 七五三木(しめき)[人名], 七五三木(しめぎ)[人名], 空五倍子(うつぶし), 千五百秋(ちいおあき), 七五三掛(しめい)[人名], 七五三掛(しめかけ)[人名], 七五三野(しめの)[人名], 南五味子(さねかずら), 
[3文字目]
五分五分(ごぶごぶ), 三三五五(さんさんごこ), 五倫五常(ごりんごじょう), 三綱五常(さんこうごじょう), 三令五申(さんれいごしん), 四捨五入(ししゃごにゅう), 四書五経(ししょごきょう), 四分五裂(しぶんごれつ), 富士五湖(ふじごこ)[地名], 十風五雨(じゅうふうごう), 二汁五菜(にじゅうごさい), 陰陽五行(いんようごぎょう), 
[4文字目]
三三五五(さんさんごこ), 

多字熟語

五右衛門風呂(ごえもんぶろ), 五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ), 五位七十五法(ごいしちじゅうごほう), 陰陽五行説(いんようごぎょうせつ), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ