「時」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:10画
部首:ひへん・にちへん(日)
音読み(表内):ジ
訓読み(表内):とき


二字熟語

[1文字目(上付き)]
時下(じか), 時世(じせい), 時事(じじ), 時人(じじん), 時代(じだい), 時令(じれい), 時任(ときと)[人名], 時余(じよ), 時価(じか), 時候(じこう), 時偶(ときたま), 時儀(じぎ), 時光(じこう), 時円(じえん), 時分(じぶん), 時制(じせい), 時刻(じこく), 時劫(じこう), 時効(じこう), 時務(じむ), 時勢(じせい), 時化(しけ), 時圏(じけん), 時報(じほう), 時好(じこう), 時子(ときこ), 時季(じき), 時宜(じぎ), 時局(じきょく), 時差(じさ), 時平(しへい), 時弊(じへい), 時折(ときおり), 時文(じぶん), 時日(じじつ), 時時(ときどき), 時服(じふく), 時期(じき), 時様(じよう), 時機(じき), 時法(じほう), 時流(じりゅう), 時点(じてん), 時相(じそう), 時短(じたん), 時禱(じとう), 時称(じしょう), 時程(じてい), 時空(じくう), 時節(じせつ), 時給(じきゅう), 時羞(じしゅう), 時習(じしゅう), 時艱(じかん), 時花(じか), 時華(じか), 時衣(じい), 時言(じげん), 時計(とけい), 時評(じひょう), 時課(じか), 時論(じろん), 時輩(じはい), 時辰(じしん), 時速(じそく), 時運(じうん), 時針(じしん), 時間(じかん), 時限(じげん), 時雨(しぐれ), 時風(じふう), 時鳥(ほととぎす), 
[2文字目(下付き)]
一時(いちじ), 三時(さんじ), 不時(ふじ), 人時(にんじ), 今時(いまどき), 何時(なんどき), 公時(きんとき), 半時(はんとき), 即時(そくじ), 同時(どうじ), 四時(しいじ), 報時(ほうじ), 定時(ていじ), 寸時(すんじ), 小時(しょうじ), 少時(しょうじ), 常時(じょうじ), 平時(へいじ), 幼時(ようじ), 当時(とうじ), 往時(おうじ), 戦時(せんじ), 日時(にちじ), 明時(めいじ), 昔時(せきじ), 時時(ときどき), 暫時(ざんじ), 正時(しょうじ), 歳時(さいじ), 毎時(まいじ), 潮時(しおどき), 片時(へんじ), 現時(げんじ), 瓜時(かじ), 生時(せいじ), 盛時(せいじ), 目時(めどき), 瞬時(しゅんじ), 経時(けいじ), 臨時(りんじ), 見時(みどき), 誰時(たれどき), 走時(そうじ), 農時(のうじ), 近時(きんじ), 適時(てきじ), 金時(きんとき), 長時(ちょうじ), 随時(ずいじ), 零時(れいじ), 非時(ひじ), 食時(しょくじ), 

三字熟語

[1文字目]
時系列(じけいれつ), 時刻表(じこくひょう), 時代劇(じだいげき), 時代祭(じだいまつり), 時計皿(とけいざら), 時間差(じかんさ), 時間給(じかんきゅう), 時雨煮(しぐれに), 時勢粧(ばさら), 時計台(とけいだい), 時蕎麦(ときそば), 
[2文字目]
鳩時計(はとどけい), 均時差(きんじさ), 村時雨(むらしぐれ), 叢時雨(むらしぐれ), 一時期(いちじき), 定時制(ていじせい), 歳時記(さいじき), 日時計(ひどけい), 夏時間(なつじかん), 夏時刻(なつじこく), 今時分(いまじぶん), 袖時雨(そでしぐれ), 不時着(ふじちゃく), 非時食(ひじじき), 現時点(げんじてん), 誰時星(たれどきぼし), 船時計(ふなどけい), 適時打(てきじだ), 長時間(ちょうじかん), 短時間(たんじかん), 短時日(たんじじつ), 大時化(おおしけ), 
[3文字目]
大禍時(おおまがとき), 黄昏時(たそがれどき), 一瞬時(いっしゅんじ), 太陽時(たいようじ), 華厳時(けごんじ), 用心時(ようじんどき), 斎非時(ときひじ), 非常時(ひじょうじ), 

四字熟語

[1文字目]
時代錯誤(じだいさくご), 時期尚早(じきしょうそう), 時時刻刻(じじこくこく), 
[2文字目]
臨時休業(りんじきゅうぎょう), 一時磁石(いちじじしゃく), 例時作法(れいじさほう), 例時懺法(れいじせんぼう), 時時刻刻(じじこくこく), 走時曲線(そうじきょくせん), 
[3文字目]
室町時代(むろまちじだい), 暗黒時代(あんこくじだい), 戦国時代(せんごくじだい), 自由時間(じゆうじかん), 石器時代(せっきじだい), 売却時価(ばいきゃくじか), 四六時中(しろくじちゅう), 二六時中(にろくじちゅう), 懐中時計(かいちゅうどけい), 黄身時雨(きみしぐれ), 終末時計(しゅうまつどけい), 奈良時代(ならじだい), 滞空時間(たいくうじかん), 明治時代(めいじじだい), 公訴時効(こうそじこう), 取得時効(しゅとくじこう), 消滅時効(しょうめつじこう), 労働時間(ろうどうじかん), 休憩時間(きゅうけいじかん), 
[4文字目]
視太陽時(したいようじ), 真太陽時(しんたいようじ), 

多字熟語

一人時間差(ひとりじかんさ), 安土桃山時代(あづちももやまじだい), 旧石器時代(きゅうせっきじだい), 番組時刻表(ばんぐみじこくひょう), 新石器時代(しんせっきじだい), 一人時間差攻撃(ひとりじかんさこうげき), 札幌時計台(さっぽろとけいだい), 平均太陽時(へいきんたいようじ), 法華涅槃時(ほっけねはんじ), 戦時国際法(せんじこくさいほう), 定時刊行物(ていじかんこうぶつ), 短期消滅時効(たんきしょうめつじこう), 常時観測火山(じょうじかんそくかざん), 臨時財政対策債(りんじざいせいたいさくさい), 南北朝時代(なんぼくちょうじだい), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ