「本」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
本
漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:5画
部首:き(木)
音読み(表内):ホン
訓読み(表内):もと
二字熟語
[1文字目(上付き)]
本丸(ほんまる),
本人(ほんにん),
本件(ほんけん),
本伝(ほんでん),
本位(ほんい),
本体(ほんたい),
本作(もとさく),
本俸(ほんぽう),
本分(ほんぶん),
本刑(ほんけい),
本初(ほんしょ),
本務(ほんむ),
本化(ほんけ),
本卦(ほんけ),
本厄(ほんやく),
本名(ほんみょう),
本命(ほんめい),
本品(ほんぴん),
本員(ほんいん),
本善(ほんぜん),
本営(ほんえい),
本国(ほんごく),
本土(ほんど),
本地(ほんち),
本坑(ほんこう),
本城(ほんじょう),
本堂(ほんどう),
本場(ほんば),
本塁(ほんるい),
本多(ほんだ)[人名],
本妻(ほんさい),
本姓(ほんせい),
本字(ほんじ),
本宅(ほんたく),
本官(ほんかん),
本宮(ほんぐう),
本家(ほんけ),
本尊(ほんぞん),
本局(ほんきょく),
本屋(ほんや),
本山(ほんざん),
本島(ほんとう),
本工(ほんこう),
本師(ほんし),
本幕(ほんまく),
本年(ほんねん),
本店(ほんてん),
本式(ほんしき),
本当(ほんとう),
本影(ほんえい),
本復(ほんぷく),
本心(ほんしん),
本志(ほんし),
本性(ほんしょう),
本意(ほんい),
本懐(ほんかい),
本戦(ほんせん),
本拳(ほんけん),
本数(ほんすう),
本文(ほんぶん),
本方(ほんぽう),
本日(ほんじつ),
本旨(ほんし),
本星(ほんぼし),
本書(ほんしょ),
本月(ほんげつ),
本望(ほんもう),
本朝(ほんちょう),
本末(ほんまつ),
本来(ほんらい),
本校(ほんこう),
本格(ほんかく),
本棚(ほんだな),
本業(ほんぎょう),
本機(ほんき),
本殿(ほんでん),
本気(ほんき),
本法(ほんぽう),
本流(ほんりゅう),
本渡(ほんど)[地名],
本源(ほんげん),
本濁(ほんだく),
本然(ほんねん),
本物(ほんもの),
本生(ほんしょう),
本田(ほんだ)[人名],
本甲(ほんこう),
本町(ほんちょう)[地名],
本番(ほんばん),
本目(ほんめ),
本省(ほんしょう),
本石(ほんこく),
本社(ほんしゃ),
本科(ほんか),
本稿(ほんこう),
本筋(ほんすじ),
本箱(ほんばこ),
本節(ほんぶし),
本篇(ほんぺん),
本籍(ほんせき),
本系(ほんけい),
本紀(ほんぎ),
本紙(ほんし),
本絹(ほんけん),
本線(ほんせん),
本編(ほんぺん),
本署(ほんしょ),
本義(ほんぎ),
本職(ほんしょく),
本能(ほんのう),
本腰(ほんごし),
本腹(ほんばら),
本膳(ほんぜん),
本舗(ほんぽ),
本船(ほんせん),
本草(ほんぞう),
本葬(ほんそう),
本覚(ほんがく),
本証(ほんしょう),
本誌(ほんし),
本説(ほんせつ),
本質(ほんしつ),
本身(ほんみ),
本道(ほんどう),
本選(ほんせん),
本邦(ほんぽう),
本邸(ほんてい),
本部(ほんぶ),
本鈴(ほんれい),
本門(ほんもん),
本間(ほんま),
本院(ほんいん),
本陣(ほんじん),
本隊(ほんたい),
本震(ほんしん),
本革(ほんがわ),
本音(ほんね),
本題(ほんだい),
本館(ほんかん),
本香(ほんこう),
[2文字目(下付き)]
一本(いっぽん),
串本(くしもと)[地名],
丸本(まるほん),
二本(にほん),
伝本(でんぽん),
伺本(うかがいぼん),
俗本(ぞくほん),
倉本(くらもと),
元本(がんぽん),
円本(えんぽん),
写本(しゃほん),
刊本(かんぽん),
別本(べっぽん),
刻本(こくほん),
副本(ふくほん),
割本(わりもと),
北本(きたもと)[地名],
千本(せんぼん),
印本(いんぽん),
原本(げんぽん),
双本(ひたもと),
古本(ふるほん),
台本(だいほん),
合本(がっぽん),
咄本(はなしぼん),
和本(わほん),
唐本(とうほん),
噺本(はなしぼん),
四本(しほん),
国本(こくほん),
地本(じほん),
坂本(さかもと)[地名],
坊本(ぼうほん),
基本(きほん),
塚本(つかもと)[地名],
塩本(しおもと)[地名],
墨本(ぼくほん),
大本(おおもと),
孤本(こほん),
完本(かんぽん),
官本(かんぽん),
定本(ていほん),
宮本(みやもと)[地名],
小本(こほん),
山本(やまもと),
岡本(おかもと)[地名],
岩本(いわもと)[地名],
岸本(きしもと)[地名],
巻本(まきほん),
広本(こうほん),
床本(ゆかほん),
底本(そこほん),
座本(ざもと),
手本(てほん),
抄本(しょうほん),
抜本(ばっぽん),
拓本(たくほん),
搨本(とうほん),
摸本(もほん),
摹本(もほん),
教本(きょうほん),
数本(すうほん),
新本(しんぽん),
旗本(はたもと),
日本(にほん),
春本(しゅんぽん),
暦本(れきほん),
書本(かきほん),
木本(もくほん),
杉本(すぎもと)[地名],
松本(まつもと)[地名],
板本(はんぽん),
枕本(まくらぼん),
校本(こうほん),
根本(ねもと),
槧本(ざんぽん),
標本(ひょうほん),
模本(もほん),
横本(よこほん),
欠本(けっぽん),
正本(しょうほん),
残本(ざんぽん),
泣本(なきぼん),
洋本(ようほん),
洲本(すもと)[地名],
湯本(ゆもと),
点本(てんぽん),
熊本(くまもと),
版本(はんぽん),
猥本(わいほん),
献本(けんぽん),
珍本(ちんぽん),
画本(がほん),
略本(りゃくほん),
異本(いほん),
監本(かんぽん),
石本(いしもと)[地名],
祖本(そほん),
秘本(ひほん),
種本(たねほん),
稿本(こうほん),
端本(はほん),
竹本(たけもと)[地名],
籐本(とうほん),
粉本(ふんぽん),
紋本(もんぽん),
納本(のうほん),
紙本(しほん),
素本(すほん),
経本(きょうほん),
絖本(こうほん),
絵本(えほん),
絹本(けんぽん),
美本(びほん),
翻本(はんぽん),
脚本(きゃくほん),
臨本(りんぽん),
艶本(えんぽん),
草本(そうほん),
荒本(あらもと)[地名],
蔵本(ぞうほん),
藤本(ふじもと)[地名],
虱本(しらみぼん),
装本(そうほん),
製本(せいほん),
複本(ふくほん),
見本(みほん),
訳本(やくほん),
証本(しょうほん),
話本(わほん),
読本(とくほん),
諸本(しょほん),
謄本(とうほん),
謡本(うたいぼん),
豆本(まめほん),
財本(ざいほん),
貸本(かしほん),
資本(しほん),
赤本(あかほん),
農本(のうほん),
近本(ちかもと)[人名],
返本(へんぽん),
送本(そうほん),
造本(ぞうほん),
配本(はいほん),
鈔本(しょうほん),
闕本(けっぽん),
院本(いんぽん),
雑本(ざっぽん),
雛本(ひいなぼん),
零本(れいほん),
類本(るいほん),
駄本(だほん),
黒本(くろほん),
三字熟語
[1文字目]
本気度(ほんきど),
本格化(ほんかくか),
本能的(ほんのうてき),
本栖湖(もとすこ)[地名],
本多頭(ほんだあたま),
本田頭(ほんだあたま),
本多髷(ほんだまげ),
本拠地(ほんきょち),
本場所(ほんばしょ),
本塁打(ほんるいだ),
本質的(ほんしつてき),
本願寺(ほんがんじ)[地名],
本馬場(ほんばば),
本格的(ほんかくてき),
本調子(ほんちょうし),
[2文字目]
熊本県(くまもとけん),
日本人(にほんじん),
日本語(にほんご),
一本道(いっぽんみち),
根本的(こんぽんてき),
資本金(しほんきん),
日本人(にっぽんじん),
二本棒(にほんぼう),
日本酒(にほんしゅ),
禾本科(かほんか),
日本史(にほんし),
日本間(にほんま),
基本法(きほんほう),
双本歌(そうほんか),
木本性(もくほんせい),
草本性(そうほんせい),
一本箸(いっぽんばし),
日本画(にほんが),
日本茶(にほんちゃ),
見本市(みほんいち),
日本刀(にほんとう),
一本刀(いっぽんがたな),
安本丹(あんぽんたん),
古本屋(ふるほんや),
日本海(にほんかい)[地名],
一本橋(いっぽんばし),
張本人(ちょうほんにん),
松本市(まつもとし)[地名],
日本製(にほんせい),
大本営(だいほんえい),
[3文字目]
教則本(きょうそくほん),
仮製本(かりせいほん),
攻略本(こうりゃくぼん),
単行本(たんこうぼん),
巻子本(かんすぼん),
稀覯本(きこうぼん),
生一本(きいっぽん),
千六本(せんろっぽん),
千六本(せろっぽう),
繊六本(せんろっぽん),
和合本(わごうほん),
真字本(まなぼん),
真名本(まなぼん),
仮名本(かなぼん),
芥子本(けしぼん),
人情本(にんじょうぼん),
蟲入本(むしいりほん),
訓点本(くんてんぼん),
新擦本(あらずれぼん),
織部本(おりべぼん),
無点本(むてんぼん),
枡形本(ますがたぼん),
手沢本(しゅたくぼん),
付訓本(ふくんぼん),
蒟蒻本(こんにゃくぼん),
洒落本(しゃれぼん),
嵯峨本(さがぼん),
影照本(えいしょうぼん),
教則本(きょうそくぼん),
閻立本(えんりっぽん)[人名],
活字本(かつじぼん),
麻沙本(まさぼん),
廃棄本(はいきぼん),
文庫本(ぶんこぼん),
速記本(そっきぼん),
古刊本(こかんぼん),
半紙本(はんしぼん),
手識本(しゅしきぼん),
影印本(えいいんぼん),
明融本(みょうゆうぼん),
明融本(めいゆうぼん),
流布本(るふぼん),
通行本(つうこうぼん),
朝鮮本(ちょうせんぼん),
好色本(こうしょくぼん),
細字本(さいじぼん),
狂言本(きょうげんぼん),
自筆本(じひつぼん),
滑稽本(こっけいぼん),
光悦本(こうえつぼん),
浮世本(うきよぼん),
影鈔本(えいしょうぼん),
影写本(えいしゃぼん),
排印本(はいいんぼん),
巾箱本(きんそうぼん),
冊子本(さっしぼん),
金平本(きんぴらぼん),
幽霊本(ゆうれいぼん),
稽古本(けいこぼん),
奈良本(ならもと)[地名],
角倉本(すみのくらぼん),
談義本(だんぎぼん),
署名本(しょめいぼん),
針千本(はりせんぼん),
古抄本(こしょうほん),
古写本(こしゃほん),
模刻本(もこくぼん),
洋装本(ようそうぼん),
袖珍本(しゅうちんぼん),
和装本(わそうぼん),
和製本(わせいほん),
洋製本(ようせいほん),
御手本(おてほん),
里斯本(りすぼん)[地名],
乱丁本(らんちょうぼん),
落丁本(らくちょうぼん),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
日本列島(にほんれっとう),
日本代表(にほんだいひょう),
根本原因(こんぽんげんいん),
日本列島(にっぽんれっとう),
日本代表(にっぽんだいひょう),
日本銀行(にっぽんぎんこう),
抜本塞源(ばっぽんそくげん),
西本願寺(にしほんがんじ),
日本遺産(にほんいさん),
日本書紀(にほんしょき),
根本原理(こんぽんげんり),
[3文字目]
[4文字目]
除籍謄本(じょせきとうほん),
戸籍抄本(こせきしょうほん),
義太夫本(ぎだゆうぼん),
青表紙本(あおびょうしぼん),
残存元本(ざんぞんがんぽん),
個別元本(こべつがんぽん),
一目千本(ひとめせんぼん),
戸籍原本(こせきげんぽん),
戸籍謄本(こせきとうほん),
浄瑠璃本(じょうるりぼん),
古活字本(こかつじぼん),
社会資本(しゃかいしほん),
運転資本(うんてんしほん),
多字熟語
基本的人権(きほんてきじんけん),
日本伝統芸能(にほんでんとうげいのう),
慶長勅版本(けいちょうちょくはんぼん),
八文字屋本(はちもじやぼん),
在外日本人(ざいがいにほんじん),
社会共通資本(しゃかいきょうつうしほん),
社会的間接資本(しゃかいてきかんせつしほん),
日本短角種(にほんたんかくしゅ),
日本三大牛(にほんさんだいぎゅう),
日本三大和牛(にほんさんだいわぎゅう),
本初子午線(ほんしょしごせん),
住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう),
日本美術院(にほんびじゅついん),
日本武道館(にっぽんぶどうかん),
日本銀行券(にっぽんぎんこうけん),
基本的事項(きほんてきじこう),
日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ),
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい),
日本放送協会(にほんほうそうきょうかい),
日本中央競馬会(にほんちゅうおうけいばかい),
日本下水道事業団(にほんげすいどうじぎょうだん),
同じ部首の漢字
森,
木,
楽,
東,
来,
業,
案,
栄,
果,
束,
末,
未,
査,
条,
染,
朱,
柔,
架,
棄,
桑,
某,
栽,
梨,
麓,
杏,
杢,
李,
柴,
栗,
梁,
楚,
朮,
朿,
朶,
杲,
杳,
柬,
栞,
桀,
梵,
梟,
梺,
棊,
棘,
棗,
棠,
寨,
槊,
槃,
樊,
槧,
檠,
檗,
櫱,
欒,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ