「木」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
木
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:き(木)
音読み(表内):ボク・モク
訓読み(表内):き・こ
二字熟語
[1文字目(上付き)]
木仏(きぶつ),
木偶(ぼくぐう),
木像(もくぞう),
木兎(つく),
木刀(ぼくとう),
木剣(ぼっけん),
木化(もっか),
木匠(こだくみ),
木印(きじるし),
木叢(こむら),
木口(こぐち),
木叩(きたたき),
木啄(きたたき),
木喰(もくじき),
木地(きじ),
木型(きがた),
木契(もっけい),
木子(きご),
木尺(きがね),
木尻(きじり),
木屎(こくそ),
木屑(こけら),
木履(ぽっくり),
木島(きしま)[地名],
木工(もっこう),
木強(ぼっきょう),
木彫(きぼり),
木戸(きど),
木挽(こびき),
木摺(きずり),
木斛(もっこく),
木星(もくせい),
木曜(もくよう),
木末(こぬれ),
木本(もくほん),
木材(もくざい),
木村(きむら)[人名],
木枕(きまくら),
木柵(もくさく),
木椎(さいづち),
木槌(きづち),
木槿(むくげ),
木橋(もっきょう),
木次(きつぎ)[地名],
木沓(きぐつ),
木淡(きざわし),
木炭(もくたん),
木然(ぼくぜん),
木片(もくへん),
木牌(ぼくはい),
木犀(もくせい),
木理(もくり),
木琴(もっきん),
木瓜(もっか),
木皮(こはだ),
木皿(きざら),
木目(きめ),
木盾(こだて),
木矩(きがね),
木石(ぼくせき),
木立(こだち),
木端(こはじ),
木管(もっかん),
木箱(きばこ),
木簡(もっかん),
木精(もくせい),
木綿(もめん),
木練(こねり),
木羽(こば),
木耳(きくらげ),
木肌(こはだ),
木膚(こはだ),
木船(もくせん),
木花(きばな),
木苺(きいちご),
木菟(ずく),
木蓮(もくれん),
木蔦(きづた),
木蔭(こかげ),
木蘭(もくれん),
木製(もくせい),
木訥(ぼくとつ),
木賃(きちん),
木賊(とくさ),
木質(もくしつ),
木走(きばしり),
木通(あけび),
木造(もくぞう),
木部(もくぶ),
木酢(きず),
木醂(きざわし),
木醋(もくさく),
木銭(きせん),
木鐸(ぼくたく),
木門(もくもん),
木陰(こかげ),
木霊(こだま),
木靴(きぐつ),
木頭(きがしら),
木食(もくじき),
木馬(もくば),
木骨(もっこつ),
木魂(こだま),
木魚(もくぎょ),
木鯛(きだい),
木鶏(もっけい),
[2文字目(下付き)]
一木(いちぼく),
万木(ばんき)[人名],
下木(かぼく),
並木(なみき),
久木(ひさぎ),
五木(ごぼく),
伐木(ばつぼく),
低木(ていぼく),
佳木(かぼく),
倉木(くらき)[地名],
倒木(とうぼく),
冠木(かぶき),
分木(ぶんぎ),
千木(ちぎ),
卯木(うつぎ),
厚木(あつぎ)[地名],
原木(げんぼく),
古木(こぼく),
台木(だいぎ),
名木(めいぼく),
唐木(とうぼく),
啄木(たくぼく),
喬木(きょうぼく),
嘉木(かぼく),
土木(どぼく),
坑木(こうぼく),
垂木(たるき),
大木(おおき)[人名],
女木(めぎ),
定木(じょうぎ),
宿木(やどりぎ),
寄木(よりき),
富木(とのき)[地名],
居木(いぎ),
山木(やまき)[地名],
岩木(いわき),
巨木(きょぼく),
帚木(ははきぎ),
年木(としぎ),
庭木(にわき),
形木(かたぎ),
心木(しんぎ),
撞木(しゅもく),
新木(あらき),
材木(ざいもく),
村木(むらぎ)[地名],
板木(はんぎ),
枕木(まくらぎ),
林木(りんぼく),
枯木(こぼく),
柏木(かしわぎ),
柵木(さくき)[人名],
柿木(かきき)[地名],
栃木(とちぎ),
桜木(さくらぎ),
桟木(さんぎ),
梨木(なしのき)[地名],
梶木(かじき),
棚木(たなぎ)[地名],
棟木(むなぎ),
植木(うえき),
榜木(ぼうき),
横木(よこぎ),
樹木(じゅもく),
橉木(りんぼく),
檜木(ひのき),
止木(とめぎ),
正木(まさき),
水木(みずき),
浮木(ふぼく),
漂木(ひるぎ),
灌木(かんぼく),
版木(はんぎ),
生木(なまき),
男木(おぎ),
留木(とめぎ),
白木(しらき),
石木(いわき),
砧木(だいぎ),
神木(しんぼく),
科木(しなのき),
積木(つみき),
空木(うつぎ),
立木(たちき),
筒木(どうぎ),
算木(さんぎ),
篠木(しのぎ)[地名],
素木(そぼく),
細木(さいき)[人名],
経木(きょうぎ),
繁木(しげき),
老木(ろうぼく),
肋木(ろくぼく),
肘木(ひじき),
肝木(かんぼく),
胴木(どうぎ),
臭木(くさぎ),
舞木(まいぎ)[地名],
舵木(かじき),
船木(ふなぎ),
花木(かぼく),
苗木(なえぎ),
若木(わかぎ),
茂木(もてぎ)[地名],
茨木(いばらき)[地名],
草木(くさき),
蛭木(ひるぎ),
賢木(さかき),
赤木(あかぎ),
選木(せんぼく),
鈴木(すずき)[地名],
雁木(がんぎ),
雄木(おぎ),
雌木(めぎ),
雑木(ざつぼく),
青木(あおき),
頸木(くびき),
香木(こうぼく),
驫木(とどろき)[地名],
高木(こうぼく),
鱗木(りんぼく),
黄木(おうぼく),
黒木(くろき),
鼻木(はなぎ),
三字熟語
[1文字目]
木曽路(きそじ),
木乃伊(みいら),
木工所(もっこうじょ),
木曜日(もくようび),
木天蓼(またたび),
木豇豆(きささげ),
木田川(きたがわ)[人名],
木綿糸(もめんいと),
木蓮子(いたび),
木蠹虫(きくいむし),
木食虫(きくいむし),
木地屋(きじや),
木地師(きじし),
木賃宿(きちんやど),
木銭宿(きせんやど),
木戸銭(きどせん),
木付子(きぶし),
木染月(こぞめつき),
木菟入(ずくにゅう),
木菟鳥(つくとり),
木兎鳥(つくとり),
木阿弥(もくあみ),
木螺子(もくねじ),
木捻子(もくねじ),
木工寮(もくりょう),
木工寮(こだくみのつかさ),
木欒子(もくれんじ),
木綿鬘(ゆうかずら),
木綿垂(ゆうしで),
木更津(きさらづ)[地名],
木蘭色(もくらんじき),
木場作(こばさく),
木本性(もくほんせい),
木造船(もくぞうせん),
木太刀(きだち),
木曽馬(きそうま),
木戸門(きどもん),
[2文字目]
栃木県(とちぎけん),
金木犀(きんもくせい),
材木屋(ざいもくや),
啄木鳥(きつつき),
啄木鳥(けら),
啄木鳥(けらつつき),
啄木鳥(たくぼくちょう),
野木瓜(むべ),
野木瓜(のぼけ),
草木瓜(くさぼけ),
土木通(つちあけび),
入木道(じゅぼくどう),
樹木医(じゅもくい),
夏木立(なつこだち),
冠木門(かぶきもん),
乃木坂(のぎざか)[地名],
野木瓜(あけびかずら),
吾木香(われもこう),
丸木船(まるきぶね),
丸木舟(まるきぶね),
裏木戸(うらきど),
浜木綿(はまゆう),
撞木杖(しゅもくづえ),
青木香(せいもっこう),
青木香(あおもくこう),
腕木門(うでぎもん),
丸木橋(まるきばし),
大木戸(おおきど),
茨木市(いばらきし)[地名],
志木市(しきし)[地名],
乃木坂(のぎざか)[地名],
串木野(くしきの)[地名],
[3文字目]
馬酔木(あせび),
鶏冠木(かえで),
馬酔木(あしび),
鶏冠木(かえるで),
御衣木(みそぎ),
五百木(いよき)[地名],
五百木(いおき)[人名],
三ケ木(みかげ)[地名],
百合木(ゆりのき),
白膠木(ぬるで),
伊佐木(いさき),
五加木(うこぎ),
寄生木(やどりぎ),
合歓木(ねむのき),
合歓木(ねぶのき),
合歓木(ごうかんぼく),
合歓木(ねぶりのき),
佐々木(ささき)[人名],
加治木(かじき)[地名],
花卯木(はなうつぎ),
花空木(はなうつぎ),
小臭木(こくさぎ),
白膠木(ぬりで),
代々木(よよぎ)[地名],
逆茂木(さかもぎ),
接骨木(にわとこ),
接骨木(せっこつぼく),
一寸木(ちょっき)[人名],
目梶木(めかじき),
四方木(よもぎ)[地名],
野垂木(のだるき),
交譲木(ゆずりは),
爛心木(らんしんぼく),
藤空木(ふじうつぎ),
舟肘木(ふなひじき),
小啄木(こげら),
擂粉木(すりこぎ),
摺粉木(すりこぎ),
摺子木(すりこぎ),
常磐木(ときわぎ),
須々木(すずき),
須々木(すすき)[地名],
津奈木(つなぎ)[地名],
伊佐木(いさぎ),
灯台木(みずき),
泰山木(たいさんぼく),
鬢曽木(びんそぎ),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
[3文字目]
[4文字目]
同じ部首の漢字
森,
本,
楽,
東,
来,
業,
案,
栄,
果,
束,
末,
未,
査,
条,
染,
朱,
柔,
架,
棄,
桑,
某,
栽,
梨,
麓,
杏,
杢,
李,
柴,
栗,
梁,
楚,
朮,
朿,
朶,
杲,
杳,
柬,
栞,
桀,
梵,
梟,
梺,
棊,
棘,
棗,
棠,
寨,
槊,
槃,
樊,
槧,
檠,
檗,
櫱,
欒,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ