「日」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:ひ・にち(日)
音読み(表内):ニチ・ジツ
訓読み(表内):ひ・か


二字熟語

[1文字目(上付き)]
日下(くさか)[人名], 日並(ひなみ), 日中(にっちゅう), 日付(ひづけ), 日伊(にちい), 日傘(ひがさ), 日傭(ひよう), 日光(にっこう), 日出(にっしゅつ), 日割(ひわり), 日加(にっか), 日勤(にっきん), 日南(にちなん)[地名], 日印(にちいん), 日参(にっさん), 日台(にったい), 日吉(ひよし)[地名], 日向(ひなた), 日和(ひより), 日嗣(ひつぎ), 日報(にっぽう), 日夕(にっせき), 日夜(にちや), 日女(ひるめ), 日孁(ひるめ), 日子(にっし), 日射(にっしゃ), 日州(にっしゅう), 日常(にちじょう), 日当(にっとう), 日影(ひかげ), 日数(にっすう), 日文(にちぶん), 日新(にっしん), 日明(ひあき), 日時(にちじ), 日暈(ひがさ), 日暮(じつぼ), 日曜(にちよう), 日月(じつげつ), 日朝(にっちょう), 日本(にほん), 日村(ひむら)[人名], 日東(にっとう), 日柄(ひがら), 日次(ひがら), 日歩(ひぶ), 日毎(ひごと), 日水(ひみず)[地名], 日永(ひなが), 日没(にちぼつ), 日洪(にっこう), 日照(にっしょう), 日産(にっさん), 日用(にちよう), 日當(ひめた)[人名], 日直(にっちょく), 日短(ひみじか), 日秀(ひびり)[地名], 日程(にってい), 日空(にっくう)[人名], 日立(ひたち)[地名], 日笠(ひりゅう)[人名], 日米(にちべい), 日系(にっけい), 日経(にっけい), 日給(にっきゅう), 日脚(ひあし), 日華(にっか), 日蔭(ひかげ), 日蝕(にっしょく), 日表(ひおもて), 日西(にっせい), 日見(ひみ)[地名], 日計(ひばかり), 日記(にっき), 日誌(にっし), 日課(にっか), 日貨(にっか), 日賦(ひぶ), 日足(ひあし), 日輪(にちりん), 日通(にっつう)[人名], 日酒(ひざけ), 日銀(にちぎん), 日銭(ひぜに), 日長(ひなが), 日限(にちげん), 日陰(ひかげ), 日雀(ひがら), 日震(にっしん), 日霊(ひるめ), 日面(ひおもて), 日韓(にっかん), 日頃(ひごろ), 日食(にっしょく), 日馬(にちま), 日高(ひだか), 
[2文字目(下付き)]
一日(ついたち), 七日(なのか), 三日(みっか), 不日(ふじつ), 中日(ちゅうにち), 九日(ここのか), 二日(ふつか), 五日(いつか), 人日(じんじつ), 仄日(そくじつ), 今日(きょう), 休日(きゅうじつ), 佳日(かじつ), 元日(がんじつ), 先日(せんじつ), 全日(ぜんじつ), 八日(ようか), 六日(むいか), 兼日(けんじつ), 冬日(ふゆび), 凶日(きょうじつ), 初日(しょにち), 別日(べつび), 前日(ぜんじつ), 十日(とおか), 半日(はんにち), 即日(そくじつ), 厄日(やくび), 吉日(きちじつ), 同日(どうじつ), 向日(むこう)[地名], 命日(めいにち), 嘉日(かじつ), 四日(よっか), 土日(どにち), 在日(ざいにち), 夏日(なつび), 夕日(ゆうひ), 天日(てんじつ), 好日(こうじつ), 子日(ねのひ)[人名], 寒日(かんじつ), 専日(せんじつ), 平日(へいじつ), 廿日(はつか), 当日(とうじつ), 後日(ごじつ), 忌日(きじつ), 悪日(あくび), 愛日(あいじつ), 数日(すうじつ), 斎日(いみび), 斜日(しゃじつ), 旗日(はたび), 旦日(たんじつ), 旭日(きょくじつ), 明日(あした), 昔日(せきじつ), 春日(かすが)[地名], 昨日(きのう), 時日(じじつ), 晦日(みそか), 暇日(かじつ), 暦日(れきじつ), 曜日(ようび), 曠日(こうじつ), 月日(つきひ), 朔日(さくじつ), 朝日(あさひ), 期日(きじつ), 末日(まつじつ), 本日(ほんじつ), 来日(らいにち), 某日(ぼうじつ), 楽日(らくび), 残日(ざんじつ), 毎日(まいにち), 永日(ながび), 消日(しょうじつ), 滅日(めつにち), 烈日(れつじつ), 物日(ものび), 生日(せいじつ), 畏日(いじつ), 白日(はくじつ), 知日(ちにち), 短日(たんじつ), 社日(しゃじつ), 祝日(しゅくじつ), 祭日(さいじつ), 秋日(しゅうじつ), 積日(せきじつ), 節日(せつじつ), 紅日(こうじつ), 終日(しゅうじつ), 縁日(えんにち), 翌日(よくじつ), 臘日(ろうじつ), 船日(ふなび), 落日(らくじつ), 薄日(うすび), 西日(にしび), 親日(しんにち), 訪日(ほうにち), 近日(きんじつ), 逐日(ちくじつ), 連日(れんじつ), 週日(しゅうじつ), 遅日(ちじつ), 過日(かじつ), 長日(ちょうじつ), 閏日(じゅんじつ), 隔日(かくじつ), 韓日(かんにち), 頃日(けいじつ), 駐日(ちゅうにち), 

三字熟語

[1文字目]
日本人(にほんじん), 日本語(にほんご), 日光浴(にっこうよく), 日曜日(にちようび), 日本人(にっぽんじん), 日本酒(にほんしゅ), 日比谷(ひびや)[地名], 日照雨(そばえ), 日本史(にほんし), 日用品(にちようひん), 日輪草(にちりんそう), 日蓮宗(にちれんしゅう), 日章旗(にっしょうき), 日陰者(ひかげもの), 日和見(ひよりみ), 日置流(へきりゅう), 日時計(ひどけい), 日本間(にほんま), 日暮里(にっぽり)[地名], 日本画(にほんが), 日本茶(にほんちゃ), 日唐傘(ひがらかさ), 日唐傘(ひからかさ), 日本刀(にほんとう), 日本海(にほんかい)[地名], 日銀券(にちぎんけん), 日華門(にっかもん), 日華門(じっかもん), 日吉津(ひえづ)[地名], 日本製(にほんせい), 
[2文字目]
残日数(ざんにっすう), 向日葵(ひまわり), 百日紅(さるすべり), 後日談(ごじつだん), 全日制(ぜんじつせい), 全日制(ぜんにちせい), 当日券(とうじつけん), 百日紅(ひゃくじつこう), 縛日羅(ばさら), 明日檜(あすなろ), 明日香(あすか)[地名], 三日月(みかづき), 明日葉(あしたば), 縁日祭(えんにちさい), 三日後(みっかご), 二日後(ふつかご), 映日果(いちじく), 元日草(がんじつそう), 十日戎(とおかえびす), 十日夜(とおかんや), 十日夜(とおかや), 八日花(ようかばな), 親日派(しんにちは), 百日咳(ひゃくにちぜき), 夏日斑(かじつはん), 月日貝(つきひがい), 今日日(きょうび), 春日井(かすがい)[地名], 秋日和(あきびより), 春日市(かすがし)[地名], 知日派(ちにちは), 知日家(ちにちか), 絵日記(えにっき), 雄日芝(おひしば), 御日様(おひさま), 天日塩(てんぴじお), 天日塩(てんじつえん), 対日照(たいにちしょう), 陰日向(かげひなた), 朝日影(あさひかげ), 初日影(はつひかげ), 春日影(はるひかげ), 夕日影(ゆうひかげ), 逆日歩(ぎゃくひぶ), 順日歩(じゅんひぶ), 春日部(かすかべ)[地名], 
[3文字目]
二十日(はつか), 三十日(みそか), 明後日(あさって), 一昨日(おとつい), 一昨日(おととい), 真夏日(まなつび), 猛暑日(もうしょび), 初七日(しょなのか), 月曜日(げつようび), 火曜日(かようび), 水曜日(すいようび), 木曜日(もくようび), 金曜日(きんようび), 土曜日(どようび), 日曜日(にちようび), 誕生日(たんじょうび), 休肝日(きゅうかんび), 記念日(きねんび), 明後日(みょうごにち), 定休日(ていきゅうび), 公休日(こうきゅうび), 熱帯日(ねったいび), 酷暑日(こくしょび), 大吉日(だいきちにち), 初七日(しょしちにち), 初七日(しょなぬか), 大祭日(たいさいじつ), 大祭日(だいさいにち), 下食日(げじきにち), 年月日(ねんがっぴ), 五十日(ごとおび), 五十日(ごとび), 五十日(ごとうび), 五墓日(ごむにち), 三七日(さんしちにち), 三七日(みなぬか), 七七日(しちしちにち), 七七日(なななぬか), 七七日(なななのか), 小晦日(こつごもり), 大晦日(おおつごもり), 大晦日(おおみそか), 百箇日(ひゃっかにち), 愛敬日(あいきょうび), 今日日(きょうび), 安息日(あんそくび), 安息日(あんそくにち), 安息日(あんそくじつ), 地火日(じかにち), 太陽日(たいようじつ), 真冬日(まふゆび), 母倉日(ぼそうにち), 滅門日(めつもんにち), 最終日(さいしゅうび), 血忌日(ちいみび), 予備日(よびび), 短時日(たんじじつ), 凶会日(くえにち), 大禍日(たいかにち), 

四字熟語

[1文字目]
日進月歩(にっしんげっぽ), 日本列島(にほんれっとう), 日本代表(にほんだいひょう), 日本列島(にっぽんれっとう), 日本代表(にっぽんだいひょう), 日本銀行(にっぽんぎんこう), 日常坐臥(にちじょうざが), 日常茶飯(にちじょうさはん), 日陵月替(にちりょうげったい), 日居月諸(にっきょげっしょ), 日曜画家(にちようがか), 日本遺産(にほんいさん), 日本書紀(にほんしょき), 日銀短観(にちぎんたんかん), 
[2文字目]
三日天下(みっかてんか), 一日千秋(いちじつせんしゅう), 向日葵油(ひまわりゆ), 三日坊主(みっかぼうず), 白日昇天(はくじつしょうてん), 春日遅遅(しゅんじつちち), 三日月眉(みかづきまゆ), 曠日弥久(こうじつびきゅう), 旭日昇天(きょくじつしょうてん), 長日植物(ちょうじつしょくぶつ), 天日製塩(てんぴせいえん), 晦日蕎麦(みそかそば), 百日法華(ひゃくにちぼっけ), 
[3文字目]
小春日和(こはるびより), 皆既日食(かいきにっしょく), 金環日食(きんかんにっしょく), 部分日食(ぶぶんにっしょく), 一石日和(いちこくびより), 皆既日蝕(かいきにっしょく), 金環日蝕(きんかんにっしょく), 延滞日歩(えんたいひぶ), 
[4文字目]
青天白日(せいてんはくじつ), 週休二日(しゅうきゅうふつか), 大安吉日(たいあんきちじつ), 五月七日(つゆり)[人名], 八月朔日(ほづみ)[人名], 八月朔日(ほうずみ)[人名], 四月一日(わたぬき)[人名], 四月朔日(わたぬき)[人名], 四月朔日(つぼみ)[人名], 八月一日(ほずみ)[人名], 八月朔日(ほずみ)[人名], 大安吉日(たいあんきちにち), 四十九日(しじゅうくにち), 生年月日(せいねんがっぴ), 二百十日(にひゃくとおか), 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ), 黄道吉日(こうどうきちにち), 明明後日(しあさって), 明明後日(みょうみょうごにち), 祥月命日(しょうつきめいにち), 

多字熟語

製造年月日(せいぞうねんがっぴ), 週休二日制(しゅうきゅうふつかせい), 日経平均株価(にっけいへいきんかぶか), 日本伝統芸能(にほんでんとうげいのう), 十日恵比須(とおかえびす), 日常茶飯事(にちじょうさはんじ), 日日是好日(にちにちこれこうじつ), 日日是好日(ひびこれこうじつ), 日付変更線(ひづけへんこうせん), 在外日本人(ざいがいにほんじん), 日本短角種(にほんたんかくしゅ), 日本三大牛(にほんさんだいぎゅう), 日本三大和牛(にほんさんだいわぎゅう), 平均太陽日(へいきんたいようじつ), 日本美術院(にほんびじゅついん), 日本武道館(にっぽんぶどうかん), 日本銀行券(にっぽんぎんこうけん), 三十日蕎麦(みそかそば), 用心棒日月抄(ようじんぼうじつげつしょう), 日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ), 日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい), 日本放送協会(にほんほうそうきょうかい), 日本中央競馬会(にほんちゅうおうけいばかい), 日本下水道事業団(にほんげすいどうじぎょうだん), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ