「生」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
生
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:5画
部首:うまれる・いきる(生)
音読み(表内):セイ・ショウ
訓読み(表内):い(きる)・い(かす)・い(ける)・う(まれる)・う(む)・は(える)・は(やす)・なま
訓読み(表内:中学):お(う)・き
訓読み(表外):いのち・うぶ・な(る)・な(す)
二字熟語
[1文字目(上付き)]
生中(なまなか),
生乳(なまちち),
生体(せいたい),
生傷(なまきず),
生児(せいじ),
生兵(せいへい),
生別(せいべつ),
生前(せいぜん),
生力(せいりょく),
生動(せいどう),
生半(なまなか),
生卵(なまたまご),
生命(せいめい),
生唾(なまつば),
生土(うぶすな),
生地(きじ),
生垣(いけがき),
生塵(なまごみ),
生姜(しょうが),
生娘(きむすめ),
生子(きご),
生存(せいぞん),
生学(せいがく),
生害(しょうがい),
生家(せいか),
生平(きびら),
生年(しょうねん),
生彩(せいさい),
生後(せいご),
生徒(せいと),
生得(せいとく),
生息(せいそく),
生悪(なまわろ),
生意(せいい),
生態(せいたい),
生憎(あいにく),
生成(せいせい),
生擒(せいきん),
生新(せいしん),
生方(うぶかた)[人名],
生日(せいじつ),
生明(あざみ)[人名],
生時(せいじ),
生木(なまき),
生来(しょうらい),
生板(なまいた)[地名],
生果(せいか),
生検(せいけん),
生業(なりわい),
生歯(せいし),
生死(しょうし),
生歿(せいぼつ),
生殖(せいしょく),
生殺(せいさつ),
生母(せいぼ),
生毛(うぶげ),
生気(せいき),
生水(きみず),
生没(せいぼつ),
生活(せいかつ),
生涯(しょうがい),
生渋(きしぶ),
生漆(きうるし),
生熟(せいじゅく),
生爪(なまづめ),
生牛(いきうし),
生物(せいぶつ),
生理(せいり),
生生(しょうじょう),
生産(せいさん),
生田(いくた)[地名],
生疵(なまきず),
生痕(せいこん),
生直(きすぐ),
生知(せいち),
生硬(せいこう),
生祠(せいし),
生禅(なまぜん),
生禽(せいきん),
生節(なまぶし),
生簀(いけす),
生米(なまごめ),
生粉(きご),
生粋(きっすい),
生糸(きいと),
生紙(せいし),
生絹(きぎぬ),
生繭(せいけん),
生肉(なまにく),
生育(せいいく),
生肴(なまざかな),
生色(せいしょく),
生芥(なまごみ),
生花(せいか),
生苦(しょうく),
生草(なまくさ),
生菌(せいきん),
生薑(しょうが),
生薬(しょうやく),
生血(せいけつ),
生計(せいけい),
生誕(せいたん),
生贄(いけにえ),
生起(せいき),
生足(なまあし),
生路(せいろ),
生身(なまみ),
生辰(せいしん),
生還(せいかん),
生酒(きざけ),
生酢(きず),
生長(せいちょう),
生霊(いきすだま),
生面(せいめん),
生類(せいるい),
生養(せいよう),
生餌(なまえ),
生饌(せいせん),
生首(なまくび),
生馬(いけま),
生駒(いこま)[地名],
生魚(せいぎょ),
生鮮(せいせん),
生麦(なまむぎ),
生麩(なまふ),
[2文字目(下付き)]
一生(いっしょう),
七生(しちしょう),
上生(じょうしょう),
不生(ふしょう),
両生(りょうせい),
中生(ちゅうしょう),
乾生(かんせい),
人生(じんせい),
今生(こんじょう),
他生(たしょう),
余生(よせい),
側生(そくせい),
傍生(ぼうしょう),
優生(ゆうせい),
先生(せんせい),
共生(きょうせい),
再生(さいせい),
写生(しゃせい),
出生(しゅっせい),
初生(しょせい),
利生(りしょう),
前生(ぜんしょう),
副生(ふくせい),
創生(そうせい),
化生(かせい),
医生(いせい),
半生(はんせい),
卵生(らんしょう),
厚生(こうせい),
原生(げんせい),
双生(そうせい),
叢生(そうせい),
史生(ししょう),
同生(どうせい),
四生(ししょう),
回生(かいせい),
園生(そのう),
埴生(はにゅう),
変生(へんせい),
多生(たしょう),
天生(てんせい),
女生(じょせい),
妓生(ぎせい),
学生(がくせい),
宝生(ほうしょう),
実生(みしょう),
寄生(きせい),
密生(みっせい),
寒生(かんせい),
寮生(りょうせい),
対生(たいせい),
小生(しょうせい),
平生(へいぜい),
幼生(ようせい),
府生(ふしょう),
弥生(やよい),
往生(おうじょう),
後生(ごしょう),
復生(ふくせい),
愚生(ぐせい),
所生(しょせい),
托生(たくしょう),
摂生(せっせい),
放生(ほうじょう),
教生(きょうせい),
新生(しんせい),
族生(ぞくせい),
早生(そうせい),
晩生(ばんせい),
更生(こうせい),
書生(しょせい),
未生(みしょう),
本生(ほんしょう),
束生(そくせい),
来生(らいしょう),
柳生(やぎゅう)[地名],
栄生(さこう)[地名],
桐生(きりゅう)[地名],
楽生(がくせい),
残生(ざんせい),
殺生(せっしょう),
民生(みんせい),
水生(すいせい),
永生(えいせい),
洋生(ようせい),
派生(はせい),
浮生(ふせい),
済生(さいせい),
湿生(しっせい),
火生(かしょう),
王生(いくるみ)[人名],
現生(げんせい),
瓜生(かせい)[人名],
生生(しょうじょう),
産生(さんせい),
甦生(こうせい),
畜生(ちくしょう),
異生(いしょう),
発生(はっせい),
皆生(かいけ)[地名],
監生(かんせい),
相生(そうじょう),
福生(ふっさ)[地名],
稲生(いなおい)[地名],
簇生(ぞくせい),
素生(すじょう),
終生(しゅうせい),
続生(ぞくせい),
縁生(えんしょう),
群生(ぐんせい),
羽生(はにゅう)[人名][地名],
胎生(たいせい),
腐生(ふせい),
自生(じせい),
芝生(しばふ),
芥生(あくたふ),
芹生(せりょう)[地名],
草生(くさふ),
萌生(ほうせい),
葛生(かせい)[人名],
蒲生(がもう)[地名],
蒼生(そうせい),
蓬生(よもぎう),
蔓生(まんせい),
蘇生(そせい),
衆生(しゅじょう),
衛生(えいせい),
託生(たくしょう),
誕生(たんじょう),
諸生(しょせい),
豆生(まめふ),
貫生(かんせい),
越生(おごせ)[地名],
身生(しんせい),
転生(てんせい),
迂生(うせい),
野生(やせい),
長生(ちょうせい),
門生(もんせい),
降生(こうせい),
院生(いんせい),
陸生(りくせい),
非生(ひしょう),
頂生(ちょうせい),
養生(ようじょう),
麦生(むぎふ),
麻生(おう),
三字熟語
[1文字目]
生意気(なまいき),
生放送(なまほうそう),
生中継(なまちゅうけい),
生醤油(きじょうゆ),
生醤油(なまじょうゆ),
生醤油(なましょうゆ),
生姜酢(しょうがず),
生姜酢(しょうがす),
生蕎麦(きそば),
生息地(せいそくち),
生息域(せいそくいき),
生菌体(せいきんたい),
生活体(せいかつたい),
生魑魅(いきすだま),
生殖腺(せいしょくせん),
生活音(せいかつおん),
生一本(きいっぽん),
生見玉(いきみたま),
生御霊(いきみたま),
生醬油(きじょうゆ),
生醬油(なましょうゆ),
生皮苧(きびそ),
生半可(なまはんか),
生兵法(なまびょうほう),
生海布(なまめ),
生活力(せいかつりょく),
生殖巣(せいしょくそう),
生存権(せいぞんけん),
生臭鍋(なまぐさなべ),
生命線(せいめいせん),
生命刑(せいめいけい),
生殖器(せいしょくき),
[2文字目]
食生活(しょくせいかつ),
出生届(しゅっしょうとどけ),
人生観(じんせいかん),
学生服(がくせいふく),
再生紙(さいせいし),
民生品(みんせいひん),
原生林(げんせいりん),
誕生日(たんじょうび),
往生際(おうじょうぎわ),
微生物(びせいぶつ),
衛生的(えいせいてき),
殺生石(せっしょうせき),
学生寮(がくせいりょう),
一生涯(いっしょうがい),
寄生木(やどりぎ),
莇生田(あそだ)[人名],
莇生田(あそうだ)[人名],
莇生田(あぞた)[人名],
莇生田(あぞうだ)[地名],
壬生菜(みぶな),
寄生虫(きせいちゅう),
早生児(そうせいじ),
早生児(そうざんじ),
相生挿(あいおいざし),
早生種(そうせいしゅ),
早生種(わせしゅ),
殺生戒(せっしょうかい),
古生代(こせいだい),
古生界(こせいかい),
古生物(こせいぶつ),
後生楽(ごしょうらく),
派生語(はせいご),
子生婦(こんぶ),
新生面(しんせいめん),
中生界(ちゅうせいかい),
中生代(ちゅうせいだい),
新生界(しんせいかい),
対生成(ついせいせい),
始生代(しせいだい),
原生代(げんせいだい),
新生代(しんせいだい),
羅生門(らしょうもん),
不生女(うまずめ),
両生類(りょうせいるい),
根生葉(こんせいよう),
[3文字目]
転校生(てんこうせい),
一年生(いちねんせい),
二年生(にねんせい),
三年生(さんねんせい),
四年生(よねんせい),
五年生(ごねんせい),
六年生(ろくねんせい),
受験生(じゅけんせい),
不摂生(ふせっせい),
大学生(だいがくせい),
研修生(けんしゅうせい),
落花生(らっかせい),
学部生(がくぶせい),
受講生(じゅこうせい),
中学生(ちゅうがくせい),
小学生(しょうがくせい),
浪人生(ろうにんせい),
新入生(しんにゅうせい),
留学生(りゅうがくせい),
在校生(ざいこうせい),
門下生(もんかせい),
不衛生(ふえいせい),
甘蔗生(さとうぶ)[人名],
大往生(だいおうじょう),
半夏生(はんげしょうず),
半夏生(はんげしょう),
什麼生(そもさん),
作麼生(そもさん),
怎麼生(そもさん),
前半生(ぜんはんせい),
後半生(こうはんせい),
不養生(ふようじょう),
同級生(どうきゅうせい),
亜馬生(あまぞん)[地名],
四字熟語
[1文字目]
生徒手帳(せいとてちょう),
生姜醤油(しょうがじょうゆ),
生存競争(せいぞんきょうそう),
生真面目(きまじめ),
生活騒音(せいかつそうおん),
生世話物(きぜわもの),
生死事大(しょうじじだい),
生者必滅(しょうじゃひつめつ),
生生世世(しょうじょうぜぜ),
生死流転(しょうじるてん),
生年月日(せいねんがっぴ),
生老病死(しょうろうびょうし),
生寄死帰(せいきしき),
生気潑溂(せいきはつらつ),
生殺与奪(せいさつよだつ),
生死肉骨(せいしにくこつ),
生生流転(せいせいるてん),
生知安行(せいちあんこう),
生離死別(せいりしべつ),
生臭坊主(なまぐさぼうず),
生存曲線(せいぞんきょくせん),
生残曲線(せいざんきょくせん),
生命保険(せいめいほけん),
生殖器官(せいしょくきかん),
[2文字目]
再生医療(さいせいいりょう),
一生懸命(いっしょけんめい),
学生割引(がくせいわりびき),
小生意気(こなまいき),
人生行路(じんせいこうろ),
生生世世(しょうじょうぜぜ),
生生流転(せいせいるてん),
多生之縁(たしょうのえん),
回生起死(かいせいきし),
後生大事(ごしょうだいじ),
後生菩提(ごしょうぼだい),
弥生土器(やよいどき),
長生久視(ちょうせいきゅうし),
長生不死(ちょうせいふし),
朝生暮死(ちょうせいぼし),
陽生植物(ようせいしょくぶつ),
殺生禁断(せっしょうきんだん),
水生植物(すいせいしょくぶつ),
[3文字目]
共同生活(きょうどうせいかつ),
落花生油(らっかせいゆ),
落花生酢(らっかせいず),
気韻生動(きいんせいどう),
小草生月(こぐさおうつき),
有性生殖(ゆうせいせいしょく),
無性生殖(むせいせいしょく),
真核生物(しんかくせいぶつ),
原核生物(げんかくせいぶつ),
思索生知(しさくせいち),
外来生物(がいらいせいぶつ),
[4文字目]
起死回生(きしかいせい),
半死半生(はんしはんしょう),
大学院生(だいがくいんせい),
一殺多生(いっさつたしょう),
輪廻転生(りんねてんしょう),
輪廻転生(りんねてんせい),
死物寄生(しぶつきせい),
十死一生(じっしいっしょう),
無理往生(むりおうじょう),
自力更生(じりきこうせい),
一切衆生(いっさいしゅじょう),
一蓮托生(いちれんたくしょう),
蓮華往生(れんげおうじょう),
万死一生(ばんしいっせい),
福利厚生(ふくりこうせい),
多字熟語
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう),
国民総生産(こくみんそうせいさん),
国内総生産(こくないそうせいさん),
多年生植物(たねんせいしょくぶつ),
越年生植物(えつねんせいしょくぶつ),
悪性新生物(あくせいしんせいぶつ),
国外外来生物(こくがいがいらいせいぶつ),
国内外来生物(こくないがいらいせいぶつ),
特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ),
食品衛生法(しょくひんえいせいほう),
同じ部首の漢字
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ