「教」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
教
漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:11画
部首:のぶん・ぼくづくり(攵)
音読み(表内):キョウ
訓読み(表内):おし(える)・おそ(わる)
二字熟語
[1文字目(上付き)]
教主(きょうしゅ),
教会(きょうかい),
教典(きょうてん),
教則(きょうそく),
教務(きょうむ),
教化(きょうか),
教員(きょういん),
教唆(きょうさ),
教喩(きょうゆ),
教団(きょうだん),
教場(きょうじょう),
教壇(きょうだん),
教委(きょうい),
教学(きょうがく),
教宗(きょうしゅう),
教官(きょうかん),
教室(きょうしつ),
教導(きょうどう),
教師(きょうし),
教徒(きょうと),
教戒(きょうかい),
教授(きょうじゅ),
教書(きょうしょ),
教本(きょうほん),
教材(きょうざい),
教条(きょうじょう),
教案(きょうあん),
教権(きょうけん),
教法(きょうほう),
教父(きょうふ),
教理(きょうり),
教生(きょうせい),
教皇(きょうこう),
教相(きょうそう),
教研(きょうけん),
教示(きょうじ),
教祖(きょうそ),
教科(きょうか),
教程(きょうてい),
教範(きょうはん),
教練(きょうれん),
教義(きょうぎ),
教習(きょうしゅう),
教職(きょうしょく),
教育(きょういく),
教訓(きょうくん),
教誡(きょうかい),
教誨(きょうかい),
教諭(きょうゆ),
教護(きょうご),
教門(きょうもん),
教鞭(きょうべん),
教頭(きょうとう),
教養(きょうよう),
[2文字目(下付き)]
主教(しゅきょう),
仏教(ぶっきょう),
信教(しんきょう),
儒教(じゅきょう),
内教(ないきょう),
司教(しきょう),
四教(しきょう),
回教(かいきょう),
国教(こっきょう),
垂教(すいきょう),
基教(ききょう),
宗教(しゅうきょう),
宣教(せんきょう),
密教(みっきょう),
布教(ふきょう),
指教(しきょう),
政教(せいきょう),
文教(ぶんきょう),
新教(しんきょう),
旧教(きゅうきょう),
棄教(ききょう),
殉教(じゅんきょう),
異教(いきょう),
示教(しきょう),
背教(はいきょう),
胎教(たいきょう),
説教(せっきょう),
調教(ちょうきょう),
道教(どうきょう),
邪教(じゃきょう),
顕教(けんぎょう),
風教(ふうきょう),
高教(こうきょう),
三字熟語
[1文字目]
教職員(きょうしょくいん),
教育者(きょういくしゃ),
教育学(きょういくがく),
教科書(きょうかしょ),
教則本(きょうそくほん),
教会堂(きょうかいどう),
教唆犯(きょうさはん),
教育家(きょういくか),
教則本(きょうそくぼん),
教授案(きょうじゅあん),
教習所(きょうしゅうじょ),
教育的(きょういくてき),
[2文字目]
[3文字目]
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
[3文字目]
英才教育(えいさいきょういく),
高等教育(こうとうきょういく),
反面教師(はんめんきょうし),
料理教室(りょうりきょうしつ),
補助教材(ほじょきょうざい),
国語教育(こくごきょういく),
義務教育(ぎむきょういく),
家庭教育(かていきょうし),
学校教育(がっこうきょういく),
社会教育(しゃかいきょういく),
特任教授(とくにんきょうじゅ),
用具教科(ようぐきょうか),
内容教科(ないようきょうか),
客員教授(きゃくいんきょうじゅ),
通信教育(つうしんきょういく),
[4文字目]
多字熟語
同じ部首の漢字
数,
整,
放,
改,
救,
散,
敗,
故,
政,
敵,
敬,
攻,
敏,
敷,
敢,
孜,
敦,
敖,
敞,
敝,
斂,
斃,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ