「書」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:10画
部首:ひらび・いわく(曰)
音読み(表内):ショ
訓読み(表内):か(く)
訓読み(表外):ふみ


二字熟語

[1文字目(上付き)]
書体(しょたい), 書信(しょしん), 書債(しょさい), 書冊(しょさつ), 書写(しょしゃ), 書几(しょき), 書函(しょかん), 書刀(しょとう), 書厨(しょちゅう), 書史(しょし), 書司(しょし), 書名(しょめい), 書堂(しょどう), 書契(しょけい), 書字(しょじ), 書家(しょか), 書屋(しょおく), 書巻(しょかん), 書帙(しょちつ), 書幅(しょふく), 書店(しょてん), 書庫(しょこ), 書式(しょしき), 書房(しょぼう), 書斎(しょさい), 書方(かきかた), 書本(かきほん), 書札(しょさつ), 書机(しょき), 書林(しょりん), 書架(しょか), 書棚(しょだな), 書法(しょほう), 書淫(しょいん), 書牘(しょとく), 書物(しょもつ), 書状(しょじょう), 書生(しょせい), 書画(しょが), 書留(かきとめ), 書痙(しょけい), 書痴(しょち), 書目(しょもく), 書窓(しょそう), 書笈(しょきゅう), 書筐(しょきょう), 書篋(しょきょう), 書簡(しょかん), 書籍(しょせき), 書紀(しょき), 書紙(しょし), 書経(しょきょう), 書翰(しょかん), 書聖(しょせい), 書肆(しょし), 書肺(しょはい), 書蠹(しょと), 書見(しょけん), 書記(しょき), 書評(しょひょう), 書誌(しょし), 書賈(しょこ), 書軸(しょじく), 書載(しょさい), 書道(しょどう), 書院(しょいん), 書面(しょめん), 書類(しょるい), 
[2文字目(下付き)]
上書(じょうしょ), 仏書(ぶっしょ), 他書(たしょ), 代書(だいしょ), 令書(れいしょ), 伝書(でんしょ), 佚書(いっしょ), 俗書(ぞくしょ), 信書(しんしょ), 俳書(はいしょ), 偽書(ぎしょ), 全書(ぜんしょ), 六書(ろくしょ), 兵書(へいしょ), 内書(ないしょ), 凡書(ぼんしょ), 前書(ぜんしょ), 医書(いしょ), 卜書(うらふみ), 印書(いんしょ), 原書(げんしょ), 叢書(そうしょ), 古書(こしょ), 台書(たいしょ), 史書(ししょ), 司書(ししょ), 和書(わしょ), 品書(しながき), 善書(ぜんしょ), 回書(かいしょ), 図書(としょ), 国書(こくしょ), 夏書(げがき), 大書(たいしょ), 奇書(きしょ), 奥書(おくがき), 字書(じしょ), 家書(かしょ), 寄書(きしょ), 密書(みっしょ), 寸書(すんちょ), 封書(ふうしょ), 尊書(そんしょ), 希書(きしょ), 念書(ねんしょ), 悪書(あくしょ), 愚書(ぐしょ), 愛書(あいしょ), 懇書(こんしょ), 成書(せいしょ), 手書(しゅしょ), 投書(とうしょ), 教書(きょうしょ), 文書(ぶんしょ), 新書(しんしょ), 暦書(れきしょ), 末書(まっしょ), 本書(ほんしょ), 朱書(しゅしょ), 来書(らいしょ), 板書(ばんしょ), 校書(こうしょ), 楷書(かいしょ), 楽書(らくがき), 正書(せいしょ), 水書(すいしょ), 没書(ぼっしょ), 洋書(ようしょ), 浄書(じょうしょ), 淫書(いんしょ), 清書(せいしょ), 漢書(かんしょ), 焚書(ふんしょ), 猥書(わいしょ), 珍書(ちんしょ), 璽書(じしょ), 異書(いしょ), 白書(はくしょ), 禁書(きんしょ), 秘書(ひしょ), 稀書(きしょ), 端書(はがき), 策書(さくしょ), 箱書(はこがき), 篆書(てんしょ), 粋書(すいしょ), 細書(さいしょ), 経書(けいしょ), 緯書(いしょ), 縁書(えんしょ), 群書(ぐんしょ), 聖書(せいしょ), 肩書(かたがき), 肺書(はいしょ), 能書(のうしょ), 臨書(りんしょ), 自書(じしょ), 良書(りょうしょ), 艶書(えんしょ), 草書(そうしょ), 落書(らくしょ), 葉書(はがき), 著書(ちょしょ), 蔵書(ぞうしょ), 蕃書(ばんしょ), 蘭書(らんしょ), 血書(けっしょ), 行書(ぎょうしょ), 裏書(うらがき), 覚書(おぼえがき), 親書(しんしょ), 訳書(やくしょ), 証書(あかしぶみ), 詔書(しょうしょ), 詩書(ししょ), 誓書(せいしょ), 読書(どくしょ), 調書(ちょうしょ), 謀書(ぼうしょ), 謹書(きんしょ), 貴書(きしょ), 赦書(しゃしょ), 軍書(ぐんしょ), 辞書(じしょ), 農書(のうしょ), 返書(へんしょ), 逸書(いっしょ), 遺書(いしょ), 酔書(すいしょ), 重書(じゅうしょ), 釣書(つりがき), 隷書(れいしょ), 雁書(がんしょ), 雑書(ざっしょ), 青書(せいしょ), 音書(いんしょ), 頭書(とうしょ), 願書(がんしょ), 黒書(こくしょ), 

三字熟語

[1文字目]
書院造(しょいんづくり), 書見台(しょけんだい), 書記長(しょきちょう), 書道家(しょどうか), 書誌学(しょしがく), 書記官(しょきかん), 書店員(しょてんいん), 書写山(しょしゃざん)[地名], 書陵部(しょりょうぶ), 
[2文字目]
図書館(としょかん), 図書室(としょしつ), 私書箱(ししょばこ), 代書人(だいしょにん), 伝書使(でんしょし), 図書寮(としょりょう), 図書寮(ずしょりょう), 過書船(かしょぶね), 奉書船(ほうしょせん), 篆書体(てんしょたい), 愛書家(あいしょか), 古書店(こしょてん), 新書店(しんしょてん), 
[3文字目]
愛読書(あいどくしょ), 明細書(めいさいしょ), 教科書(きょうかしょ), 参考書(さんこうしょ), 手配書(てはいしょ), 申込書(もうしこみしょ), 請求書(せいきゅうしょ), 古文書(こもんじょ), 要求書(ようきゅうしょ), 認定書(にんていしょ), 議定書(ぎていしょ), 意見書(いけんしょ), 企画書(きかくしょ), 絵葉書(えはがき), 怪文書(かいぶんしょ), 証明書(しょうめいしょ), 答弁書(とうべんしょ), 公文書(こうぶんしょ), 私文書(しぶんしょ), 履歴書(りれきしょ), 調査書(ちょうさしょ), 内申書(ないしんしょ), 愛蔵書(あいぞうしょ), 領収書(りょうしゅうしょ), 受領書(じゅりょうしょ), 身上書(しんじょうしょ), 進上書(しんじょうしょ), 上申書(じょうしんしょ), 

四字熟語

[1文字目]
書留郵便(かきとめゆうびん), 
[2文字目]
四書五経(ししょごきょう), 読書三到(どくしょさんとう), 読書三昧(どくしょざんまい), 読書三余(どくしょさんよ), 読書尚友(どくしょしょうゆう), 読書百遍(どくしょひゃっぺん), 読書亡羊(どくしょぼうよう), 
[3文字目]
活字書体(かつじしょたい), 現金書留(げんきんかきとめ), 簡易書留(かんいかきとめ), 日本書紀(にほんしょき), 行政書士(ぎょうせいしょし), 司法書士(しほうしょし), 
[4文字目]
機密文書(きみつぶんしょ), 郵便葉書(ゆうびんはがき), 私署証書(ししょしょうしょ), 四庫全書(しこぜんしょ), 六法全書(ろっぽうぜんしょ), 公設秘書(こうせつひしょ), 新約聖書(しんやくせいしょ), 旧約聖書(きゅうやくせいしょ), 戊申詔書(ぼしんしょうしょ), 卒業証書(そつぎょうしょうしょ), 借用証書(しゃくようしょうしょ), 公正証書(こうせいしょうしょ), 

多字熟語

身分証明書(みぶんしょうめいしょ), 内定承諾書(ないていしょうだくしょ), 京都議定書(きょうとぎていしょ), 取扱説明書(とりあつかいせつめいしょ), 公共図書館(こうきょうとしょかん), 学校図書館(がっこうとしょかん), 専門図書館(せんもんとしょかん), 大学図書館(だいがくとしょかん), 国立図書館(こくりつとしょかん), 印鑑証明書(いんかんしょうめいしょ), 裁判所書記官(さいばんしょしょきかん), 重要事項説明書(じゅうようじこうせつめいしょ), 有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ