「行」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
行
漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:6画
部首:ぎょう(行)
音読み(表内):コウ・ギョウ
音読み(表内:高校):アン
訓読み(表内):い(く)・ゆ(く)・おこな(う)
訓読み(表外):や(る)・みち
二字熟語
[1文字目(上付き)]
行乞(ぎょうこつ),
行事(ぎょうじ),
行人(こうじん),
行使(こうし),
行像(ぎょうぞう),
行儀(ぎょうぎ),
行先(ゆきさき),
行内(こうない),
行列(ぎょうれつ),
行動(こうどう),
行印(こういん),
行厨(こうちゅう),
行台(こうだい),
行司(ぎょうじ),
行員(こういん),
行商(ぎょうしょう),
行啓(ぎょうけい),
行器(ほかい),
行嚢(こうのう),
行堂(ひんたん),
行実(こうじつ),
行宮(こうきゅう),
行平(ゆきひら),
行年(ぎょうねん),
行幸(みゆき),
行径(こうけい),
行意(ぎょうい)[人名],
行房(こうぼう),
行政(ぎょうせい),
行文(こうぶん),
行方(ゆくえ),
行星(こうせい),
行書(ぎょうしょ),
行末(ぎょうまつ),
行李(こうり),
行楽(こうらく),
行橋(ゆくはし)[地名],
行歩(こうほ),
行水(ぎょうずい),
行火(あんか),
行灯(あんどん),
行為(こうい),
行状(ぎょうじょう),
行狭(くだりせば),
行田(ぎょうだ)[地名],
行程(こうてい),
行縢(むかばき),
行纏(はばき),
行者(ぎょうじゃ),
行脚(あんぎゃ),
行色(こうしょく),
行草(ぎょうそう),
行行(こうこう),
行装(こうそう),
行販(こうはん),
行賞(こうしょう),
行足(ゆきあし),
行跡(ぎょうせき),
行路(こうろ),
行軍(こうぐん),
行迹(ぎょうせき),
行進(こうしん),
行道(こうどう),
行金(こうきん),
行間(ぎょうかん),
行雲(こううん),
行頭(ぎょうとう),
行騰(むかばき),
[2文字目(下付き)]
一行(いっこう),
並行(へいこう),
乱行(らんこう),
予行(よこう),
五行(ごぎょう),
代行(だいこう),
併行(へいこう),
修行(しゅぎょう),
偕行(かいこう),
催行(さいこう),
充行(あてがい),
兇行(きょうこう),
先行(せんこう),
入行(にゅうこう),
公行(こうこう),
兼行(けんこう),
准行(じゅんこう),
凶行(きょうこう),
刊行(かんこう),
前行(ぜんこう),
力行(りきこう),
加行(けぎょう),
励行(れいこう),
勤行(ごんぎょう),
匍行(ほこう),
千行(せんこう),
単行(たんこう),
印行(いんこう),
即行(そっこう),
厲行(れいこう),
同行(どうこう),
品行(ひんこう),
啓行(けいこう),
善行(ぜんこう),
執行(しっこう),
壮行(そうこう),
夏行(げぎょう),
夜行(やこう),
大行(たいこう),
天行(てんこう),
失行(しっこう),
奇行(きこう),
奉行(ほうこう),
奥行(おくゆき),
孝行(こうこう),
宛行(あてがい),
実行(じっこう),
密行(みっこう),
専行(せんこう),
尾行(びこう),
履行(りこう),
山行(さんこう),
巡行(じゅんこう),
平行(へいこう),
弊行(へいこう),
弱行(じゃっこう),
強行(きょうこう),
当行(とうこう),
径行(けいこう),
後行(こうこう),
徐行(じょこう),
徒行(とこう),
御行(おぎょう),
循行(じゅんこう),
微行(びこう),
徳行(とっこう),
急行(きゅうこう),
性行(せいこう),
恣行(しこう),
悪行(あくぎょう),
愚行(ぐこう),
所行(しょぎょう),
挙行(きょこう),
排行(はいこう),
携行(けいこう),
操行(そうこう),
改行(かいぎょう),
敢行(かんこう),
数行(すうこう),
斜行(しゃこう),
断行(だんこう),
施行(しこう),
旅行(りょこう),
早行(そうこう),
易行(いぎょう),
星行(せいこう),
智行(ちぎょう),
暴行(ぼうこう),
曳行(えいこう),
服行(ふっこう),
板行(はんこう),
桁行(けたゆき),
梁行(はりゆき),
横行(おうこう),
歩行(ほこう),
水行(すいこう),
決行(けっこう),
洋行(ようこう),
流行(りゅうこう),
淫行(いんこう),
準行(じゅんこう),
溯行(そこう),
潜行(せんこう),
版行(はんこう),
牙行(がこう),
特行(とっこう),
犯行(はんこう),
独行(どっこう),
獣行(じゅうこう),
現行(げんこう),
疾行(しっこう),
発行(はっこう),
直行(ちょっこう),
知行(ちぎょう),
私行(しこう),
移行(いこう),
篤行(とっこう),
紀行(きこう),
素行(そこう),
細行(さいこう),
経行(けいこう),
続行(ぞっこう),
緩行(かんこう),
美行(びこう),
群行(ぐんこう),
膝行(しっこう),
興行(こうぎょう),
舟行(しゅうこう),
航行(こうこう),
苦行(くぎょう),
蛇行(だこう),
蛮行(ばんこう),
蟹行(かいこう),
血行(けっこう),
行行(こうこう),
角行(かっこう),
言行(げんこう),
試行(しこう),
諸行(しょぎょう),
走行(そうこう),
跛行(ひこう),
跣行(せんこう),
践行(せんこう),
躬行(きゅうこう),
車行(しゃこう),
追行(ついこう),
退行(たいこう),
逆行(ぎゃっこう),
通行(つうこう),
連行(れんこう),
進行(しんこう),
遂行(すいこう),
遊行(ゆぎょう),
運行(うんこう),
道行(みちゆき),
遡行(そこう),
遵行(じゅんこう),
醜行(しゅうこう),
鈍行(どんこう),
銀行(ぎんこう),
間行(かんこう),
陸行(りっこう),
随行(ずいこう),
雁行(がんこう),
難行(なんぎょう),
非行(ひこう),
順行(じゅんこう),
飛行(ひこう),
鼓行(ここう),
三字熟語
[1文字目]
行商人(ぎょうしょうにん),
行政官(ぎょうせいかん),
行進曲(まーち),
行進曲(こうしんきょく),
行在所(あんざいしょ),
行政犯(ぎょうせいはん),
行政法(ぎょうせいほう),
行行子(ぎょうぎょうし),
行者葫(ぎょうじゃにんにく),
行平鍋(ゆきひらなべ),
行水船(ぎょうずいぶね),
[2文字目]
飛行機(ひこうき),
実行力(じっこうりょく),
進行形(しんこうけい),
銀行員(ぎんこういん),
飛行場(ひこうじょう),
執行官(しっこうかん),
執行役(しっこうやく),
単行本(たんこうぼん),
性行為(せいこうい),
三行半(みくだりはん),
通行本(つうこうぼん),
歩行虫(ごみむし),
歩行虫(おさむし),
知行所(ちぎょうしょ),
夜行性(やこうせい),
昼行性(ちゅうこうせい),
強行軍(きょうこうぐん),
行行子(ぎょうぎょうし),
壮行会(そうこうかい),
知行寺(ちぎょうでら),
飛行船(ひこうせん),
平行線(へいこうせん),
昼行灯(ひるあんどん),
銀行印(ぎんこういん),
陰行草(ひきよもぎ),
飛行士(ひこうし),
歩行器(ほこうき),
歩行者(ほこうしゃ),
通行券(つうこうけん),
門行灯(かどあんどん),
門行灯(かどあんどう),
刊行物(かんこうぶつ),
[3文字目]
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
言行一致(げんこういっち),
試行錯誤(しこうさくご),
難行苦行(なんぎょうくぎょう),
品行方正(ひんこうほうせい),
興行収入(こうぎょうしゅうにゅう),
飛行計画(ひこうけいかく),
執行役員(しっこうやくいん),
夜行列車(やこうれっしゃ),
代行運転(だいこううんてん),
進行方向(しんこうほうこう),
五行相剋(ごぎょうそうこく),
上行下効(じょうこうかこう),
草行露宿(そうこうろしゅく),
雲行雨施(うんこううし),
宛行扶持(あてがいぶち),
充行扶持(あてがいぶち),
知行合一(ちこうごういつ),
諸行無常(しょぎょうむじょう),
平行駐車(へいこうちゅうしゃ),
横行闊歩(おうこうかっぽ),
執行猶予(しっこうゆうよ),
通行手形(つうこうてがた),
用行舎蔵(ようこうしゃぞう),
[3文字目]
集団行動(しゅうだんこうどう),
学校行事(がっこうぎょうじ),
侮辱行為(ぶじょくこうい),
自傷行為(じしょうこうい),
恒例行事(こうれいぎょうじ),
不貞行為(ふていこうい),
売名行為(ばいめいこうい),
強迫行為(きょうはくこうい),
論功行賞(ろんこうこうしょう),
人生行路(じんせいこうろ),
雲水行脚(うんすいあんぎゃ),
喝食行者(かっしきあんじゃ),
誰哉行灯(たそやあんどん),
坐臥行歩(さがこうほ),
走尸行肉(そうしこうにく),
示威行為(じいこうい),
示威行為(しいこうい),
分列行進(ぶんれつこうしん),
脱法行為(だっぽうこうい),
越権行為(えっけんこうい),
越権行為(おっけんこうい),
背信行為(はいしんこうい),
行政行為(ぎょうせいこうい),
単独行動(たんどくこうどう),
[4文字目]
昼夜兼行(ちゅうやけんこう),
不言実行(ふげんじっこう),
難行苦行(なんぎょうくぎょう),
独断専行(どくだんせんこう),
有言実行(ゆうげんじっこう),
雨天決行(うてんけっこう),
特別急行(とくべつきゅうこう),
快速急行(かいそくきゅうこう),
海外旅行(かいがいりょこう),
武者修行(むしゃしゅぎょう),
編隊飛行(へんたいひこう),
運転代行(うんてんだいこう),
日本銀行(にっぽんぎんこう),
弾丸旅行(だんがんりょこう),
直情径行(ちょくじょうけいこう),
王不留行(おうふるこう),
学知利行(がくちりこう),
三思後行(さんしこうこう),
生知安行(せいちあんこう),
百鬼夜行(ひゃっきやこう),
遠国奉行(えんごくぶぎょう),
遠国奉行(おんごくぶぎょう),
実践躬行(じっせんきゅうこう),
薄志弱行(はくしじゃっこう),
地方銀行(ちほうぎんこう),
任意同行(にんいどうこう),
強制執行(きょうせいしっこう),
恩威並行(おんいへいこう),
陰陽五行(いんようごぎょう),
中央銀行(ちゅうおうぎんこう),
門跡奉行(もんぜきぶぎょう),
都市銀行(としぎんこう),
市中銀行(しちゅうぎんこう),
択言択行(たくげんたっこう),
独立独行(どくりつどっこう),
多字熟語
銀行引受手形(ぎんこうひきうけてがた),
運転代行業(うんてんだいこうぎょう),
夢中遊行症(むちゅうゆうこうしょう),
平行四辺形(へいこうしへんけい),
日本銀行券(にっぽんぎんこうけん),
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ),
歩行者天国(ほこうしゃてんごく),
公務執行妨害(こうむしっこうぼうがい),
公務執行妨害罪(こうむしっこうぼうがいざい),
定期刊行物(ていきかんこうぶつ),
定時刊行物(ていじかんこうぶつ),
流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん),
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ