漢字「大」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首・大〇〇

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:3画
部首:だい(大)
音読み(表内):ダイ・タイ
音読み(表外):タ・ダ
訓読み(表内):おお・おお(きい)・おお(いに)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
大上(おおうえ), 大乗(だいじょう), 大乱(たいらん), 大事(だいじ), 大井(おおい)[地名], 大人(おとな), 大仏(だいぶつ), 大仰(おおぎょう), 大任(たいにん), 大会(たいかい), 大佐(たいさ), 大体(だたい), 大作(たいさく), 大使(たいし), 大便(だいべん), 大儀(たいぎ), 大儒(たいじゅ), 大元(だいげん), 大兄(おおえ), 大全(たいぜん), 大公(たいこう), 大兵(たいへい), 大典(たいてん), 大内(だいだい), 大円(だいえん), 大冊(たいさつ), 大凡(おおよそ), 大刀(だいとう), 大分(おおいた), 大切(たいせつ), 大判(おおばん), 大別(たいべつ), 大利(たいり), 大刹(たいせつ), 大前(だいぜん)[人名], 大副(たいふ), 大力(だいりき), 大功(たいこう), 大効(たいこう), 大勇(たいゆう), 大勝(たいしょう), 大勢(おおぜい), 大化(たいか), 大匙(おおさじ), 大匠(たいしょう), 大半(たいはん), 大卒(だいそつ), 大厄(たいやく), 大原(おおはら)[地名], 大口(おおぐち), 大台(おおだい), 大吉(だいきち), 大同(だいどう), 大名(だいみょう), 大后(おおきさき), 大吏(たいり), 大君(おおきみ), 大呂(たいりょ), 大味(おおあじ), 大命(たいめい), 大和(やまと)[地名], 大善(だいぜん)[人名], 大喝(だいかつ), 大喪(たいそう), 大嘗(おおなめ), 大嘘(おおうそ), 大器(たいき), 大国(たいこく), 大圏(たいけん), 大在(おおざい)[地名], 大地(だいち), 大坂(おおさか)[地名], 大型(おおがた), 大場(おおば), 大塊(たいかい), 大塚(おおつか)[地名], 大声(おおごえ), 大変(たいへん), 大夏(たいか), 大大(だいだい), 大夫(まえつきみ), 大奥(おおおく), 大奸(たいかん), 大姉(だいし), 大姦(たいかん), 大子(だいご)[地名], 大字(おおあざ), 大孝(たいこう), 大学(だいがく), 大安(たいあん), 大官(たいかん), 大宝(たいほう), 大宮(おおみや), 大宰(だざい), 大害(たいがい), 大家(おおや), 大寒(だいかん), 大寺(だいじ), 大射(たいしゃ), 大将(たいしょう), 大尉(たいい), 大小(だいしょう), 大尽(だいじん), 大尾(たいび), 大局(たいきょく), 大屋(おおや), 大層(たいそう), 大山(たいざん), 大峰(おおみね), 大島(おおしま)[地名], 大川(おおかわ), 大工(だいく), 大巧(たいこう), 大差(たいさ), 大師(だいし), 大帳(だいちょう), 大幅(おおはば), 大幣(おおぬさ), 大平(おおひら), 大底(おおぞこ), 大店(おおだな), 大度(たいど), 大庭(おおば), 大廈(たいか), 大弁(だいべん), 大弊(たいへい), 大弓(おおゆみ), 大形(おおぎょう), 大役(たいやく), 大徳(だいとく), 大忌(おおみ), 大志(たいし), 大恩(だいおん), 大悟(だいご), 大患(たいかん), 大悦(たいえつ), 大意(たいい), 大愚(たいぐ), 大慈(だいじ), 大慶(たいけい), 大慾(たいよく), 大成(たいせい), 大戦(たいせん), 大戸(おおど), 大所(おおどころ), 大手(おおて), 大才(たいさい), 大技(おおわざ), 大抵(たいてい), 大挙(たいきょ), 大捷(たいしょう), 大損(おおぞん), 大政(たいせい), 大敗(たいはい), 大数(たいすう), 大敵(たいてき), 大斎(たいさい), 大斤(たいきん), 大方(おおかた), 大旆(たいはい), 大旱(たいかん), 大昔(おおむかし), 大晦(おおつごもり), 大暑(たいしょ), 大曲(たいきょく), 大書(たいしょ), 大服(おおぶく), 大望(たいもう), 大木(おおき)[人名], 大本(おおもと), 大札(おおさつ), 大杯(たいはい), 大枚(たいまい), 大枠(おおわく), 大柄(おおがら), 大柴(おおしば)[地名], 大根(だいこん), 大業(たいぎょう), 大概(たいがい), 大様(おおよう), 大樟(おこのぎ)[地名], 大権(たいけん), 大樹(たいじゅ), 大橋(おおはし), 大機(だいき), 大欲(たいよく), 大正(たいしょう), 大歳(たいさい), 大殿(おとど), 大気(たいき), 大水(おおみず), 大汗(おおあせ), 大江(たいこう), 大河(たいが), 大治(だいじ), 大法(たいほう), 大洋(たいよう), 大津(おおつ), 大洲(おおず)[地名], 大海(たいかい), 大淀(おおよど)[地名], 大漁(たいりょう), 大漸(たいぜん), 大潮(おおしお), 大火(たいか), 大災(たいさい), 大炊(おおい), 大熊(おおくま)[地名], 大牙(たいが), 大牢(たいろう), 大牧(おおまき)[地名], 大物(おおもの), 大獄(たいごく), 大玉(おおだま), 大王(だいおう), 大理(だいり), 大瓶(たいへい), 大甕(おおみか)[地名], 大田(おおた)[地名], 大男(おおおとこ), 大略(たいりゃく), 大病(たいびょう), 大白(たいはく), 大的(おおまと), 大皿(おおざら), 大盃(たいはい), 大盛(おおもり), 大盤(だいばん), 大目(おおめ), 大相(たいそう), 大矢(おおや), 大矩(おおがね), 大石(おおいし), 大砌(おおみぎり), 大砲(たいほう), 大破(たいは), 大磯(おおいそ)[地名], 大礼(たいれい), 大社(たいしゃ), 大祓(おおはらい), 大祭(たいさい), 大禁(たいきん), 大禄(たいろく), 大禍(たいか), 大福(だいふく), 大禮(おおれい)[人名], 大税(おおちから), 大穴(おおあな), 大空(たいくう), 大童(おおわらわ), 大笑(たいしょう), 大筋(おおすじ), 大節(たいせつ), 大篆(だいてん), 大簇(たいそう), 大粒(おおつぶ), 大系(たいけい), 大約(たいやく), 大紋(だいもん), 大経(たいけい), 大綬(たいじゅ), 大綱(たいこう), 大網(だいもう), 大纛(たいとう), 大罪(たいざい), 大群(たいぐん), 大義(たいぎ), 大羽(おおば), 大翼(だいよく), 大老(たいろう), 大聖(たいせい), 大股(おおまた), 大胆(だいたん), 大脳(だいのう), 大腸(だいちょう), 大腹(たいふく), 大腿(だいたい), 大膳(だいぜん), 大臣(だいじん), 大船(たいせん), 大艦(たいかん), 大葉(おおば), 大蒜(にんにく), 大虎(おおとら), 大虚(たいきょ), 大蚊(ががんぼ), 大蛇(おろち), 大衆(たいしゅう), 大行(たいこう), 大袖(おおそで), 大西(おおにし)[地名], 大要(たいよう), 大覚(だいかく), 大観(たいかん), 大角(おおかく), 大言(たいげん), 大計(たいけい), 大詔(たいしょう), 大話(おおばなし), 大豆(だいず), 大賈(たいこ), 大賞(たいしょう), 大賢(たいけん), 大赦(たいしゃ), 大路(おおじ), 大軍(たいぐん), 大輔(たいふ), 大輝(たいき)[人名], 大輪(たいりん), 大辞(だいじ), 大辟(たいへき), 大辨(だいべん), 大辯(だいべん), 大農(だいのう), 大逆(おおさが), 大連(おおむらじ), 大逵(たいき), 大過(たいか), 大道(だいどう), 大邑(たいゆう)[地名], 大邦(たいほう), 大部(たいぶ), 大都(だいと), 大酒(おおざけ), 大酔(たいすい), 大野(おおの)[地名], 大量(たいりょう), 大金(たいきん), 大鉈(おおなた), 大鍋(おおなべ), 大鎌(おおがま)[地名], 大鎧(おおよろい), 大鑑(たいかん), 大門(おおと), 大間(おおま), 大関(おおぜき), 大阪(おおさか), 大陰(だいおん), 大陸(たいりく), 大隅(おおすみ)[地名], 大隈(おおくま)[地名], 大隊(だいたい), 大隠(たいいん), 大雁(おおがり), 大雨(ひさめ), 大雪(たいせつ), 大青(たいせい), 大革(おおかわ), 大音(だいおん), 大頭(おおがしら), 大願(たいがん), 大風(おうふう), 大食(たいしょく), 大饗(おおあえ), 大高(おおたか), 大魚(たいぎょ), 大鮃(おひょう), 大鳥(おおとり), 大鵬(たいほう), 大鶴(おおづる), 大鷭(おおばん), 大鷲(おおわし), 大鷹(おおたか), 大鷺(だいさぎ), 大麓(たいろく), 大麦(おおむぎ), 大麻(おおあさ), 大黄(だいおう), 大黒(だいこく), 大鼓(おおつづみ), 
[2文字目(下付き)]
一大(いちだい), 三大(さんだい), 事大(じだい), 五大(ごだい), 京大(きょうだい), 信大(しんだい), 偉大(いだい), 分大(ぶんだい), 医大(いだい), 四大(しだい), 地大(じだい), 増大(ぞうだい), 壮大(そうだい), 外大(がいだい), 多大(ただい), 大大(だいだい), 宏大(こうだい), 寛大(かんだい), 尊大(そんだい), 工大(こうだい), 巨大(きょだい), 帝大(ていだい), 広大(こうだい), 弘大(こうだい), 強大(きょうだい), 御大(おんたい), 拡大(かくだい), 散大(さんだい), 新大(しんだい), 明大(めいだい), 最大(さいだい), 末大(まつだい), 東大(とうだい), 椽大(てんだい), 極大(きょくだい), 正大(せいだい), 歯大(しだい), 洪大(こうだい), 浩大(こうだい), 深大(しんだい), 特大(とくだい), 甚大(じんだい), 盛大(せいだい), 短大(たんだい), 神大(しんだい), 福大(ふくだい), 私大(しだい), 粗大(そだい), 細大(さいだい), 絶大(ぜつだい), 肥大(ひだい), 胆大(たんだい), 腫大(しゅだい), 膨大(ぼうだい), 自大(じだい), 至大(しだい), 莫大(ばくだい), 誇大(こだい), 近大(きんだい), 過大(かだい), 遠大(えんだい), 郭大(かくだい), 重大(じゅうだい), 金大(きんだい), 長大(ちょうだい), 関大(かんだい), 阪大(はんだい), 雄大(ゆうだい), 音大(おんだい), 風大(ふうだい), 高大(こうだい), 鴻大(こうだい), 

三字熟語

[1文字目]
大猩々(ごりら), 大角豆(ささげ), 大規模(だいきぼ), 大阪府(おおさかふ), 大分県(おおいたけん), 大人気(だいにんき), 大事件(だいじけん), 大怪我(おおけが), 大西洋(たいせいよう), 大金星(だいきんぼし), 大学院(だいがくいん), 大学生(だいがくせい), 大口魚(たら), 大黒柱(だいこくばしら), 大損害(だいそんがい), 大丈夫(だいじょうぶ), 大動脈(だいどうみゃく), 大震災(だいしんさい), 大食漢(たいしょくかん), 大躍進(だいやくしん), 大喜利(おおぎり), 大殿油(おおとのあぶら), 大豆油(だいずゆ), 大麻油(たいまゆ), 大熊猫(じゃいあんとぱんだ), 大人気(おとなげ), 大猩々(おおしょうじょう), 大人物(だいじんぶつ), 大海原(おおうなばら), 大袈裟(おおげさ), 大佐賀(おおさが), 大百姓(おおひゃくしょう), 大至急(だいしきゅう), 大文字(おおもじ), 大文字(だいもんじ), 大元帥(だいげんすい), 大部屋(おおべや), 大熊猫(ぱんだ), 大屋根(おおやね), 大吉日(だいきちにち), 大歩危(おおぼけ)[地名], 大宰府(だざいふ), 大牟田(おおむた)[地名], 大茴香(だいういきょう), 大転子(だいてんし), 大工廻(たくえ)[人名], 大工廻(らくじゃく)[人名], 大腿部(だいたいぶ), 大腿筋(だいたいきん), 大腿骨(だいたいこつ), 大和市(やまとし)[地名], 大殿油(おおとなぶら), 大祭日(たいさいじつ), 大祭日(だいさいにち), 大芥菜(たかな), 大音声(だいおんじょう), 大葉子(おおばこ), 大飛出(おおとびで), 大僧正(だいそうじょう), 大葉藻(おおばも), 大角草(おおすみそう), 大角草(いささぐさ), 大炊寮(おおいりょう), 大炊寮(おおいつかさ), 大口袴(おおくちばかま), 大口袴(おおくちはかま), 大御所(おおごしょ), 大雑把(おおざっぱ), 大地震(おおじしん), 大地震(だいじしん), 大島紬(おおしまつむぎ), 大所帯(おおじょたい), 大世帯(おおじょたい), 大立者(おおだてもの), 大晦日(おおつごもり), 大禍時(おおまがとき), 大見得(おおみえ), 大御饗(おおみあえ), 大御灯(おおみあかし), 大御食(おおみけ), 大晦日(おおみそか), 大八洲(おおやしま), 大鋸屑(おがくず), 大原女(おはらめ), 大原女(おおはらめ), 大衍暦(たいえんれき), 大往生(だいおうじょう), 大陰神(たいおんじん), 大商人(おおあきんど), 大極殿(だいごくでん), 大極殿(だいぎょくでん), 大司教(だいしきょう), 大杓鷸(だいしゃくしぎ), 大尺鷸(だいしゃくしぎ), 大車輪(だいしゃりん), 大嘗祭(だいじょうさい), 大嘗祭(おおなめまつり), 大嘗祭(おおにえのまつり), 大上段(だいじょうだん), 大内裏(だいだいり), 大内裏(たいだいり), 大団円(だいだんえん), 大納言(だいなごん), 大納言(おおいものもうすつかさ), 大納会(だいのうかい), 大納会(おおのうかい), 大発会(だいはっかい), 大八車(だいはちぐるま), 大盤石(だいばんじゃく), 大磐石(だいばんじゃく), 大風子(だいふうし), 大謀網(だいぼうあみ), 大明神(だいみょうじん), 大理石(だいりせき), 大宰帥(だざいのそち), 大宰帥(おおみこともちのかみ), 大宰帥(だざいのそつ), 大太鼓(おおだいこ), 大太鼓(だだいこ), 大豆粕(だいずかす), 大和歌(やまとうた), 大和魂(やまとだましい), 大道店(だいどうみせ), 大広間(おおひろま), 大司馬(だいしば), 大外記(だいげき), 大道具(おおどうぐ), 大瑠璃(おおるり), 大正月(おおしょうがつ), 大御言(おおみこと), 大神宮(だいじんぐう), 大旦那(おおだんな), 大檀那(おおだんな), 大檀那(だいだんな), 大食調(たいしきちょう), 大食調(たいじきちょう), 大名茶(だいみょうちゃ), 大歳神(たいさいじん), 大歳神(だいさいじん), 大敷網(おおしきあみ), 大名竹(だいみょうちく), 大明竹(だいみょうちく), 大地法(だいじほう), 大和茶(やまとちゃ), 大太刀(おおだち), 大天井(おおてんじょう), 大判金(おおばんきん), 大明竹(たいみんちく), 大道芸(だいどうげい), 大手門(おおてもん), 大城門(おおきど), 大御門(おおみかど), 大棟門(おおむねもん), 大使館(たいしかん), 大木戸(おおきど), 大洲市(おおずし)[地名], 大腸菌(だいちょうきん), 大祥忌(だいしょうき), 大時化(おおしけ), 大多喜(おおたき)[地名], 大江戸(おおえど), 大禍日(たいかにち), 大本営(だいほんえい), 大問題(だいもんだい), 大興奮(だいこうふん), 大音量(だいおんりょう), 大統領(だいとうりょう), 大自然(だいしぜん), 大活躍(だいかつやく), 大冒険(だいぼうけん), 大反響(だいはんきょう), 大集合(だいしゅうごう), 大人顔(おとながお), 大混戦(だいこんせん), 大企業(だいきぎょう), 大連立(だいれんりつ), 大失態(だいしったい), 大絶賛(だいぜっさん), 大混雑(だいこんざつ), 大炎上(だいえんじょう), 大赤字(おおあかじ), 大誤算(だいごさん), 大法廷(だいほうてい), 大満足(だいまんぞく), 大型犬(おおがたけん), 大逆転(だいぎゃくてん), 大好物(だいこうぶつ), 大幅安(おおはばやす), 大幅高(おおはばだか), 大型株(おおがたかぶ), 大爆笑(だいばくしょう), 大打撃(だいだげき), 大火災(だいかさい), 大系図(おおけいず), 大型化(おおがたか), 大衆化(たいしゅうか), 大人心(おとなごころ), 大和心(やまとごころ), 大御心(おおみこころ), 大迫力(だいはくりょく), 大局的(たいきょくてき), 大乗的(だいじょうてき), 大時代(おおじだい), 大衆的(たいしゅうてき), 大陸的(たいりくてき), 大公国(たいこうこく), 大陸国(たいりくこく), 大多数(だいたすう), 大尽風(だいじんかぜ), 大将軍(だいしょうぐん), 大将軍(たいしょうぐん), 大入道(おおにゅうどう), 大部分(だいぶぶん), 大相撲(おおずもう), 大洪水(だいこうずい), 
[2文字目]
右大臣(うだいじん), 左大臣(さだいじん), 一大事(いちだいじ), 総大将(そうだいしょう), 超大国(ちょうたいこく), 集大成(しゅうたいせい), 右大臣(みぎのおとど), 右大臣(みぎのおおいもうちぎみ), 左大臣(ひだりのおおいもうちぎみ), 左大臣(ひだりのおとど), 左大神(さだいじん), 矢大臣(やだいじん), 矢大神(やだいじん), 五大州(ごだいしゅう), 五大洲(ごだいしゅう), 五大老(ごたいろう), 夏大根(なつだいこん), 重大事(じゅうだいじ), 巨大数(きょだいすう), 卿大夫(けいたいふ), 船大工(ふなだいく), 船大将(ふなだいしょう), 長大息(ちょうたいそく), 莫大小(めりやす), 巨大波(きょだいは), 鯖大師(さばだいし), 三大部(さんだいぶ), 三大門(さんだいもん), 南大門(なんだいもん), 拡大鏡(かくだいきょう), 丸大豆(まるだいず), 最大限(さいだいげん), 最大級(さいだいきゅう), 最大化(さいだいか), 寛大化(かんだいか), 拡大図(かくだいず), 肥大化(ひだいか), 巨大化(きょだいか), 強大化(きょうだいか), 極大化(きょくだいか), 五大力(ごだいりき), 老大国(ろうたいこく), 党大会(とうたいかい), 内大臣(ないだいじん), 最大値(さいだいち), 
[3文字目]
無限大(むげんだい), 等身大(とうしんだい), 愛教大(あいきょうだい), 外語大(がいごだい), 原寸大(げんすんだい), 実物大(じつぶつだい), 急拡大(きゅうかくだい), 

四字熟語

[1文字目]
大器晩成(たいきばんせい), 大胆不敵(だいたんふてき), 大同小異(だいどうしょうい), 大願成就(たいがんじょうじゅ), 大器小用(たいきしょうよう), 大義名分(たいぎめいぶん), 大言壮語(たいげんそうご), 大根役者(だいこんやくしゃ), 大学院生(だいがくいんせい), 大安吉日(たいあんきちじつ), 大学入試(だいがくにゅうし), 大韓民国(だいかんみんこく), 大茴香油(だいういきょうゆ), 大風子油(だいふうしゆ), 大山椒魚(おおさんしょううお), 大宝律令(たいほうりつりょう), 大学受験(だいがくじゅけん), 大安吉日(たいあんきちにち), 大山祇神(おおやまつみのかみ), 大盤振舞(おおばんぶるまい), 大風呂敷(おおぶろしき), 大山蓮華(おおやまれんげ), 大快人心(たいかいじんしん), 大廈高楼(たいかこうろう), 大喝一声(だいかついっせい), 大逆無道(たいぎゃくむどう), 大驚失色(たいきょうしっしょく), 大局将棋(たいきょくしょうぎ), 大悟徹底(だいごてってい), 大死一番(だいしいちばん), 大慈大悲(だいじだいひ), 大所高所(たいしょこうしょ), 大処着墨(たいしょちゃくぼく), 大声疾呼(たいせいしっこ), 大同団結(だいどうだんけつ), 大道不器(たいどうふき), 大兵肥満(だいひょうひまん), 大法小廉(たいほうしょうれん), 大味必淡(たいみひったん), 大欲非道(たいよくひどう), 大和撫子(やまとなでしこ), 大白牛車(だいびゃくごしゃ), 大善地法(だいぜんじほう), 大高檀紙(おおたかだんし), 大道無門(だいどうむもん), 大脳半球(だいのうはんきゅう), 大地溝帯(だいちこうたい), 大選挙区(だいせんきょく), 大型連休(おおがたれんきゅう), 大物俳優(おおものはいゆう), 大規模化(だいきぼか), 大量生産(たいりょうせいさん), 大陸国家(たいりくこっか), 大名屋敷(だいみょうやしき), 
[2文字目]
広大無辺(こうだいむへん), 誇大妄想(こだいもうそう), 五大力船(ごだいりきせん), 矢大臣門(やだいじんもん), 矢大神門(やだいじんもん), 拡大路線(かくだいろせん), 拡大抑止(かくだいよくし), 一大勢力(いちだいせいりょく), 最大速力(さいだいそくりょく), 重大事件(じゅうだいじけん), 北大西洋(きたたいせいよう), 南大西洋(みなみたいせいよう), 
[3文字目]
油断大敵(ゆだんたいてき), 南極大陸(なんきょくたいりく), 総理大臣(そうりだいじん), 球技大会(きゅうぎたいかい), 芸術大学(げいじゅつだいがく), 関西大学(かんさいだいがく), 経済大国(けいざいたいこく), 補陀大士(ふだだいし), 九鼎大呂(きゅうていたいりょ), 小利大損(しょうりだいそん), 人心大快(じんしんたいかい), 大慈大悲(だいじだいひ), 八岐大蛇(やまたのおろち), 外様大名(とざまだいみょう), 譜代大名(ふだいだいみょう), 外務大臣(がいむだいじん), 無芸大食(むげいたいしょく), 全権大使(ぜんけんたいし), 後生大事(ごしょうだいじ), 一夜大尽(いちやだいじん), 深沙大将(じんじゃだいしょう), 無量大数(むりょうたいすう), 太政大臣(おおきおおいもうちぎみ), 太政大臣(おおきおおいどの), 太政大臣(だいじょうだいじん), 太政大臣(おおいまつりごとのおおまえつぎみ), 太政大臣(おおまつりごとのおおまつぎみ), 太政大臣(おおきおとど), 太政大臣(だじょうだいじん), 閻魔大王(えんまだいおう), 青森大学(あおもりだいがく), 二条大麦(にじょうおおむぎ), 矢羽大麦(やばねおおむぎ), 乾燥大麻(かんそうたいま), 中国大陸(ちゅうごくたいりく), 国務大臣(こくむだいじん), 農水大臣(のうすいだいじん), 国立大学(こくりつだいがく), 軍事大国(ぐんじたいこく), 一般大衆(いっぱんたいしゅう), 五輪大会(ごりんたいかい), 体育大会(たいいくたいかい), 全国大会(ぜんこくたいかい), 医科大学(いかだいがく), 
[4文字目]
公明正大(こうめいせいだい), 針小棒大(しんしょうぼうだい), 気宇壮大(きうそうだい), 生死事大(しょうじじだい), 知小謀大(ちしょうぼうだい), 夜郎自大(やろうじだい), 

多字熟語

大規模災害(だいきぼさいがい), 内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん), 大学図書館(だいがくとしょかん), 最大公約数(さいだいこうやくすう), 三千大千世界(さんぜんだいせんせかい), 大山津見神(おおやまつみのかみ), 特命全権大使(とくめいぜんけんたいし), 大毘婆沙論(だいびばしゃろん), 前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう), 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん), 日本三大牛(にほんさんだいぎゅう), 日本三大和牛(にほんさんだいわぎゅう), 第二次大戦(だいにじたいせん), 第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん), 蝶形骨大翼(ちょうけいこつだいよく), 大不善地法(だいふぜんじほう), 大煩悩地法(だいぼんのうじほう), 法華三大部(ほっけさんだいぶ), 大学予備門(だいがくよびもん), 大型商業施設(おおがたしょうぎょうしせつ), 大麻取締法(たいまとりしまりほう), 大航海時代(だいこうかいじだい), 農林水産大臣(のうりんすいさんだいじん), 寛大化傾向(かんだいかけいこう), 大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず), 大衆迎合的(たいしゅうげいごうてき), 大日本帝国(だいにっぽんていこく), 大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう), 大東亜帝国(だいとうあていこく), 大東亜戦争(だいとうあせんそう), 三大栄養素(さんだいえいようそ), 五大栄養素(ごだいえいようそ), 大脳辺縁系(だいのうへんえんけい), 大腿四頭筋(だいたいしとうきん), 大規模修繕(だいきぼしゅうぜん), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ