「文」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
文
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:ぶん・ぶんにょう・ふみづくり(文)
音読み(表内):ブン・モン
訓読み(表内:中学):ふみ
訓読み(表外):あや・かざ(る)
二字熟語
[1文字目(上付き)]
文亀(ぶんき),
文事(ぶんじ),
文人(ぶんじん),
文体(ぶんたい),
文作(もんさく),
文具(ぶんぐ),
文典(ぶんてん),
文化(ぶんか),
文友(ぶんゆう),
文句(もんく),
文台(ぶんだい),
文園(ぶんえん),
文型(ぶんけい),
文壇(ぶんだん),
文士(ぶんし),
文字(もんじ),
文学(ぶんがく),
文尼(むに),
文尾(ぶんび),
文巻(ふまき),
文庫(ぶんこ),
文弱(ぶんじゃく),
文彩(ぶんさい),
文意(ぶんい),
文房(ぶんぼう),
文才(ぶんさい),
文政(ぶんせい),
文教(ぶんきょう),
文旦(ぶんたん),
文明(ぶんめい),
文書(ぶんしょ),
文月(ふみづき),
文末(ぶんまつ),
文机(ふづくえ),
文案(ぶんあん),
文検(ぶんけん),
文楽(ぶんらく),
文様(もんよう),
文武(ぶんぶ),
文殊(もんじゅ),
文段(もんだん),
文永(ぶんえい),
文治(ぶんち),
文法(ぶんぽう),
文火(ぶんか),
文物(ぶんぶつ),
文献(ぶんけん),
文理(ぶんり),
文界(ぶんかい),
文目(あやめ),
文盲(もんもう),
文禄(ぶんろく),
文科(ぶんか),
文章(ぶんしょう),
文筆(ぶんぴつ),
文筥(ふばこ),
文箱(ふばこ),
文節(ぶんせつ),
文籍(ぶんせき),
文系(ぶんけい),
文繡(ぶんしゅう),
文義(ぶんぎ),
文脈(ぶんみゃく),
文致(ぶんち),
文色(あいろ),
文芸(ぶんげい),
文苑(ぶんえん),
文莱(ぶるねい),
文華(ぶんか),
文萊(ぶるねい),
文蔵(ぶんぞう),
文藻(ぶんそう),
文蛤(はまぐり),
文観(もんかん)[人名],
文言(もんごん),
文詞(ぶんし),
文語(ぶんご),
文豪(ぶんごう),
文責(ぶんせき),
文質(ぶんしつ),
文身(いれずみ),
文車(ふぐるま),
文辞(ぶんじ),
文通(ぶんつう),
文運(ぶんうん),
文選(ぶんせん),
文采(ぶんさい),
文金(ぶんきん),
文鎮(ぶんちん),
文雅(ぶんが),
文集(ぶんしゅう),
文面(ぶんめん),
文頭(ぶんとう),
文題(ぶんだい),
文飾(ぶんしょく),
文鳥(ぶんちょう),
[2文字目(下付き)]
一文(いちぶん),
下文(くだしぶみ),
主文(しゅぶん),
乱文(らんぶん),
人文(じんもん),
仏文(ふつぶん),
作文(さくぶん),
例文(れいぶん),
俳文(はいぶん),
倭文(しず),
允文(いんぶん),
全文(ぜんぶん),
公文(こうぶん),
刃文(はもん),
前文(ぜんぶん),
勘文(かんもん),
単文(たんぶん),
博文(はくぶん),
占文(うらふみ),
印文(いんぶん),
原文(げんぶん),
叙文(じょぶん),
古文(こぶん),
右文(ゆうぶん),
同文(どうぶん),
名文(めいぶん),
告文(こくぶん),
呪文(じゅもん),
和文(わぶん),
四文(しもん),
回文(かいぶん),
固文(かたもん),
国文(こくぶん),
地文(じもん),
売文(ばいぶん),
天文(てんぶん),
奏文(そうぶん),
宋文(そうぶん),
序文(じょぶん),
延文(えんぶん),
廻文(かいもん),
弔文(ちょうぶん),
恋文(こいぶみ),
悪文(あくぶん),
成文(せいぶん),
戒文(かいもん),
拙文(せつぶん),
散文(さんぶん),
斑文(はんもん),
施文(しもん),
日文(にちぶん),
明文(めいぶん),
時文(じぶん),
有文(うもん),
本文(ほんぶん),
条文(じょうぶん),
案文(あんぶん),
棺文(かんもん),
構文(こうぶん),
檄文(げきぶん),
欧文(おうぶん),
正文(せいぶん),
法文(ほうもん),
波文(はもん),
注文(ちゅうもん),
洋文(ようぶん),
浮文(うきもん),
漢文(かんぶん),
無文(むもん),
独文(どくぶん),
異文(いぶん),
白文(はくぶん),
省文(せいぶん),
矢文(やぶみ),
短文(たんぶん),
石文(せきぶん),
碑文(ひぶん),
礼文(れいぶん),
祭文(さいもん),
科文(かもん),
秘文(ひもん),
移文(いぶん),
空文(くうぶん),
竜文(りゅうもん),
篆文(てんぶん),
紀文(きぶん),
経文(きょうもん),
羅文(らんもん),
美文(びぶん),
聖文(せいぶん),
肝文(かんもん),
舞文(ぶぶん),
艶文(つやぶみ),
英文(えいぶん),
行文(こうぶん),
衍文(えんぶん),
衣文(えもん),
複文(ふくぶん),
言文(げんぶん),
記文(きぶん),
訳文(やくぶん),
註文(ちゅうもん),
証文(しょうもん),
詩文(しぶん),
誓文(せいぶん),
論文(ろんぶん),
讖文(しんぶん),
貫文(かんもん),
跋文(ばつぶん),
迷文(めいぶん),
遺文(いぶん),
邦文(ほうぶん),
重文(じゅうぶん),
金文(きんぶん),
銘文(めいぶん),
長文(ちょうぶん),
陰文(いんぶん),
陽文(ようぶん),
雷文(らいもん),
電文(でんぶん),
露文(ろぶん),
韻文(いんぶん),
願文(がんもん),
駄文(だぶん),
三字熟語
[1文字目]
文房具(ぶんぼうぐ),
文章題(ぶんしょうだい),
文語文(ぶんごぶん),
文化祭(ぶんかさい),
文化人(ぶんかじん),
文筆業(ぶんぴつぎょう),
文語体(ぶんごたい),
文化財(ぶんかざい),
文字列(もじれつ),
文鰩魚(とびうお),
文披月(ふみひらきづき),
文披月(ふみひろげづき),
文字詞(もじことば),
文庫本(ぶんこぼん),
文字数(もじすう),
文学界(ぶんがくかい),
[2文字目]
絵文字(えもじ),
古文書(こもんじょ),
異文化(いぶんか),
怪文書(かいぶんしょ),
公文書(こうぶんしょ),
美文字(びもじ),
天文台(てんもんだい),
二文字(ふたもじ),
私文書(しぶんしょ),
小文字(こもじ),
大文字(おおもじ),
大文字(だいもんじ),
頭文字(かしらもじ),
髪文字(かもじ),
親文字(おやもじ),
手文庫(てぶんこ),
杓文字(しゃもじ),
顔文字(かおもじ),
碑文谷(ひもんや)[地名],
黒文字(くろもじ),
凄文句(すごもんく),
横文字(よこもじ),
食文化(しょくぶんか),
明文化(めいぶんか),
五文字(ごもじ),
五文字(いつもじ),
二文字(ふたつもじ),
[3文字目]
口語文(こうごぶん),
文語文(ぶんごぶん),
声明文(せいめいぶん),
英作文(えいさくぶん),
現代文(げんだいぶん),
金石文(きんせきぶん),
記事文(きじぶん),
記実文(きじつぶん),
懸想文(けそうぶみ),
疑問文(ぎもんぶん),
暗号文(あんごうぶん),
四六文(しろくぶん),
無一文(むいちもん),
唐草文(からくさもん),
甲骨文(こうこつぶん),
起請文(きしょうもん),
蓮華文(れんげもん),
四字熟語
[1文字目]
文明開化(ぶんめいかいか),
文質彬彬(ぶんしつひんぴん),
文化勲章(ぶんかくんしょう),
文金島田(ぶんきんしまだ),
文芸復興(ぶんげいふっこう),
文従字順(ぶんじゅうじじゅん),
文章絶唱(ぶんしょうぜっしょう),
文人墨客(ぶんじんぼっかく),
文武両道(ぶんぶりょうどう),
文字言葉(もじことば),
文章博士(もんじょうはかせ),
文苑英華(ぶんえいえいが),
[2文字目]
[3文字目]
[4文字目]
多字熟語
無形文化遺産(むけいぶんかいさん),
有形文化財(ゆうけいぶんかざい),
無形文化財(むけいぶんかざい),
国立天文台(こくりつてんもんだい),
縄文式土器(じょうもんしきどき),
指定文化財(していぶんかざい),
重要文化財(じゅうようぶんかざい),
三十一文字(さんじゅういちもじ),
三十一文字(みそひともじ),
文金高島田(ぶんきんたかしまだ),
八文字屋本(はちもじやぼん),
同じ部首の漢字
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ