「色」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:6画
部首:いろ(色)
音読み(表内):ショク・シキ
訓読み(表内):いろ


二字熟語

[1文字目(上付き)]
色々(いろいろ), 色丹(しこたん)[地名], 色事(いろごと), 色利(いろり), 色取(いろどり), 色味(いろみ), 色弱(しきじゃく), 色彩(しきさい), 色心(しきしん), 色恋(いろこい), 色悪(いろあく), 色情(しきじょう), 色感(しきかん), 色慾(しきよく), 色数(いろかず), 色敵(いろがたき), 色欲(しきよく), 色気(いろけ), 色物(いろもの), 色環(しきかん), 色男(いろおとこ), 色町(いろまち), 色界(しきかい), 色白(いろじろ), 色目(いろめ), 色盲(しきもう), 色相(しきそう), 色神(しきしん), 色糸(いろいと), 色紙(しきし), 色素(しきそ), 色色(いろいろ), 色艶(いろつや), 色街(いろまち), 色覚(しきかく), 色読(しきどく), 色調(しきちょう), 色里(いろざと), 色香(いろか), 色魔(しきま), 色鳥(いろどり), 
[2文字目(下付き)]
一色(ひといろ), 七色(なないろ), 五色(ごしょく), 人色(ひといろ), 令色(れいしょく), 何色(なにいろ), 余色(よしょく), 倦色(けんしょく), 八色(やいろ)[地名], 冷色(れいしょく), 出色(しゅっしょく), 原色(げんしょく), 古色(こしょく), 呈色(ていしょく), 喜色(きしょく), 国色(こくしょく), 土色(つちいろ), 基色(きしょく), 声色(こわいろ), 売色(ばいしょく), 変色(へんしょく), 夜色(やしょく), 女色(じょしょく), 好色(こうしょく), 姿色(ししょく), 容色(ようしょく), 寒色(かんしょく), 形色(ぎょうしき), 彩色(さいしょく), 愁色(しゅうしょく), 憂色(ゆうしょく), 才色(さいしょく), 敗色(はいしょく), 文色(あいろ), 旗色(きしょく), 景色(けしき), 暖色(だんしょく), 暮色(ぼしょく), 有色(ゆうしょく), 朱色(しゅいろ), 染色(せんしょく), 柿色(かきいろ), 桃色(ももいろ), 桜色(さくらいろ), 橙色(だいだいいろ), 櫨色(はじいろ), 死色(ししょく), 毛色(けいろ), 気色(きしょく), 水色(みずいろ), 温色(おんしょく), 漁色(ぎょしょく), 潤色(じゅんしょく), 灰色(はいいろ), 無色(むしょく), 物色(ぶっしょく), 特色(とくしょく), 生色(せいしょく), 男色(だんしょく), 異色(いしょく), 発色(はっしょく), 白色(しろいろ), 目色(めいろ), 着色(ちゃくしょく), 神色(しんしょく), 禁色(きんじき), 秋色(しゅうしょく), 秘色(ひそく), 空色(そらいろ), 紅色(こうしょく), 純色(じゅんしょく), 素色(そしょく), 紫色(むらさきいろ), 紺色(こんいろ), 綵色(さいしき), 緋色(ひいろ), 緑色(りょくしょく), 羽色(はいろ), 肉色(にくしょく), 肌色(はだいろ), 脚色(きゃくしょく), 脱色(だっしょく), 色色(いろいろ), 艶色(えんしょく), 茜色(あかねいろ), 茶色(ちゃいろ), 葉色(はいろ), 蒼色(そうしょく), 藍色(あいいろ), 藤色(ふじいろ), 虹色(にじいろ), 行色(こうしょく), 補色(ほしょく), 褐色(かっしょく), 褪色(たいしょく), 覗色(のぞきいろ), 赤色(あかいろ), 退色(たいしょく), 遜色(そんしょく), 配色(はいしょく), 酒色(しゅしょく), 采色(さいしょく), 重色(じゅうしょく), 金色(きんいろ), 鈍色(どんじき), 銀色(ぎんいろ), 間色(かんしょく), 難色(なんしょく), 青色(あおいろ), 非色(ひじき), 音色(ねいろ), 顔色(かおいろ), 顕色(けんしょく), 風色(ふうしょく), 鳶色(とびいろ), 鴇色(ときいろ), 黄色(きいろ), 黒色(くろいろ), 

三字熟語

[1文字目]
色鉛筆(いろえんぴつ), 色模様(いろもよう), 色相環(しきそうかん), 色丹草(しこたんそう), 色眼鏡(いろめがね), 色収差(いろしゅうさ), 
[2文字目]
赤色灯(せきしょくとう), 着色料(ちゃくしょくりょう), 染色体(せんしょくたい), 以色列(いすらえる), 伊色列(いすらえる), 染色糸(せんしょくし), 好色本(こうしょくぼん), 発色剤(はっしょくざい), 三色菫(さんしきすみれ), 三色菫(さんしょくすみれ), 無色界(むしきかい), 好色漢(こうしょくかん), 脱色剤(だっしょくざい), 秘色色(ひそくいろ), 全色盲(ぜんしきもう), 一色覚(いちしきかく), 
[3文字目]
玉虫色(たまむしいろ), 三原色(さんげんしょく), 海松色(みるいろ), 水松色(みるいろ), 灰褐色(はいかっしょく), 鮮紅色(せんこうしょく), 薔薇色(ばらいろ), 瑠璃色(るりいろ), 無表色(むひょうしき), 中間色(ちゅうかんしょく), 灰白色(かいはくしょく), 清一色(ちんいーそー), 混一色(ほんいーそー), 淡紅色(たんこうしょく), 木蘭色(もくらんじき), 黄櫨色(はじいろ), 黄褐色(おうかっしょく), 梔子色(くちなしいろ), 国際色(こくさいしょく), 小豆色(あずきいろ), 紅梅色(こうばいいろ), 極彩色(ごくさいしき), 珊瑚色(さんごいろ), 長春色(ちょうしゅんいろ), 躑躅色(つつじいろ), 萌黄色(もえぎ), 浅葱色(あさぎいろ), 茶褐色(ちゃかっしょく), 亜麻色(あまいろ), 赤銅色(しゃくどういろ), 暗紅色(あんこうしょく), 対照色(たいしょうしょく), 反対色(はんたいしょく), 退紅色(たいこうしょく), 淡黄色(たんこうしょく), 銀灰色(ぎんかいしょく), 黒褐色(こっかっしょく), 秘色色(ひそくいろ), 薄墨色(うすずみいろ), 

四字熟語

[1文字目]
色覚異常(しきかくいじょう), 色神異常(しきしんいじょう), 色素沈着(しきそちんちゃく), 色即是空(しきそくぜくう), 
[2文字目]
喜色満面(きしょくまんめん), 才色兼備(さいしょくけんび), 黄色人種(おうしょくじんしゅ), 無色透明(むしょくとうめい), 黒色人種(こくしょくじんしゅ), 白色人種(はくしょくじんしゅ), 補色適応(ほしょくてきおう), 古色蒼然(こしょくそうぜん), 国色天香(こくしょくてんこう), 黒色火薬(こくしょくかやく), 有色人種(ゆうしょくじんしゅ), 
[4文字目]
十人十色(じゅうにんといろ), 巧言令色(こうげんれいしょく), 空即是色(くうそくぜしき), 青松落色(せいしょうらくしょく), 大驚失色(たいきょうしっしょく), 天姿国色(てんしこくしょく), 

多字熟語

合成着色料(ごうせいちゃくしょくりょう), 色収差補正(いろしゅうさほせい), 倍率色収差(ばいりついろしゅうさ), 軸上色収差(じくじょういろしゅうさ), 

同じ部首の漢字

, 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ