「三」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
三
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:3画
部首:いち(一)
音読み(表内):サン
訓読み(表内):み・み(つ)・みっ(つ)
二字熟語
[1文字目(上付き)]
三一(さんぴん),
三三(さんさん),
三上(さんじょう),
三世(さんぜ),
三両(さんりょう),
三乗(さんじょう),
三五(さんご),
三井(みつい)[人名],
三人(さんにん),
三仙(さんせん),
三代(さんだい),
三伏(さんぷく),
三位(さんい),
三余(さんよ),
三作(さんさく),
三信(さんしん),
三個(さんこ),
三倍(さんばい),
三傑(さんけつ),
三儀(さんぎ),
三児(みつご),
三公(さんこう),
三円(さんえん),
三冊(さんさつ),
三冠(さんかん),
三分(さんぶん),
三助(さんすけ),
三勝(さんしょう),
三区(さんく),
三十(みそじ),
三千(さんぜん),
三原(みはら)[地名],
三厩(みんまや)[地名],
三叉(さんさ),
三友(さんゆう),
三句(さんく),
三台(さんだい),
三合(さんごう),
三名(さんめい),
三味(しゃみ),
三和(さんわ),
三品(さんぴん),
三嘆(さんたん),
三器(さんき),
三四(さんし),
三回(さんかい),
三国(みくに)[地名],
三土(みつち)[地名],
三垢(さんく),
三報(さんぼう),
三塁(さんるい),
三夏(さんか),
三多(さんた),
三大(さんだい),
三天(さんてん),
三太(さんた),
三女(さんじょ),
三好(みよし)[地名],
三子(みつご),
三字(さんじ),
三季(さんき),
三宅(みやけ)[地名],
三宝(さんぼう),
三室(みむろ)[地名],
三宿(みしゅく)[地名],
三密(さんみつ),
三尺(さんじゃく),
三尾(さんび),
三局(さんきょく),
三山(さんざん),
三岱(さんたい)[地名],
三島(みしま)[地名],
三崎(みさき)[地名],
三州(さんしゅう)[地名],
三巻(さんかん),
三布(みの),
三帰(さんき),
三幅(みの),
三年(さんねん),
三度(さんど),
三弦(さんげん),
三彩(さんさい),
三役(さんやく),
三心(さんしん),
三思(さんし),
三懸(さんがい),
三戒(さんかい),
三戦(さんちん),
三房(さんぼう),
三所(さんしょ),
三手(みつで),
三才(さんさい),
三拝(さんぱい),
三振(さんしん),
三掛(さんがい),
三斎(さんさい),
三方(さんぼう),
三族(さんぞく),
三日(みっか),
三昧(さんまい),
三時(さんじ),
三晋(さんしん),
三智(さんち),
三更(さんこう),
三月(さんがつ),
三朝(さんちょう),
三条(さんじょう)[地名],
三枚(さんまい),
三枝(さいぐさ),
三柏(みつがしわ),
三栗(めぐり)[地名],
三椏(みつまた),
三業(さんごう),
三楽(さんごう),
三槐(さんかい),
三槲(みつがしわ),
三権(さんけん),
三次(さんじ)[地名],
三正(さんせい),
三歳(さんさい),
三段(さんだん),
三毒(さんどく),
三毛(みけ),
三水(さんずい),
三河(みかわ)[地名],
三津(さんしん),
三流(さんりゅう),
三浣(さんかん),
三浦(みうら)[地名],
三清(さんせい),
三澣(さんかん),
三災(さんさい),
三炭(さんたん),
三点(さんてん),
三牲(さんせい),
三献(さんこん),
三王(さんのう),
三田(さんだ)[地名],
三男(さんなん),
三界(さんがい),
三省(さんしょう),
三知(さんち),
三確(さんかく),
三社(さんしゃ),
三科(さんか),
三種(さんしゅ),
三竿(さんかん),
三笠(みかさ)[地名],
三等(さんとう),
三管(さんかん),
三絃(さんげん),
三綱(さんごう),
三線(さんせん),
三繋(さんがい),
三羽(さんわ),
三考(さんこう),
三聖(さんせい),
三股(さんまた),
三脚(さんきゃく),
三舎(さんしゃ),
三船(さんせん),
三苦(さんく),
三葉(みつば),
三蓋(さんがい),
三蔵(さんぞう),
三衣(さんえ),
三覚(さんかく),
三親(さんしん),
三角(さんかく),
三話(さんわ),
三諦(さんだい),
三諫(さんかん),
三譲(さんじょう),
三谷(さんや)[地名],
三豊(みとよ),
三貨(さんか),
三賢(さんけん),
三趣(さんしゅ),
三跡(さんせき),
三蹟(さんせき),
三身(さんしん),
三軍(さんぐん),
三輩(さんぱい),
三辰(さんしん),
三農(さんのう),
三途(さんず),
三連(さんれん),
三遅(さんち),
三過(さんか),
三道(さんどう),
三遷(さんせん),
三部(さんぶ),
三郷(さんごう)[地名],
三里(さんり),
三重(みえ),
三野(さんや)[地名],
三針(さんしん),
三鈷(さんこ),
三鑑(さんかん),
三門(さんもん),
三関(さんかん),
三階(さんがい),
三際(さんさい),
三露(さんろ),
三面(さんめん),
三革(さんかく),
三韓(さんかん),
三頭(さんとう),
三顧(さんこ),
三鷹(みたか)[地名],
[2文字目(下付き)]
三字熟語
[1文字目]
三十日(みそか),
三十路(みそじ),
三重県(みえけん),
三輪車(さんりんしゃ),
三年生(さんねんせい),
三角形(さんかくけい),
三角錐(さんかくすい),
三角柱(さんかくちゅう),
三年後(さんねんご),
三角州(さんかくす),
三鞭酒(しゃんぱん),
三次元(さんじげん),
三叉路(さんさろ),
三味線(しゃみせん),
三味線(さみせん),
三和土(たたき),
三杯酢(さんばいず),
三重奏(とりお),
三重奏(さんじゅうそう),
三損友(さんそんゆう),
三益友(さんえきゆう),
三角形(さんかっけい),
三角洲(さんかくす),
三ケ月(みこぜ)[地名],
三ケ木(みかげ)[地名],
三刀屋(みとや)[人名],
三日月(みかづき),
三日後(みっかご),
三毬杖(さぎちょう),
三狐神(さぐじ),
三元豚(さんげんとん),
三原色(さんげんしょく),
三国一(さんごくいち),
三差路(さんさろ),
三七日(さんしちにち),
三七日(みなぬか),
三親等(さんしんとう),
三度笠(さんどがさ),
三度目(さんどめ),
三人称(さんにんしょう),
三番叟(さんばそう),
三拍子(さんびょうし),
三幅対(さんぷくつい),
三枚目(さんまいめ),
三悪道(さんあくどう),
三悪道(さんなくどう),
三悪道(さんまくどう),
三悪趣(さんあくしゅ),
三悪趣(さんまくしゅ),
三悪趣(さんなくしゅ),
三隣亡(さんりんぼう),
三角楓(とうかえで),
三白草(みつじろぐさ),
三行半(みくだりはん),
三稜草(みくり),
三七草(さんしちそう),
三消草(さんしょうそう),
三部作(さんぶさく),
三毛作(さんもうさく),
三田市(さんだし)[地名],
三韓楽(さんかんがく),
三角巾(さんかくきん),
三沙弥(さんしゃみ),
三学期(さんがっき),
三角袖(さんかくそで),
三等親(さんとうしん),
三角数(さんかくすう),
三島船(さんとうせん),
三色菫(さんしきすみれ),
三色菫(さんしょくすみれ),
三摩地(さんまじ),
三尺店(さんじゃくだな),
三百店(さんびゃくだな),
三重点(さんじゅうてん),
三河屋(みかわや),
三題咄(さんだいばなし),
三題噺(さんだいばなし),
三角波(さんかくなみ),
三畳紀(さんじょうき),
三大部(さんだいぶ),
三毛猫(みけねこ),
三大門(さんだいもん),
三業地(さんぎょうち),
三五夜(さんごや),
三回忌(さんかいき),
三周忌(さんしゅうき),
三段跳(さんだんとび),
[2文字目]
御三家(ごさんけ),
十三夜(じゅうさんや),
正三位(しょうさんみ),
黒三稜(みくり),
従三位(じゅさんみ),
郭三界(くるわさんがい),
十三里(じゅうさんり),
准三后(じゅさんごう),
准三后(じゅんさんごう),
准三宮(じゅさんぐう),
准三宮(じゅんさんぐう),
甚三紅(じんざもみ),
[3文字目]
四字熟語
[1文字目]
三日天下(みっかてんか),
三寒四温(さんかんしおん),
三拝九拝(さんぱいきゅうはい),
三者三様(さんしゃさんよう),
三位一体(さんみいったい),
三三五五(さんさんごこ),
三三両両(さんさんりょうりょう),
三界無安(さんがいむあん),
三界流転(さんがいるてん),
三界輪廻(さんがいりんね),
三権分立(さんけんぶんりつ),
三綱五常(さんこうごじょう),
三三九度(さんさんくど),
三思後行(さんしこうこう),
三者鼎談(さんしゃていだん),
三十六計(さんじゅうろっけい),
三千世界(さんぜんせかい),
三段論法(さんだんろんぽう),
三半規管(さんはんきかん),
三百代言(さんびゃくだいげん),
三釜之養(さんぷのよう),
三平二満(さんぺいにまん),
三平二満(さんぺいじまん),
三面記事(さんめんきじ),
三面六臂(さんめんろっぴ),
三令五申(さんれいごしん),
三日坊主(みっかぼうず),
三日月眉(みかづきまゆ),
三十石船(さんじっこくぶね),
三陸海岸(さんりくかいがん),
三番勝負(さんばんしょうぶ),
三解脱門(さんげだつもん),
三州味噌(さんしゅうみそ),
[2文字目]
再三再四(さいさんさいし),
朝三暮四(ちょうさんぼし),
正三角形(せいさんかくけい),
単三電池(たんさんでんち),
三三五五(さんさんごこ),
三三両両(さんさんりょうりょう),
三三九度(さんさんくど),
脇三味線(わきじゃみせん),
相三味線(あいじゃみせん),
合三味線(あいじゃみせん),
唄三味線(うたじゃみせん),
口三味線(くちじゃみせん),
口三味線(くちざみせん),
立三味線(たてじゃみせん),
立三味線(たてざみせん),
立三味線(たてしゃみせん),
百三十里(ひゃくさんじゅうり),
[3文字目]
二束三文(にそくさんもん),
一汁三菜(いちじゅうさんさい),
三者三様(さんしゃさんよう),
七五三縄(しめなわ),
七五三場(しめば)[地名],
七五三木(しめき)[人名],
七五三木(しめぎ)[人名],
和蘭三葉(おらんだみつば),
九夏三伏(きゅうかさんぷく),
土階三等(どかいさんとう),
二人三脚(ににんさんきゃく),
七五三掛(しめい)[人名],
七五三掛(しめかけ)[人名],
六韜三略(りくとうさんしゃく),
作史三長(さくしのさんちょう),
作文三上(さくぶんさんじょう),
七五三野(しめの)[人名],
秋霜三尺(しゅうそうさんじゃく),
陽関三畳(ようかんさんじょう),
読書三到(どくしょさんとう),
読書三昧(どくしょざんまい),
読書三余(どくしょさんよ),
歳寒三友(さいかんさんゆう),
舌先三寸(したさきさんずん),
南無三宝(なむさんぼう),
古第三紀(こだいさんき),
新第三紀(しんだいさんき),
風流三昧(ふうりゅうざんまい),
法華三昧(ほっけざんまい),
法華三昧(ほっけさんまい),
竜華三会(りゅうげさんえ),
北窓三友(ほくそうのさんゆう),
益者三友(えきしゃさんゆう),
損者三友(そんしゃさんゆう),
[4文字目]
多字熟語
二等辺三角形(にとうへんさんかくけい),
直角三角形(ちょっかくさんかくけい),
単三形乾電池(たんさんがたかんでんち),
三千大千世界(さんぜんだいせんせかい),
三十一文字(さんじゅういちもじ),
三十一文字(みそひともじ),
白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう),
日本三大牛(にほんさんだいぎゅう),
日本三大和牛(にほんさんだいわぎゅう),
三十八度線(さんじゅうはちどせん),
津軽三味線(つがるじゃみせん),
三十日蕎麦(みそかそば),
法華三大部(ほっけさんだいぶ),
第三種郵便物(だいさんしゅゆうびんぶつ),
同じ部首の漢字
一,
下,
七,
上,
万,
世,
丁,
両,
不,
並,
丘,
丈,
与,
且,
丙,
丑,
丞,
丐,
丕,
丗,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ