「子」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:3画
部首:こ(子)
音読み(表内):シ・ス
訓読み(表内):こ
訓読み(表外):み・おとこ・ね


二字熟語

[1文字目(上付き)]
子供(こども), 子分(こぶん), 子夏(しか), 子女(しじょ), 子孫(しそん), 子守(こもり), 子宝(こだから), 子宮(しきゅう), 子局(こきょく), 子年(ねどし), 子弟(してい), 子役(こやく), 子息(しそく), 子房(しぼう), 子持(こもち), 子日(ねのひ)[人名], 子株(こかぶ), 子機(こき), 子法(しほう), 子游(しゆう)[人名], 子熊(こぐま), 子爵(ししゃく), 子牛(こうし), 子犬(こいぬ), 子猫(こねこ), 子猿(こざる), 子癇(しかん), 子種(こだね), 子細(しさい), 子羊(こひつじ), 子胤(こだね), 子芋(こいも), 子葉(しよう), 子規(しき), 子豚(こぶた), 子貢(しこう)[人名], 子院(しいん), 子雀(こすずめ), 子音(しいん), 子馬(こうま), 子鹿(こじか), 
[2文字目(下付き)]
一子(いっし), 丁子(ちょうじ), 七子(ななこ), 三子(みつご), 丐子(かいし), 世子(せいし), 中子(ちゅうし), 乙子(おとご), 二子(ふたこ), 交子(こうし), 付子(ぶし), 会子(かいし), 伸子(しんし), 兀子(ごっし), 兄子(せこ), 光子(こうし), 公子(こうし), 冊子(さっし), 処子(しょし), 刀子(とうし), 分子(ぶんし), 切子(きれこ), 初子(はつね), 判子(はんこ), 利子(りし), 包子(ぱおず), 卓子(たくし), 印子(いんし), 卵子(らんし), 原子(げんし), 厨子(ずし), 双子(そうし), 台子(だいす), 合子(ごうす), 名子(なご), 君子(くんし), 吹子(ふいご), 吾子(ごし), 告子(こくし), 哀子(あいし), 員子(いんつう), 商子(しょうし), 嗣子(しし), 嘴子(さいし), 囃子(はやし), 因子(いんし), 団子(だんご), 国子(こくし), 團子(だんご), 墨子(ぼくし), 夏子(なつご), 大子(だいご)[地名], 天子(てんし), 太子(たいし), 夫子(ふうし), 女子(じょし), 妻子(さいし), 娘子(むすめご), 嫡子(ちゃくし), 孔子(こうし)[人名], 孝子(こうし), 孟子(もうこ)[地名], 孫子(そんし), 孺子(じゅし), 宗子(そうし), 実子(じっし), 容子(ようす), 小子(しょうし), 少子(しょうし), 尼子(あまご)[地名], 屐子(けいし), 山子(やまこ), 巫子(いちこ), 巵子(くちなし), 巻子(へそ), 巾子(こじ), 市子(いちこ), 布子(ぬのこ), 師子(しし), 帷子(かたびら), 帽子(ぼうし), 平子(ひらこ)[地名], 年子(としご), 幼子(おさなご), 床子(しょうじ), 店子(たなこ), 庶子(しょし), 弟子(でし), 張子(はりこ), 御子(みこ), 忌子(いむこ), 息子(むすこ), 愛子(まなご), 憑子(たのもし), 戊子(つちのえね), 扇子(せんす), 才子(さいし), 托子(たくし), 拍子(ひょうし), 振子(ふりこ), 捩子(ねじ), 捻子(ねじ), 提子(ひさげ), 撫子(なでしこ), 斎子(いむこ), 斜子(ななこ), 日子(にっし), 時子(ときこ), 晶子(しょうし), 木子(きご), 末子(まっし), 朱子(しゅし), 杏子(あんず), 杓子(しゃくし), 束子(たわし), 板子(いたご), 栓子(せんし), 核子(かくし), 格子(こうし), 梔子(くちなし), 梨子(なし), 梯子(はしご), 椅子(いす), 楊子(ようじ), 様子(ようす), 櫺子(れんじ), 次子(じし), 母子(ははこ), 氏子(うじこ), 水子(みずこ), 沈子(いわ), 沙子(すなご), 泛子(うき), 浮子(うき), 游子(ゆうし), 滑子(なめこ), 父子(ふし), 片子(かたこ), 犬子(えのこ), 狗子(いぬころ), 猶子(ゆうし), 猿子(ましこ), 獅子(しし), 玉子(たまご), 王子(おうじ), 瓶子(へいじ), 生子(きご), 田子(たご), 甲子(きのえね), 申子(しんし)[人名], 男子(だんし), 白子(しらこ), 百子(びゃくし), 皇子(おうじ), 益子(ましこ)[地名], 盒子(ごうし), 目子(めのこ), 眸子(ぼうし), 瞳子(どうし), 石子(いしこ), 砂子(すなご), 破子(わりご), 硝子(がらす), 碍子(がいし), 祝子(はふりこ), 神子(みこ), 稚子(みずこ), 種子(しゅし), 稲子(いなご), 穴子(あなご), 立子(たちぐわ), 童子(どうじ), 端子(たんし), 笠子(かさご), 筋子(すじこ), 管子(かんし)[人名], 簀子(すのこ), 米子(よなご)[地名], 粒子(りゅうし), 精子(せいし), 紙子(かみこ), 素子(そし), 継子(けいし), 網子(あみこ), 緞子(どんす), 繻子(しゅす), 羽子(はご), 老子(ろうし)[人名], 背子(はいし), 胚子(はいし), 胞子(ほうし), 臣子(しんし), 舞子(まいこ), 舟子(ふなこ), 船子(ふなこ), 芥子(からし), 花子(はなご), 芹子(せり), 若子(みずこ), 茄子(なすび), 荀子(じゅんし)[人名], 草子(そうし), 菓子(かし), 蔭子(おんし), 藍子(あいご), 虎子(こし), 虚子(きょし)[人名], 蛭子(えびす), 螺子(ねじ), 衲子(のうし), 親子(おやこ), 角子(みずら), 調子(ちょうし), 諸子(しょし), 豎子(じゅし), 賽子(さいころ), 赤子(あかご), 転子(てんし), 辛子(からし), 迷子(まいご), 逆子(さかご), 逗子(ずし)[地名], 連子(れんじ), 遊子(ゆうし), 郁子(むべ), 里子(さとご), 量子(りょうし), 金子(かねこ)[人名], 釵子(さいし), 鉗子(かんし), 銀子(いんつう), 銚子(ちょうし), 鋩子(ぼうし), 錘子(すいし), 鑵子(かんす), 鑷子(せっし), 長子(ちょうし), 附子(ぶし), 陰子(かげこ), 陽子(ようし), 階子(はしご), 障子(しょうじ), 電子(でんし), 面子(めんつ), 音子(おんし), 餃子(ぎょうざ), 養子(ようし), 餡子(あんこ), 馬子(まご), 駅子(えきし), 骨子(こっし), 骰子(さいころ), 鬼子(おにご), 魚子(ななこ), 魶子(ななこ), 鮊子(いかなご), 鱈子(たらこ), 鱲子(からすみ), 鳴子(なるこ), 鶏子(けいし), 黒子(くろこ), 

三字熟語

[1文字目]
子煩悩(こぼんのう), 子守熊(こあら), 子守熊(こもりぐま), 子安貝(こやすがい), 子芥子(こけし), 子福者(こぶくしゃ), 子負着(こよぎ), 子午線(しごせん), 子生婦(こんぶ), 子嚢菌(しのうきん), 子守唄(こもりうた), 
[2文字目]
獅子座(ししざ), 甲子園(こうしえん)[地名], 親子丼(おやこどん), 少子化(しょうしか), 燕子花(かきつばた), 原子力(げんしりょく), 原子核(げんしかく), 獅子国(すりらんか), 芥子油(かいしゆ), 芥子油(けしゆ), 芥子油(けしあぶら), 芥子油(からしゆ), 丁子油(ちょうじあぶら), 丁子油(ちょうじゆ), 椰子油(やしゆ), 芥子酢(けしず), 芥子酢(からしず), 柚子酢(ゆずす), 巻子本(かんすぼん), 獅子吼(ししく), 羽子板(はごいた), 獅子舞(ししまい), 獦子鳥(あとり), 芥子菜(からしな), 梭子魚(かます), 加子母(かしも)[地名], 踊子草(おどりこそう), 原子数(げんしすう), 原子量(げんしりょう), 田子作(たごさく), 芥子粒(けしつぶ), 芥子本(けしぼん), 冊子本(さっしぼん), 寺子屋(てらこや), 獅子唐(ししとう), 双子座(ふたござ), 合子草(ごきづる), 巾子形(こじがた), 紙子紙(かみこがみ), 親子鍋(おやこなべ), 梔子色(くちなしいろ), 杓子菜(しゃくしな), 勢子船(せこぶね), 丸子船(まるこぶね), 粒子線(りゅうしせん), 電子線(でんしせん), 分子線(ぶんしせん), 原子線(げんしせん), 摺子木(すりこぎ), 椰子蟹(やしがに), 君子蘭(くんしらん), 釵子股(ぼうらん), 芥子頭(けしあたま), 孔子頭(こうしあたま), 獅子頭(ししがしら), 電子対(でんしつい), 乙子月(おとごづき), 華子城(かしじょう), 養子先(ようしさき), 柚子湯(ゆずゆ), 獅子門(ししもん), 格子戸(こうしど), 碁子麺(きしめん), 棊子麺(きしめん), 獅子王(ししおう), 帽子屋(ぼうしや), 調子笛(ちょうしぶえ), 菓子折(かしおり), 逗子市(ずしし)[地名], 
[3文字目]
無利子(むりし), 座椅子(ざいす), 石竜子(とかげ), 御虎子(おまる), 案山子(かかし), 赤茄子(とまと), 鉄格子(てつごうし), 腐女子(ふじょし), 婦女子(ふじょし), 烏帽子(えぼし), 唐辛子(とうがらし), 決明子(けつめいし), 五味子(ごみし), 雛芥子(ひなげし), 風信子(ひやしんす), 美男子(びだんし), 長椅子(ながいす), 貴公子(きこうし), 和菓子(わがし), 告天子(こうてんし), 告天子(こくてんし), 告天子(ひばり), 山梔子(くちなし), 黍女子(きびなご), 黍魚子(きびなご), 皇太子(こうたいし), 坐椅子(ざいす), 赤茄子(あかなす), 水菓子(みずがし), 素粒子(そりゅうし), 中性子(ちゅうせいし), 中間子(ちゅうかんし), 金砂子(きんすなご), 唐芥子(とうがらし), 美男子(びなんし), 微塵子(みじんこ), 御菓子(おかし), 浮塵子(うんか), 浮塵子(ふじんし), 小芥子(こけし), 駄菓子(だがし), 道産子(どさんこ), 我孫子(あびこ)[地名], 覆盆子(いちご), 干菓子(ひがし), 安孫子(あびこ)[地名], 柚餅子(ゆべし), 大転子(だいてんし), 小転子(しょうてんし), 零余子(むかご), 零余子(ぬかご), 零余子(れいよし), 梵論子(ぼろんじ), 野路子(のじこ), 真穴子(まあなご), 金襖子(かじかがえる), 金亀子(こがねむし), 懸鉤子(きいちご), 胡頽子(ぐみ), 五倍子(ごばいし), 五倍子(ふし), 犬芥子(いぬがらし), 五斂子(ごれんし), 三拍子(さんびょうし), 山査子(さんざし), 山樝子(さんざし), 嫡出子(ちゃくしゅつし), 子芥子(こけし), 四君子(しくんし), 大葉子(おおばこ), 小女子(こうなご), 小茄子(こなすび), 上調子(うわちょうし), 上調子(うわぢょうし), 石陰子(かせ), 石陰子(がぜ), 河貝子(かわにな), 村夫子(そんぷうし), 大風子(だいふうし), 善男子(ぜんなんし), 田芥子(たがらし), 田平子(たびらこ), 白拍子(しらびょうし), 八拍子(やつびょうし), 木蓮子(いたび), 木付子(きぶし), 木螺子(もくねじ), 木捻子(もくねじ), 木欒子(もくれんじ), 愛弟子(まなでし), 麩菓子(ふがし), 小冊子(しょうさっし), 立板子(たてばんこ), 立太子(りったいし), 綿菓子(わたがし), 野芥子(のげし), 野芥子(のがらし), 夏帽子(なつぼうし), 海鼠子(このこ), 笏拍子(さくほうし), 笏拍子(しゃくびょうし), 尺拍子(しゃくびょうし), 無患子(むくろじ), 無患子(むく), 頼母子(たのもし), 小蠃子(しただみ), 遺伝子(いでんし), 黄柚子(きゆず), 青柚子(あおゆず), 光量子(こうりょうし), 行行子(ぎょうぎょうし), 仰仰子(ぎょうぎょうし), 秋茄子(あきなす), 串団子(くしだんご), 雄捻子(おねじ), 雄螺子(おねじ), 雄捩子(おねじ), 雌捻子(めねじ), 雌螺子(めねじ), 雌捩子(めねじ), 餅菓子(もちがし), 好男子(こうだんし), 快男子(かいだんし), 茶菓子(ちゃがし), 吾妹子(わぎもこ), 船梯子(ふなばしご), 唐獅子(からじし), 直弟子(じきでし), 重陽子(じゅうようし), 反陽子(はんようし), 陽電子(ようでんし), 童巫子(わらわみこ), 童神子(わらわみこ), 乳呑子(ちのみご), 浜茄子(はまなす), 内弟子(うちでし), 手拍子(てびょうし), 対電子(ついでんし), 火鍋子(ほーこーつ), 陰電子(いんでんし), 肉団子(にくだんご), 本調子(ほんちょうし), 麦撫子(むぎなでしこ), 高砂子(たかすなご), 半風子(はんぷうし), 洋菓子(ようがし), 煮玉子(にたまご), 明太子(めんたいこ), 振動子(しんどうし), 門弟子(もんていし), 里之子(さとのし), 岩隠子(がんがぜ), 縄梯子(なわばしご), 士君子(しくんし), 相弟子(あいでし), 乱調子(らんちょうし), 氷菓子(こおりがし), 背負子(しょいこ), 背負子(せおいこ), 微粒子(びりゅうし), 婚内子(こんないし), 婚外子(こんがいし), 異分子(いぶんし), 和辛子(わがらし), 追羽子(おいはご), 御曹子(おんぞうし), 兄弟子(あにでし), 弟弟子(おとうとでし), 牽牛子(けにごし), 牽牛子(けんごし), 

四字熟語

[1文字目]
子孫繁栄(しそんはんえい), 子建八斗(しけんはっと), 子子孫孫(ししそんそん), 子嚢菌類(しのうきんるい), 
[2文字目]
量子力学(りょうしりきがく), 一子相伝(いっしそうでん), 原子爆弾(げんしばくだん), 電子機器(でんしきき), 芥子醤油(からしじょうゆ), 父子家庭(ふしかてい), 父子世帯(ふしせたい), 君子豹変(くんしひょうへん), 子子孫孫(ししそんそん), 男子禁制(だんしきんせい), 諸子百家(しょしひゃっか), 利子所得(りししょとく), 才子佳人(さいしかじん), 才子多病(さいしたびょう), 杓子定規(しゃくしじょうぎ), 原子力船(げんしりょくせん), 芥子坊主(けしぼうず), 椀子蕎麦(わんこそば), 鬼子母神(きしもじん), 鬼子母神(きしぼじん), 鳴子百合(なるこゆり), 獅子奮迅(ししふんじん), 被子植物(ひししょくぶつ), 種子植物(しゅししょくぶつ), 裸子植物(らししょくぶつ), 
[3文字目]
帰国子女(きこくしじょ), 大風子油(だいふうしゆ), 蓖麻子油(ひましゆ), 頼母子講(たのもしこう), 烏帽子親(えぼしおや), 中性子線(ちゅうせいしせん), 我孫子市(あびこし)[地名], 犬磚子苗(いぬくぐ), 
[4文字目]
木五倍子(きぶし), 吉備女子(きびなご), 男装女子(だんそうじょし), 衝立障子(ついたてしょうじ), 紙烏帽子(かみえぼし), 金襴緞子(きんらんどんす), 空五倍子(うつぶし), 大和撫子(やまとなでしこ), 浮世草子(うきよぞうし), 夏胡頽子(なつぐみ), 小配偶子(しょうはいぐうし), 吉備奈子(きびなご), 錦糸玉子(きんしたまご), 沙穀椰子(さごやし), 西穀椰子(さごやし), 船綿帽子(ふなわたぼうし), 古今帽子(こきんぼうし), 南五味子(さねかずら), 麦藁帽子(むぎわらぼうし), 兄弟弟子(きょうだいでし), 乱臣賊子(らんしんぞくし), 非嫡出子(ひちゃくしゅつし), 

多字熟語

原子力発電(げんしりょくはつでん), 原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ), 少子高齢化(しょうしこうれいか), 七味唐辛子(しちみとうがらし), 獅子唐辛子(ししとうがらし), 雄性配偶子(ゆうせいはいぐうし), 伏見唐辛子(ふしみとうがらし), 雪隠金亀子(せんちこがね), 粒子加速装置(りゅうしかそくそうち), 線状高分子(せんじょうこうぶんし), 鎖状高分子(さじょうこうぶんし), 直鎖状高分子(ちょくさじょうこうぶんし), 網状高分子(あみじょうこうぶんし), 本初子午線(ほんしょしごせん), 羅針子午線(らしんしごせん), 磁気子午線(じきしごせん), 電子計算機(でんしけいさんき), 子宮付属器炎(しきゅうふぞくきえん), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ