「水」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:みず(水)
音読み(表内):スイ
訓読み(表内):みず


二字熟語

[1文字目(上付き)]
水上(すいじょう), 水中(すいちゅう), 水亀(いしがめ), 水仙(すいせん), 水位(すいい), 水俣(みなまた), 水先(みずさき), 水光(すいこう), 水兵(すいへい), 水冷(すいれい), 水分(すいぶん), 水利(すいり), 水制(すいせい), 水力(すいりょく), 水勢(すいせい), 水化(すいか), 水原(すいばら)[地名], 水取(もいとり), 水口(みずぐち), 水和(すいわ), 水囊(すいのう), 水団(すいとん), 水圧(すいあつ), 水垢(みずあか), 水域(すいいき), 水塊(すいかい), 水墨(すいぼく), 水声(すいせい), 水夫(すいふ), 水子(みずこ), 水孔(すいこう), 水定(すいじょう), 水害(すいがい), 水尺(すいしゃく), 水尾(みお), 水屋(みずや), 水屑(みくず), 水嵩(みかさ), 水差(みずさし), 水師(すいし), 水干(すいかん), 水平(すいへい), 水底(すいてい), 水引(みずひき), 水彩(すいさい), 水影(みずかげ), 水心(すいしん), 水性(すいせい), 水患(すいかん), 水成(すいせい), 水戦(すいせん), 水戸(みと), 水手(かこ), 水押(みおし), 水指(みずさし), 水旱(すいかん), 水明(すいめい), 水星(すいせい), 水晶(すいしょう), 水曜(すいよう), 水書(すいしょ), 水月(すいげつ), 水木(みずき), 水村(すいそん), 水杙(みずぐい), 水杭(みずぐい), 水杯(みずさかずき), 水松(みる), 水枕(みずまくら), 水柱(みずばしら), 水栓(すいせん), 水桶(みずおけ), 水梨(みずなし), 水棲(すいせい), 水棺(すいかん), 水楊(すいよう), 水楢(みずなら), 水槽(すいそう), 水樋(すいとう), 水死(すいし), 水母(くらげ), 水気(みずけ), 水没(すいぼつ), 水沫(みなわ), 水油(みずあぶら), 水泉(すいせん), 水泡(すいほう), 水注(すいちゅう), 水泳(すいえい), 水洗(すいせん), 水洟(みずばな), 水派(みなまた), 水流(すいりゅう), 水浴(すいよく), 水涯(すいがい), 水深(すいしん), 水温(すいおん), 水源(すいげん), 水準(すいじゅん), 水溶(すいよう), 水滴(すいてき), 水漿(すいしょう), 水澄(みずすまし), 水火(すいか), 水烟(すいえん), 水煎(すいせん), 水煙(みずけむり), 水爆(すいばく), 水牛(すいぎゅう), 水物(みずもの), 水狗(かわせみ), 水獺(かわうそ), 水玉(みずたま), 水球(すいきゅう), 水理(すいり), 水瓜(すいか), 水瓶(すいびょう), 水甕(みずがめ), 水生(すいせい), 水産(すいさん), 水田(すいでん), 水疱(すいほう), 水盃(みずさかずき), 水盛(みずもり), 水盤(すいばん), 水着(みずぎ), 水禍(すいか), 水禽(すいきん), 水稲(すいとう), 水空(すいくう), 水端(みずはな), 水筋(みずすじ), 水筒(すいとう), 水管(すいかん), 水簸(すいひ), 水簾(すいれん), 水粒(みつぼ), 水系(すいけい), 水紋(すいもん), 水素(すいそ), 水綿(あおみどろ), 水線(すいせん), 水練(すいれん), 水繊(すいせん), 水翻(みずこぼし), 水耕(すいこう), 水肺(すいはい), 水脈(すいみゃく), 水腫(すいしゅ), 水舟(みずぶね), 水船(みずぶね), 水艙(すいそう), 水色(みずいろ), 水芹(せり), 水苔(みずごけ), 水茎(みずくき), 水草(みずくさ), 水菜(みずな), 水葬(すいそう), 水葱(なぎ), 水葵(みずあおい), 水蕗(みずぶき), 水蘚(みずごけ), 水虫(みずむし), 水蚤(みじんこ), 水蜜(すいみつ), 水蟾(すいせん), 水蠆(やご), 水行(すいこう), 水論(すいろん), 水豹(すいひょう), 水貝(みずがい), 水質(すいしつ), 水走(みずはい)[地名], 水路(すいろ), 水車(みずぐるま), 水軍(すいぐん), 水輪(すいりん), 水辺(みずべ), 水遁(すいとん), 水運(すいうん), 水道(すいどう), 水郭(すいかく), 水郷(すいきょう), 水量(すいりょう), 水銀(みずがね), 水鏡(すいきょう), 水門(すいもん), 水閘(すいこう), 水防(すいぼう), 水陸(すいりく), 水際(みずぎわ), 水難(すいなん), 水雲(もずく), 水雷(すいらい), 水霜(みずしも), 水面(すいめん), 水頭(すいとう), 水風(すいふう), 水飯(すいはん), 水飴(みずあめ), 水馬(あめんぼ), 水魚(すいぎょ), 水鳥(みずとり), 水鶏(くいな), 水黽(あめんぼ), 水鼈(とちかがみ), 
[2文字目(下付き)]
一水(いっすい), 万水(ばんすい), 三水(さんずい), 上水(うわみず), 下水(げすい), 主水(もんど), 乾水(かんすい), 井水(せいすい), 保水(ほすい), 入水(にゅうすい), 冠水(かんすい), 冷水(れいすい), 出水(でみず), 分水(ぶんすい), 利水(りすい), 前水(せんすい), 力水(ちからみず), 加水(かすい), 原水(げんすい), 取水(しゅすい), 吃水(きっすい), 名水(めいすい), 吸水(きゅうすい), 喫水(きっすい), 噴水(ふんすい), 地水(じみず), 垂水(たるみ)[地名], 塩水(しおみず), 増水(ぞうすい), 大水(おおみず), 天水(てんすい), 寒水(かんすい), 射水(いみず)[地名], 導水(どうすい), 小水(しょうすい), 少水(しょうすい), 山水(さんすい), 幸水(こうすい), 廃水(はいすい), 建水(けんずい), 引水(いんすい), 房水(ぼうすい), 手水(てみず), 排水(はいすい), 撒水(さんすい), 撥水(はっすい), 放水(ほうすい), 散水(さんすい), 断水(だんすい), 日水(ひみず)[地名], 早水(はやみ)[人名], 智水(ちすい), 梘水(かんすい), 止水(しすい), 死水(しすい), 汚水(おすい), 江水(こうすい), 池水(ちすい), 汲水(きゅうすい), 汽水(きすい), 沈水(ちんすい), 河水(かすい), 治水(ちすい), 泉水(せんすい), 泗水(しすい), 泥水(でいすい), 注水(ちゅうすい), 洪水(こうずい), 活水(かっすい), 流水(りゅうすい), 浄水(じょうすい), 浅水(せんすい), 海水(かいすい), 浸水(しんすい), 淝水(ひすい), 淡水(たんすい), 淦水(かんすい), 淫水(いんすい), 深水(ふかみず), 添水(そうず), 清水(きよみず), 渇水(かっすい), 減水(げんすい), 温水(おんすい), 湖水(こすい), 湘水(しょうすい), 湛水(たんすい), 湧水(ゆうすい), 湯水(ゆみず), 満水(まんすい), 溢水(いっすい), 溺水(できすい), 滞水(たいすい), 漏水(ろうすい), 漢水(かんすい)[地名], 潅水(かんすい), 潜水(せんすい), 潭水(たんすい), 潮水(しおみず), 濁水(だくすい), 灌水(かんすい), 火水(かすい), 炭水(たんすい), 烟水(えんすい), 無水(むすい), 煙水(えんすい), 熱水(ねっすい), 玄水(げんすい), 王水(おうすい), 生水(きみず), 用水(ようすい), 疎水(そすい), 疏水(そすい), 白水(はくすい), 真水(まみず), 着水(ちゃくすい), 破水(はすい), 硬水(こうすい), 硯水(けんずい), 礬水(どうさ), 神水(しんすい), 私水(しすい), 秋水(しゅうすい), 節水(せっすい), 精水(せいすい), 素水(さみず), 給水(きゅうすい), 羊水(ようすい), 耐水(たいすい), 聖水(せいすい), 背水(はいすい), 胸水(きょうすい), 脱水(だっすい), 腹水(ふくすい), 若水(わかみず), 薪水(しんすい), 行水(ぎょうずい), 被水(ひすい), 補水(ほすい), 親水(しんすい), 豊水(ほうすい), 貯水(ちょすい), 軟水(なんすい), 退水(たいすい), 逃水(にげみず), 速水(はやみ)[人名], 進水(しんすい), 遠水(えんすい), 配水(はいすい), 鉱水(こうすい), 間水(けんずい), 防水(ぼうすい), 降水(こうすい), 集水(しゅうすい), 離水(りすい), 雨水(あまみず), 雲水(うんすい), 霊水(れいすい), 静水(せいすい), 風水(ふうすい), 飲水(のみみず), 香水(こうすい), 魚水(ぎょすい), 鹹水(かんすい), 黄水(おうずい), 鼻水(はなみず), 

三字熟語

[1文字目]
水平線(すいへいせん), 水加減(みずかげん), 水墨画(すいぼくが), 水鉄砲(みずてっぽう), 水溶液(すいようえき), 水曜日(すいようび), 水産業(すいさんぎょう), 水産物(すいさんぶつ), 水温計(すいおんけい), 水蜘蛛(みずぐも), 水平面(すいへいめん), 水栽培(みずさいばい), 水菓子(みずがし), 水雷艇(すいらいてい), 水白粉(みずおしろい), 水蒸気(すいじょうき), 水爬虫(たがめ), 水松貝(みるがい), 水資源(みずしげん), 水無月(みなづき), 水道管(すいどうかん), 水面下(すいめんか), 水松布(みるめ), 水針魚(さより), 水彩画(すいさいが), 水中花(すいちゅうか), 水蜜桃(すいみつとう), 水豆児(たぬきも), 水垢離(みずごり), 水薙鳥(みずなぎどり), 水凪鳥(みずなぎどり), 水疱瘡(みずぼうそう), 水羊羹(みずようかん), 水俣病(みなまたびょう), 水松色(みるいろ), 水蝋蝋(いぼたろう), 水松食(みるくい), 水成岩(すいせいがん), 水雲紙(すいうんし), 水先船(みずさきせん), 水禽類(すいきんるい), 水風呂(みずぶろ), 水風呂(すいふろ), 水分神(みくまりのかみ), 水利権(すいりけん), 水族館(すいぞくかん), 水戸市(みとし)[地名], 水先人(みずさきにん), 水上葉(すいじょうよう), 水中葉(すいちゅうよう), 水戸駅(みとえき), 
[2文字目]
用水路(ようすいろ), 海水浴(かいすいよく), 海水温(かいすいおん), 海水魚(かいすいぎょ), 風水師(ふうすいし), 渇水期(かっすいき), 清水寺(きよみずでら), 吸水性(きゅうすいせい), 給水管(きゅうすいかん), 潜水艦(せんすいかん), 潜水艇(せんすいてい), 寒水石(かんすいせき), 上水道(じょうすいどう), 下水道(げすいどう), 温水浴(おんすいよく), 冷水浴(れいすいよく), 脱水症(だっすいしょう), 降水量(こうすいりょう), 手水場(ちょうみずば), 用水池(ようすいいけ), 貯水池(ちょすいち), 排水口(はいすいこう), 排水溝(はいすいこう), 手水鉢(ちょうずばち), 小水葱(こなぎ), 熱水泉(ねっすいせん), 淡水湖(たんすいこ), 夏水鶏(なつくいな), 夏水仙(なつずいせん), 入水管(にゅうすいかん), 出水管(しゅっすいかん), 進水式(しんすいしき), 黄水仙(きずいせん), 屈水性(くっすいせい), 向水性(こうすいせい), 給水船(きゅうすいせん), 行水船(ぎょうずいぶね), 吃水線(きっすいせん), 喫水線(きっすいせん), 浄水池(じょうすいち), 遊水池(ゆうすいち), 遊水地(ゆうすいち), 重水素(じゅうすいそ), 分水嶺(ぶんすいれい), 分水界(ぶんすいかい), 分水線(ぶんすいせん), 汽水湖(きすいこ), 清水門(しみずもん), 用水桶(ようすいおけ), 用水権(ようすいけん), 用水堀(ようすいぼり), 浅水波(せんすいは), 軟水化(なんすいか), 沈水葉(ちんすいよう), 緋水鶏(ひくいな), 
[3文字目]
地下水(ちかすい), 飲料水(いんりょうすい), 炭酸水(たんさんすい), 化粧水(けしょうすい), 飲用水(いんようすい), 化粧水(けしょうみず), 蒸留水(じょうりゅうすい), 井戸水(いどみず), 岩清水(いわしみず), 石清水(いわしみず), 雪代水(ゆきしろみず), 食塩水(しょくえんすい), 枯山水(かれさんすい), 枯山水(こせんすい), 枯山水(かれせんすい), 曹達水(そーだすい), 

四字熟語

[1文字目]
水力発電(すいりょくはつでん), 水耕栽培(すいこうさいばい), 水質汚染(すいしつおせん), 水素爆弾(すいそばくだん), 水中培養(すいちゅうばいよう), 水村山郭(すいそんさんかく), 水天一碧(すいてんいっぺき), 水天髣髴(すいてんほうふつ), 水先案内(みずさきあんない), 水平思考(すいへいしこう), 水分屈性(すいぶんくっせい), 水中翼船(すいちゅうよくせん), 水平曲線(すいへいきょくせん), 水平分力(すいへいぶんりょく), 水平磁力(すいへいじりょく), 水産増殖(すいさんぞうしょく), 水生植物(すいせいしょくぶつ), 
[2文字目]
炭水化物(たんすいかぶつ), 海水浴場(かいすいよくじょう), 脱水症状(だっすいしょうじょう), 山水屛風(せんずいびょうぶ), 白水真人(はくすいしんじん), 雲水行脚(うんすいあんぎゃ), 遠水近火(えんすいきんか), 煎水作氷(せんすいさくひょう), 飲水思源(いんすいしげん), 加水分解(かすいぶんかい), 分水山脈(ぶんすいさんみゃく), 天水分神(あまのみくまりのかみ), 下水処理(げすいしょり), 揚水発電(ようすいはつでん), 曲水流觴(きょくすいりゅうしょう), 無水珪酸(むすいけいさん), 浮水植物(うすいしょくぶつ), 沈水植物(ちんすいしょくぶつ), 抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ), 
[3文字目]
限界水深(げんかいすいしん), 防火水槽(ぼうかすいそう), 上下水道(じょうげすいどう), 機械水雷(きかいすいらい), 魚形水雷(ぎょけいすいらい), 山高水長(さんこうすいちょう), 山紫水明(さんしすいめい), 山容水態(さんようすいたい), 山原水鶏(やんばるくいな), 山村水郭(さんそんすいかく), 弗化水素(ぶっかすいそ), 有意水準(ゆういすいじゅん), 鏡花水月(きょうかすいげつ), 
[4文字目]
一衣帯水(いちいたいすい), 我田引水(がでんいんすい), 明鏡止水(めいきょうしすい), 行雲流水(こううんりゅうすい), 千山万水(せんざんばんすい), 高山流水(こうざんりゅうすい), 知者楽水(ちしゃらくすい), 落花流水(らっかりゅうすい), 

多字熟語

水力発電所(すいりょくはつでんしょ), 経口補水液(けいこうほすいえき), 地水火風空(ちすいかふうくう), 用水地役権(ようすいちえきけん), 下水処理場(げすいしょりじょう), 揚水式発電(ようすいしきはつでん), 揚水式発電所(ようすいしきはつでんしょ), 水晶発振器(すいしょうはっしんき), 水先案内人(みずさきあんないにん), 日本下水道事業団(にほんげすいどうじぎょうだん), 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい), 

同じ部首の漢字

, , , , , , 漿, 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ