「小」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:3画
部首:しょう・ちいさい(小)
音読み(表内):ショウ
訓読み(表内):ちい(さい)・こ・お
訓読み(表外):さ


二字熟語

[1文字目(上付き)]
小乗(しょうじょう), 小事(しょうじ), 小人(こびと), 小仏(こぼとけ), 小休(しょうきゅう), 小会(しょうかい), 小体(こてい), 小作(こさく), 小便(しょうべん), 小倉(おぐら)[地名], 小僧(こぞう), 小児(しょうに), 小党(しょうとう), 小六(ころく), 小兵(こひょう), 小冊(しょうさつ), 小刀(しょうとう), 小判(こばん), 小利(しょうり), 小前(こまえ), 小力(こぢから), 小勇(しょうゆう), 小包(こづつみ), 小匙(こさじ), 小区(しょうく), 小半(こなから), 小原(おおはら)[地名], 小口(こぐち), 小史(しょうし), 小吉(しょうきち), 小吏(しょうり), 小咄(こばなし), 小唄(こうた), 小器(しょうき), 小噺(こばなし), 小国(しょうこく), 小土(こつち), 小坂(こさか)[人名], 小型(こがた), 小塊(しょうかい), 小声(こごえ), 小売(こうり), 小夜(さよ), 小姑(しょうこ), 小姓(こしょう), 小子(しょうし), 小字(こあざ), 小学(しょうがく), 小実(こざね), 小宴(しょうえん), 小寒(しょうかん), 小尉(こじょう), 小小(しょうしょう), 小屋(こや), 小山(こやま), 小岩(こいわ)[地名], 小島(しょうとう), 小嶋(こじま)[人名], 小川(おがわ), 小工(しょうく), 小差(しょうさ), 小巷(しょうこう), 小巾(こぎん), 小師(しょうし), 小幕(こまく), 小年(こどし), 小店(しょうてん), 小康(しょうこう), 小弟(しょうてい), 小弦(しょうげん), 小弱(しょうじゃく), 小形(こがた), 小役(こやく), 小径(しょうけい), 小心(しょうしん), 小忌(おみ), 小性(こしょう), 小恵(しょうけい), 小慧(しょうけい), 小憩(しょうけい), 小成(しょうせい), 小我(しょうが), 小戦(しょうせん), 小房(しょうぼう), 小手(こて), 小才(こさい), 小技(こわざ), 小指(こゆび), 小数(しょうすう), 小敵(しょうてき), 小斎(しょうさい), 小斤(しょうきん), 小旗(こばた), 小春(こはる), 小時(しょうじ), 小景(しょうけい), 小智(しょうち), 小暇(しょうか), 小暑(しょうしょ), 小曲(しょうきょく), 小月(こつき)[地名], 小本(こほん), 小札(こふだ), 小松(こまつ), 小枕(こまくら), 小林(こばやし)[地名], 小枝(こえだ), 小柄(こがら), 小梅(こうめ), 小楢(こなら), 小槌(こづち), 小樽(おたる)[地名], 小橋(おばせ)[地名], 小機(しょうき), 小橡(ことち)[地名], 小母(おば), 小気(しょうき), 小水(しょうすい), 小池(こいけ)[地名], 小泉(こいずみ)[地名], 小波(さざなみ), 小浜(おばま)[地名], 小海(こうみ)[地名], 小満(しょうまん), 小滝(おたき)[地名], 小潮(こしお), 小瀧(おたき)[地名], 小火(ぼや), 小熊(こぐま), 小爪(こづめ), 小父(おじ), 小片(しょうへん), 小牛(こうし), 小牧(こまき)[地名], 小物(こもの), 小犬(こいぬ), 小猫(こねこ), 小猿(こざる), 小玉(こだま), 小生(しょうせい), 小用(しょうよう), 小町(こまち), 小異(しょうい), 小疵(しょうし), 小癪(こしゃく), 小皺(こじわ), 小皿(こざら), 小盗(しょうとう), 小盾(こだて), 小知(しょうち), 小石(こいし), 小破(しょうは), 小社(しょうしゃ), 小祀(しょうし), 小祠(しょうし), 小祭(しょうさい), 小禄(しょうろく), 小禽(しょうきん), 小穂(しょうすい), 小穴(こあな)[地名], 小童(こわっぱ), 小竹(こたけ)[人名], 小筆(こふで), 小筒(こづつ), 小箱(こばこ), 小篆(しょうてん), 小米(こごめ), 小粋(こいき), 小粒(こつぶ), 小紋(こもん), 小経(しょうけい), 小結(こむすび), 小網(こあみ)[人名], 小縁(こえん), 小羊(こひつじ), 小翼(しょうよく), 小者(こもの), 小耳(こみみ), 小職(こじょく), 小肌(こはだ), 小股(こまた), 小肴(こざかな), 小胴(こどう), 小脇(こわき), 小腸(しょうちょう), 小腹(ほがみ), 小膝(こひざ), 小臣(しょうしん), 小舅(こじゅうと), 小舌(ひこ), 小舟(こぶね), 小船(おぶね), 小芋(こいも), 小花(しょうか), 小草(おぐさ), 小菊(こぎく), 小蔭(こかげ), 小藤(ことう)[人名], 小虫(こむし), 小衣(こぎん), 小袖(こそで), 小角(こづの), 小言(こごと), 小計(しょうけい), 小話(しょうわ), 小誌(しょうし), 小語(しょうご), 小説(しょうせつ), 小謡(こうたい), 小豆(あずき), 小足(こあし), 小路(しょうじ), 小身(しょうしん), 小逕(しょうけい), 小道(こみち), 小邑(しょうゆう), 小酌(しょうしゃく), 小量(しょうりょう), 小金(こがね), 小鉢(こばち), 小鉤(こはぜ), 小銃(しょうじゅう), 小銭(こぜに), 小鍋(こなべ), 小門(こもん), 小閑(しょうかん), 小間(こま), 小関(こせき)[人名], 小陰(こかげ), 小隅(こすみ), 小隙(しょうげき), 小雀(こがら), 小雅(しょうが), 小雨(こさめ), 小雪(こゆき), 小面(こおもて), 小音(しょうおん), 小頸(こくび), 小額(しょうがく), 小食(しょうしょく), 小飲(しょういん), 小首(こくび), 小馬(こうま), 小験(しょうげん), 小骨(こぼね), 小鬢(こびん), 小魚(こざかな), 小鮮(しょうせん), 小鰭(こはだ), 小鳥(ことり), 小鴨(こがも), 小鷺(こさぎ), 小鹿(こじか), 小麦(こむぎ), 小鼓(こつづみ), 小鼻(こばな), 小齋(こさい)[人名], 
[2文字目(下付き)]
中小(ちゅうしょう), 卑小(ひしょう), 大小(だいしょう), 小小(しょうしょう), 局小(きょくしょう), 弱小(じゃくしょう), 微小(びしょう), 極小(ごくしょう), 狭小(きょうしょう), 短小(たんしょう), 矮小(わいしょう), 縮小(りゃくしょう), 貧小(ひんしょう), 過小(かしょう), 

三字熟語

[1文字目]
小数点(しょうすうてん), 小籠包(しょうろんぽう), 小学生(しょうがくせい), 小動物(しょうどうぶつ), 小豆島(しょうどしま), 小作農(こさくのう), 小作人(こさくにん), 小人物(しょうじんぶつ), 小休止(しょうきゅうし), 小麦粉(こむぎこ), 小牛尉(こうしじょう), 小豆餡(あずきあん), 小文字(こもじ), 小鳥遊(たかなし)[人名], 小糠雨(こぬかあめ), 小部屋(こべや), 小太刀(こだち), 小芥子(こけし), 小忠実(こまめ), 小屋根(こやね), 小百合(さゆり), 小金井(こがねい)[地名], 小歩危(こぼけ)[地名], 小転子(しょうてんし), 小細工(こざいく), 小太鼓(こだいこ), 小松菜(こまつな), 小鹿野(おがの)[地名], 小浮気(こぶけ)[地名], 小楊枝(こようじ), 小田原(おだわら)[地名], 小見世(こみせ), 小作料(こさくりょう), 小市民(しょうしみん), 小六節(ころくぶし), 小豆粥(あずきがゆ), 小倉餡(おぐらあん), 小連翹(おとぎりそう), 小連翹(しょうれんぎょう), 小忌衣(おみごろも), 小意気(こいき), 小女子(こうなご), 小気味(こきみ), 小気味(こきび), 小器用(こぎよう), 小臭木(こくさぎ), 小米花(こごめばな), 小綬鶏(こじゅうけい), 小晦日(こつごもり), 小手先(こてさき), 小手毬(こでまり), 小飛出(ことびで), 小水葱(こなぎ), 小菜葱(こなぎ), 小茄子(こなすび), 小荷駄(こにだ), 小鮒草(こぶなぐさ), 小間物(こまもの), 小物成(こものなり), 小百合(さゆる), 小灰蝶(しじみちょう), 小天地(しょうてんち), 小原女(おはらめ), 小千谷(おぢや)[地名], 小冊子(しょうさっし), 小布施(おぶせ)[地名], 小説家(しょうせつか), 小火器(しょうかき), 小道具(こどうぐ), 小悪魔(こあくま), 小蠃子(しただみ), 小笠懸(おがさがけ), 小笠懸(こかさがけ), 小商人(こしょうにん), 小商人(こあきんど), 小定考(ここうじょう), 小自作(こじさく), 小正月(こしょうがつ), 小具足(こぐそく), 小手袖(こてそで), 小狩衣(こかりぎぬ), 小旦那(こだんな), 小豆色(あずきいろ), 小切手(こぎって), 小越船(こごしぶね), 小早船(こばやぶね), 小牛田(こごた)[地名], 小啄木(こげら), 小節線(しょうせつせん), 小前駆(こさき), 小判鮫(こばんざめ), 小野上(おのがみ)[地名], 小屋裏(こやうら), 小坊主(こぼうず), 小御門(こみかど), 小浜市(おばまし)[地名], 小普請(こぶしん), 小祥忌(しょうしょうき), 小馬鹿(こばか), 小莫迦(こばか), 小田部(こたべ)[地名], 小田部(おだっぺ)[地名], 小瑠璃(こるり), 小矢部(おやべ)[地名], 小矢部(こやべ)[地名], 小前田(おまえだ)[地名], 小江戸(こえど), 小京都(しょうきょうと), 
[2文字目]
袋小路(ふくろこうじ), 血小板(けっしょうばん), 皿小鉢(さらこばち), 白小豆(しろあずき), 鳥小屋(とりごや), 山小菜(ほたるぶくろ), 細小魚(いさな), 寺小屋(てらこや), 夏小麦(なつこむぎ), 永小作(えいこさく), 広小路(ひろこうじ), 今小町(いまこまち), 前小口(まえこぐち), 膝小僧(ひざこぞう), 荒小田(あらおだ), 新小田(あらおだ), 船小屋(ふなごや), 牛小屋(うしごや), 豚小屋(ぶたごや), 指小旗(さしこばた), 胃小窩(いしょうか), 番小屋(ばんごや), 山小屋(やまごや), 犬小屋(いぬごや), 馬小屋(うまごや), 麻小笥(おごけ), 
[3文字目]
莫大小(めりやす), 

四字熟語

[1文字目]
小春日和(こはるびより), 小青竜湯(しょうせいりゅうとう), 小啄木鳥(こげら), 小心翼翼(しょうしんよくよく), 小草生月(こぐさおうつき), 小生意気(こなまいき), 小国寡民(しょうこくかみん), 小柴胡湯(しょうさいことう), 小児麻痺(しょうにまひ), 小利大損(しょうりだいそん), 小配偶子(しょうはいぐうし), 小間物店(こまものみせ), 小紫陽花(こあじさい), 小乗仏教(しょうじょうぶっきょう), 小選挙区(しょうせんきょく), 
[2文字目]
針小棒大(しんしょうぼうだい), 中小企業(ちゅうしょうきぎょう), 永小作権(えいこさくけん), 知小謀大(ちしょうぼうだい), 
[3文字目]
大同小異(だいどうしょうい), 大器小用(たいきしょうよう), 金瘡小草(きらんそう), 早間小唄(はやまこうた), 大法小廉(たいほうしょうれん), 高手小手(たかてこて), 上皮小体(じょうひしょうたい), 中編小説(ちゅうへんしょうせつ), 長編小説(ちょうへんしょうせつ), 短編小説(たんぺんしょうせつ), 西洋小刀(せいようこがたな), 版彫小刀(はんほりこがたな), 硬質小麦(こうしつこむぎ), 軟質小麦(なんしつこむぎ), 
[4文字目]
軍備縮小(ぐんびしゅくしょう), 

多字熟語

小麦胚芽油(こむぎはいがゆ), 浮動小数点数(ふどうしょうすうてんすう), 最小公倍数(さいしょうこうばいすう), 小田原評定(おだわらひょうじょう), 線引小切手(せんびきこぎって), 一般線引小切手(いっぱんせんびきこぎって), 特定線引小切手(とくていせんびきこぎって), 蝶形骨小翼(ちょうけいこつしょうよく), 小煩悩地法(しょうぼんのうじほう), 浮動小数点数型(ふどうしょうすうてんすうがた), 浮動小数点(ふどうしょうすうてん), 

同じ部首の漢字

, , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ