「数」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:13画
部首:のぶん・ぼくづくり(攵)
音読み(表内):スウ
音読み(表内:高校):ス
音読み(表外):シュ・サク・ソク
訓読み(表内):かず・かぞ(える)
訓読み(表外):しばしば


二字熟語

[1文字目(上付き)]
数万(すうまん), 数人(すうにん), 数個(すうこ), 数倍(すうばい), 数値(すうち), 数分(すうふん), 数列(すうれつ), 数名(すうめい), 数問(すうもん), 数回(すうかい), 数多(あまた), 数奇(すうき), 数字(すうじ), 数学(すうがく), 数寄(すうき), 数年(すうねん), 数度(すど), 数式(すうしき), 数扇(かずおうぎ), 数数(しばしば), 数日(すうじつ), 数本(すうほん), 数枚(すうまい), 数次(すうじ), 数段(すうだん), 数牌(すうぱい), 数独(すうどく), 数珠(じゅず), 数理(すうり), 数発(すうはつ), 数百(すうひゃく), 数秒(すうびょう), 数等(すうとう), 数行(すうこう), 数表(すうひょう), 数論(すうろん), 数量(すうりょう), 数間(すあい), 
[2文字目(下付き)]
丁数(ちょうすう), 並数(なみすう), 乗数(じょうすう), 乱数(らんすう), 人数(にんずう), 代数(だいすう), 仮数(かすう), 件数(けんすう), 位数(いすう), 価数(かすう), 係数(けいすう), 個数(こすう), 倍数(ばいすう), 偶数(ぐうすう), 全数(ぜんすう), 内数(うちすう), 冊数(さっすう), 函数(かんすう), 分数(ぶんすう), 加数(かすう), 半数(はんすう), 単数(たんすう), 双数(そうすう), 口数(くちかず), 句数(くかず), 台数(だいすう), 号数(ごうすう), 同数(どうすう), 名数(めいすう), 命数(めいすう), 品数(しなかず), 員数(いんずう), 回数(かいすう), 因数(いんすう), 坪数(つぼすう), 基数(きすう), 場数(ばかず), 変数(へんすう), 外数(そとすう), 多数(たすう), 大数(たいすう), 天数(てんすう), 奇数(きすう), 字数(じかず), 定数(ていすう), 実数(じっすう), 家数(やかず), 対数(たいすう), 小数(しょうすう), 少数(しょうすう), 屋数(やかず), 工数(くかず), 巻数(かんすう), 常数(じょうすう), 年数(ねんすう), 序数(じょすう), 度数(どすう), 引数(ひきすう), 御数(おかず), 恒数(こうすう), 戸数(こすう), 手数(てかず), 打数(だすう), 指数(しすう), 数数(しばしば), 整数(せいすう), 日数(にっすう), 暗数(あんすう), 暦数(れきすう), 月数(げっすう), 有数(ゆうすう), 本数(ほんすう), 枚数(まいすう), 根数(こんすう), 桁数(けたすう), 概数(がいすう), 権数(けんすう), 機数(きすう), 次数(じすう), 正数(せいすう), 歩数(ほすう), 母数(ぼすう), 波数(はすう), 減数(げんすう), 満数(まんすう), 点数(てんすう), 無数(むすう), 物数(ものかず), 現数(げんすう), 理数(りすう), 画数(かくすう), 番数(ばんかず), 異数(いすう), 真数(しんすう), 矢数(やかず), 稲数(いなかず)[人名], 端数(はすう), 箇数(こすう), 算数(さんすう), 篇数(へんすう), 約数(やくすう), 紙数(しすう), 級数(きゅうすう), 素数(そすう), 総数(そうすう), 編数(へんすう), 羃数(べきすう), 羽数(はすう), 聖数(せいすう), 色数(いろかず), 虚数(きょすう), 術数(じゅっすう), 複数(ふくすう), 計数(けいすう), 語数(ごすう), 負数(ふすう), 逆数(ぎゃくすう), 部数(ぶすう), 里数(りすう), 間数(まかず), 関数(かんすう), 除数(じょすう), 鞍数(くらかず), 音数(おんすう), 頭数(とうすう), 頻数(ひんすう), 類数(るいすう), 

三字熟語

[1文字目]
数奇屋(すきや), 数寄屋(すきや), 数学者(すうがくしゃ), 数珠玉(じゅずだま), 数雪駄(かずせった), 数直線(すうちょくせん), 
[2文字目]
小数点(しょうすうてん), 記数法(きすうほう), 代数学(だいすうがく), 理数科(りすうか), 整数論(せいすうろん), 石数船(こくすうせん), 多数決(たすうけつ), 対数尺(たいすうじゃく), 対数表(たいすうひょう), 回数券(かいすうけん), 整数型(せいすうがた), 歩数計(ほすうけい), 漢数字(かんすうじ), 乱数表(らんすうひょう), 
[3文字目]
未知数(みちすう), 少人数(しょうにんずう), 残日数(ざんにっすう), 素因数(そいんすう), 過半数(かはんすう), 心拍数(しんぱくすう), 多人数(たにんずう), 多人数(たにんず), 周波数(しゅうはすう), 複素数(ふくそすう), 公倍数(こうばいすう), 公約数(こうやくすう), 公因数(こういんすう), 原子数(げんしすう), 無理数(むりすう), 有理数(ゆうりすう), 汎関数(はんかんすう), 言葉数(ことばかず), 部屋数(へやかず), 超越数(ちょうえつすう), 順序数(じゅんじょすう), 被除数(ひじょすう), 過剰数(かじょうすう), 完全数(かんぜんすう), 不足数(ふそくすう), 友愛数(ゆうあいすう), 既知数(きちすう), 質量数(しつりょうすう), 自然数(しぜんすう), 三角数(さんかくすう), 酸化数(さんかすう), 魔法数(まほうすう), 振動数(しんどうすう), 合成数(ごうせいすう), 非素数(ひそすう), 無名数(むめいすう), 不名数(ふめいすう), 平方数(へいほうすう), 自乗数(じじょうすう), 打席数(だせきすう), 絶対数(ぜったいすう), 文字数(もじすう), 二進数(にしんすう), 分位数(ぶんいすう), 画素数(がそすう), 社交数(しゃこうすう), 巨大数(きょだいすう), 陽関数(ようかんすう), 陰関数(いんかんすう), 仮分数(かぶんすう), 真分数(しんぶんすう), 帯分数(たいぶんすう), 築年数(ちくねんすう), 

四字熟語

[1文字目]
数論学派(すろんがくは), 
[2文字目]
因数分解(いんすうぶんかい), 代数曲線(だいすうきょくせん), 対数螺線(たいすうらせん), 
[3文字目]
等差数列(とうさすうれつ), 
[4文字目]
知能指数(ちのうしすう), 比例定数(ひれいていすう), 摩擦係数(まさつけいすう), 共通因数(きょうつういんすう), 権謀術数(けんぼうじゅっすう), 無量大数(むりょうたいすう), 供給関数(きょうきゅうかんすう), 太陽定数(たいようていすう), 常用対数(じょうようたいすう), 自然対数(しぜんたいすう), 

多字熟語

仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう), 浮動小数点数(ふどうしょうすうてんすう), 最小公倍数(さいしょうこうばいすう), 最大公約数(さいだいこうやくすう), 線膨張係数(せんぼうちょうけいすう), 線形代数学(せんけいだいすうがく), 浮動小数点数型(ふどうしょうすうてんすうがた), 浮動小数点(ふどうしょうすうてん), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ