「六」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:10級の漢字
学習レベル:小学1年生
画数:4画
部首:は・はち・はちがしら(八)
音読み(表内):ロク
音読み(表外):リク
訓読み(表内):む・む(つ)・むっ(つ)・むい


二字熟語

[1文字目(上付き)]
六両(ろくりょう), 六事(りくじ), 六人(ろくにん), 六位(ろくい), 六体(りくたい), 六個(ろっこ), 六倍(ろくばい), 六円(ろくえん), 六冊(ろくさつ), 六冠(ろっかん), 六区(ろっく), 六台(ろくだい), 六合(りくごう), 六名(ろくめい), 六呂(りくりょ), 六塵(ろくじん), 六境(ろっきょう), 六字(ろくじ), 六尺(ろくしゃく), 六尾(ろくび), 六巻(ろっかん), 六平(むさか)[人名], 六年(ろくねん), 六府(ろっぷ), 六度(ろくど), 六方(ろっぽう), 六日(むいか), 六曜(ろくよう), 六書(ろくしょ), 六月(ろくがつ), 六朝(りくちょう), 六条(ろくじょう)[地名], 六枚(ろくまい), 六歳(ろくさい), 六沢(ろくさわ)[地名], 六法(ろっぽう), 六点(ろくてん), 六甲(ろっこう)[地名], 六界(ろっかい), 六等(ろくとう), 六経(ろっけい), 六義(ろくぎ), 六羽(ろくわ), 六腑(ろっぷ), 六花(ろっか), 六芸(りくげい), 六親(ろくしん), 六角(ろっかく), 六話(ろくわ), 六識(ろくしき), 六趣(ろくしゅ), 六道(ろくどう), 六里(ろくり), 六門(ろくもん), 六頭(ろくとう), 
[2文字目(下付き)]
丈六(じょうろく), 五六(ごろく), 助六(すけろく), 双六(すごろく), 四六(しろく), 宿六(やどろく), 小六(ころく), 甚六(じんろく), 蔵六(ぞうろく), 

三字熟語

[1文字目]
六年生(ろくねんせい), 六十谷(むそた)[地名], 六芒星(ろくぼうせい), 六十路(むそじ), 六月雪(はくちょうげ), 六連星(むつらぼし), 六国史(りっこくし), 六地蔵(ろくじぞう), 六分儀(ろくぶんぎ), 六角形(ろっかっけい), 六角形(ろっかくけい), 六絃琴(ろくげんきん), 六弦琴(ろくげんきん), 六面体(ろくめんたい), 六観音(ろくかんのん), 六観音(ろっかんのん), 
[2文字目]
十六夜(いざよい), 九六銭(くろくぜに), 十六夜(じゅうろくや), 四六文(しろくぶん), 小六節(ころくぶし), 千六本(せんろっぽん), 千六本(せろっぽう), 繊六本(せんろっぽん), 四六店(しろくみせ), 第六感(だいろっかん), 
[3文字目]
五十六(いそろく)[人名], 五十六(ごじゅうろく), 

四字熟語

[1文字目]
六星占術(ろくせいせんじゅつ), 六法全書(ろっぽうぜんしょ), 六韜三略(りくとうさんしゃく), 六十六部(ろくじゅうろくぶ), 六道輪廻(ろくどうりんね), 六根清浄(ろっこんしょうじょう), 
[2文字目]
四六時中(しろくじちゅう), 十六六指(じゅうろくむさし), 十六武蔵(じゅうろくむさし), 二六時中(にろくじちゅう), 四六見世(しろくみせ), 
[3文字目]
五臓六腑(ごぞうろっぷ), 三十六計(さんじゅうろっけい), 三面六臂(さんめんろっぴ), 十六六指(じゅうろくむさし), 六十六部(ろくじゅうろくぶ), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ