「年」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
年
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:6画
部首:かん・いちじゅう・ほす(干)
音読み(表内):ネン
訓読み(表内):とし
訓読み(表外):とせ
二字熟語
[1文字目(上付き)]
年三(ねそう),
年上(としうえ),
年下(としした),
年並(としなみ),
年中(ねんじゅう),
年代(ねんだい),
年休(ねんきゅう),
年会(ねんかい),
年俸(ねんぽう),
年内(ねんない),
年刊(ねんかん),
年初(ねんしょ),
年利(ねんり),
年功(ねんこう),
年半(としなか),
年号(ねんごう),
年商(ねんしょう),
年報(ねんぽう),
年増(としま),
年央(ねんおう),
年始(ねんし),
年子(としご),
年季(ねんき),
年官(ねんかん),
年寄(としより),
年少(ねんしょう),
年嵩(としかさ),
年度(ねんど),
年式(ねんしき),
年弱(としよわ),
年強(としづよ),
年忌(ねんき),
年数(ねんすう),
年星(ねそう),
年月(ねんげつ),
年期(ねんき),
年木(としぎ),
年末(ねんまつ),
年来(ねんらい),
年次(ねんじ),
年歯(としは),
年毎(としごと),
年波(としなみ),
年玉(としだま),
年神(としがみ),
年端(としは),
年紀(ねんき),
年給(ねんきゅう),
年計(ねんけい),
年記(ねんき),
年譜(ねんぷ),
年貢(ねんぐ),
年賀(ねんが),
年賦(ねんぷ),
年輩(ねんぱい),
年輪(ねんりん),
年配(ねんぱい),
年酒(ねんしゅ),
年金(ねんきん),
年鑑(ねんかん),
年長(ねんちょう),
年間(ねんかん),
年限(ねんげん),
年頃(としごろ),
年頭(ねんとう),
年首(ねんしゅ),
年高(としだか),
年魚(ねんぎょ),
年齢(ねんれい),
[2文字目(下付き)]
一年(いちねん),
丁年(ていねん),
七年(ななねん),
万年(まんねん),
三年(さんねん),
中年(ちゅうねん),
九年(きゅうねん),
二年(にねん),
五年(ごねん),
享年(きょうねん),
今年(ことし),
例年(れいねん),
停年(ていねん),
元年(がんねん),
先年(せんねん),
光年(こうねん),
八年(はちねん),
六年(ろくねん),
凶年(きょうねん),
初年(しょねん),
前年(ぜんねん),
加年(かねん),
千年(せんねん),
厄年(やくどし),
去年(きょねん),
同年(どうねん),
周年(しゅうねん),
四年(よねん),
壮年(そうねん),
多年(たねん),
子年(ねどし),
学年(がくねん),
定年(ていねん),
客年(かくねん),
小年(こどし),
少年(しょうねん),
平年(へいねん),
幼年(ようねん),
幾年(いくとせ),
弱年(じゃくねん),
当年(とうねん),
往年(おうねん),
後年(こうねん),
忘年(ぼうねん),
成年(せいねん),
改年(かいねん),
数年(すうねん),
新年(しんねん),
明年(みょうねん),
昔年(せきねん),
昨年(さくねん),
晩年(ばんねん),
朞年(きねん),
期年(きねん),
本年(ほんねん),
来年(らいねん),
歴年(れきねん),
歿年(ぼつねん),
毎年(まいとし),
永年(えいねん),
没年(ぼつねん),
生年(しょうねん),
留年(りゅうねん),
百年(ひゃくねん),
祈年(きねん),
積年(せきねん),
紀年(きねん),
累年(るいねん),
経年(けいねん),
翌年(よくとし),
老年(ろうねん),
若年(じゃくねん),
華年(かねん),
行年(ぎょうねん),
豊年(ほうねん),
越年(えつねん),
近年(きんねん),
逐年(ちくねん),
通年(つうねん),
連年(れんねん),
長年(ちょうねん),
閏年(うるうどし),
隔年(かくねん),
青年(せいねん),
頃年(けいねん),
高年(こうねん),
三字熟語
[1文字目]
[2文字目]
少年法(しょうねんほう),
一年生(いちねんせい),
二年生(にねんせい),
三年生(さんねんせい),
四年生(よねんせい),
五年生(ごねんせい),
六年生(ろくねんせい),
最年長(さいねんちょう),
最年少(さいねんしょう),
同年代(どうねんだい),
初年度(しょねんど),
一年後(いちねんご),
二年後(にねんご),
三年後(さんねんご),
万年筆(まんねんひつ),
来年度(らいねんど),
更年期(こうねんき),
若年層(じゃくねんそう),
若年性(じゃくねんせい),
前年度(ぜんねんど),
万年酢(まんねんず),
新年度(しんねんど),
今年度(こんねんど),
満年齢(まんねんれい),
定年制(ていねんせい),
万年茸(まんねんたけ),
万年青(おもと),
万年青(まんねんせい),
多年草(たねんそう),
九年母(くねんぼ),
耳年増(みみどしま),
二年草(にねんそう),
越年草(えつねんそう),
祈年祭(きねんさい),
祈年祭(としごいのまつり),
古年兵(こねんへい),
高年齢(こうねんれい),
平年作(へいねんさく),
御年始(おねんし),
御年賀(おねんが),
少年院(しょうねんいん),
肌年齢(はだねんれい),
一年麦(いちねんむぎ),
今年米(ことしごめ),
昨年来(さくねんらい),
少年期(しょうねんき),
一年忌(いちねんき),
七年忌(しちねんき),
築年数(ちくねんすう),
[3文字目]
青少年(せいしょうねん),
中学年(ちゅうがくねん),
高学年(こうがくねん),
低学年(ていがくねん),
好青年(こうせいねん),
美少年(びしょうねん),
太陽年(たいようねん),
回帰年(かいきねん),
再来年(さらいねん),
一昨年(おととし),
一昨年(いっさくねん),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
[3文字目]
[4文字目]
多字熟語
同じ部首の漢字
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ