漢字「二」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首
基本情報
二
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:2画
部首:に(二)
音読み(表内):ニ
音読み(表外):ジ
訓読み(表内):ふた・ふた(つ)
二字熟語
[1文字目(上付き)]
- 二丁(にちょう), 二万(にま)[地名], 二世(にせい), 二両(にりょう), 二乗(にじょう), 二人(ふたり), 二伸(にしん), 二位(にい), 二個(にこ), 二倍(にばい), 二円(にえん), 二冊(にさつ), 二冠(にかん), 二刀(にとう), 二分(にぶん), 二区(にく), 二十(はたち), 二卵(にらん), 二叉(ふたまた), 二台(にだい), 二名(にめい), 二塁(にるい), 二女(じじょ), 二子(ふたこ), 二字(にじ), 二宮(にぐう), 二審(にしん), 二尾(にび), 二山(にやま)[人名], 二巻(にかん), 二布(ふたの), 二幅(ふたの), 二年(にねん), 二度(にど), 二形(ふたなり), 二心(にしん), 二手(ふたて), 二挺(にちょう), 二方(ふたかた), 二日(ふつか), 二更(にこう), 二月(にがつ), 二本(にほん), 二条(にじょう)[地名], 二枚(にまい), 二柱(ふたはしら), 二校(にこう), 二極(にきょく), 二次(にじ), 二歩(にふ), 二歳(にさい), 二毛(にもう), 二沢(にさわ)[地名], 二河(にこう)[人名], 二流(にりゅう), 二点(にてん), 二王(におう), 二男(じなん), 二番(にばん), 二神(にしん), 二等(にとう), 二筋(ふたすじ), 二級(にきゅう), 二羽(にわ), 二者(にしゃ), 二股(ふたまた), 二葉(ふたば), 二藍(ふたあい), 二親(ふたおや), 二言(ふたこと), 二話(にわ), 二輪(にりん), 二途(にと), 二連(にれん), 二里(にり), 二重(にじゅう), 二間(ふたま), 二階(にかい), 二面(ふたおもて), 二頁(にぺーじ), 二項(にこう), 二頭(にとう), 二高(にこう), [2文字目(下付き)]
三字熟語
[1文字目]
- 二十日(はつか), 二十歳(はたち), 二輪車(にりんしゃ), 二年生(にねんせい), 二年後(にねんご), 二次元(にじげん), 二杯酢(にはいず), 二重奏(でゅお), 二文字(ふたもじ), 二十歳(はたとせ), 二本棒(にほんぼう), 二院制(にいんせい), 二毛作(にもうさく), 二合半(こなから), 二合半(にごうはん), 二日後(ふつかご), 二人称(ににんしょう), 二枚目(にまいめ), 二十路(ふたそじ), 二期作(にきさく), 二元論(にげんろん), 二親等(にしんとう), 二進法(にしんほう), 二年草(にねんそう), 二枚舌(にまいじた), 二十重(はたえ), 二言目(ふたことめ), 二重丸(にじゅうまる), 二重唱(にじゅうしょう), 二直角(にちょっかく), 二部作(にぶさく), 二重蓋(にじゅうぶた), 二学期(にがっき), 二等親(にとうしん), 二進数(にしんすう), 二形船(ふたなりぶね), 二姿船(ふたなりぶね), 二成船(ふたなりぶね), 二畳台(にじょうだい), 二番鶏(にばんどり), 二畳紀(にじょうき), 二階門(にかいもん), 二天門(にてんもん), 二千里(にせんり), 二番館(にばんかん), 二業地(にぎょうち), 二文字(ふたつもじ), 二刀流(にとうりゅう), 二度寝(にどね), 二値化(にちか), 二極化(にきょくか), 二次的(にじてき), 二酸化(にさんか), 二次式(にじしき), 二項式(にこうしき), 二国間(にこくかん), 二頭制(にとうせい), 二馬力(にばりき), 二義的(にぎてき), 二次会(にじかい), [2文字目]
- 一二三(ひふみ)[人名], 十二月(じゅうにがつ), 十二雀(じゅうにから), 十二支(じゅうにし), 十二単(じゅうにひとえ), 十二分(じゅうにぶん), 青二才(あおにさい), 羽二重(はぶたえ), 十二律(じゅうにりつ), 十二門(じゅうにもん), 十二宮(じゅうにきゅう), 修二会(しゅにえ), 第二義(だいにぎ), 四字熟語
[1文字目]
- 二束三文(にそくさんもん), 二者択一(にしゃたくいつ), 二者選一(にしゃせんいつ), 二律背反(にりつはいはん), 二十四金(にじゅうよんきん), 二十四節(にじゅうしせつ), 二十四気(にじゅうしき), 二河白道(にがびゃくどう), 二重人格(にじゅうじんかく), 二人三脚(ににんさんきゃく), 二百十日(にひゃくとおか), 二六時中(にろくじちゅう), 二股膏薬(ふたまたごうやく), 二股膏薬(ふたまたこうやく), 二汁五菜(にじゅうごさい), 二番正月(にばんしょうがつ), 二次曲線(にじきょくせん), 二等分線(にとうぶんせん), 二分経線(にぶんけいせん), 二次電池(にじでんち), 二条大麦(にじょうおおむぎ), 二八蕎麦(にはちそば), 二分音符(にぶおんぷ), 二分音符(にぶんおんぷ), 二分休符(にぶきゅうふ), 二次利用(にじりよう), 二度手間(にどでま), 二足歩行(にそくほこう), 二極分化(にきょくぶんか), 二重帳簿(にじゅうちょうぼ), 二次形式(にじけいしき), 二部形式(にぶけいしき), 二重権力(にじゅうけんりょく), 二頭体制(にとうたいせい), 二頭政治(にとうせいじ), 二項対立(にこうたいりつ), 二等兵曹(にとうへいそう), [2文字目]
- 単二電池(たんにでんち), 第二頚椎(だいにけいつい), 無二無三(むにむさん), 羽二重肌(はぶたえはだ), 百二十里(ひゃくにじゅうり), 修二月会(しゅにがつえ), 遮二無二(しゃにむに), 第二新卒(だいにしんそつ), 十二指腸(じゅうにしちょう), 第二人称(だいににんしょう), [3文字目]
[4文字目]
多字熟語
- 二酸化炭素(にさんかたんそ), 二等辺三角形(にとうへんさんかくけい), 週休二日制(しゅうきゅうふつかせい), 上腕二頭筋(じょうわんにとうきん), 十重二十重(とえはたえ), 二十四節気(にじゅうしせっき), 自動二輪車(じどうにりんしゃ), 二次宇宙線(にじうちゅうせん), 垂直二等分線(すいちょくにとうぶんせん), 第二次大戦(だいにじたいせん), 第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん), 冠位十二階(かんいじゅうにかい), 黄道十二宮(こうどうじゅうにきゅう), 二酸化珪素(にさんかけいそ), 第二種郵便物(だいにしゅゆうびんぶつ), 二世帯住宅(にせたいじゅうたく), 全二重通信(ぜんにじゅうつうしん), 半二重通信(はんにじゅうつうしん), 二国間援助(にこくかんえんじょ), 一酸化二窒素(いっさんかにちっそ), 黄道十二星座(こうどうじゅうにせいざ), 二次方程式(にじほうていしき), 第二次産業(だいにじさんぎょう), 二次救命処置(にじきゅうめいしょち), 同じ部首の漢字
- 五, 互, 井, 亜, 云, 亙, 亘, 些, 于, 亟,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ