「声」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
声
漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:7画
部首:さむらい(士)
音読み(表内):セイ
音読み(表内:高校):ショウ
訓読み(表内):こえ
訓読み(表内:中学):こわ
二字熟語
[1文字目(上付き)]
声価(せいか),
声優(せいゆう),
声処(しょうしょ),
声名(せいめい),
声唇(せいしん),
声域(せいいき),
声境(しょうきょう),
声声(せいせい),
声容(せいよう),
声帯(せいたい),
声律(せいりつ),
声息(せいそく),
声援(せいえん),
声明(せいめい),
声望(せいぼう),
声楽(せいがく),
声母(せいぼ),
声涙(せいるい),
声点(しょうてん),
声紋(せいもん),
声聞(せいぶん),
声色(こわいろ),
声誉(せいよ),
声調(せいちょう),
声質(せいしつ),
声部(せいぶ),
声量(せいりょう),
声門(せいもん),
声音(こわね),
声韻(せいいん),
声高(こわだか),
[2文字目(下付き)]
一声(いっせい),
上声(じょうしょう),
乱声(らんじょう),
五声(ごせい),
人声(じんせい),
仄声(そくせい),
促声(そくせい),
入声(にっしょう),
初声(はつこえ),
励声(れいせい),
単声(たんせい),
厲声(れいせい),
去声(きょせい),
双声(そうせい),
叫声(きょうせい),
叱声(しっせい),
同声(どうせい),
名声(めいせい),
吟声(ぎんせい),
和声(わせい),
哀声(あいせい),
哭声(こくせい),
喊声(かんせい),
喚声(かんせい),
嘆声(たんせい),
四声(しせい),
地声(じごえ),
声声(せいせい),
変声(へんせい),
大声(おおごえ),
天声(てんせい),
奇声(きせい),
女声(じょせい),
嬌声(きょうせい),
寂声(さびごえ),
寒声(かんごえ),
小声(こごえ),
尻声(しりごえ),
平声(へいせい),
形声(けいせい),
怒声(どせい),
怨声(えんせい),
悪声(あくせい),
感声(かんせい),
擬声(ぎせい),
有声(ゆうせい),
歌声(うたごえ),
歎声(たんせい),
歓声(かんせい),
正声(せいせい),
水声(すいせい),
涙声(なみだごえ),
混声(こんせい),
渓声(けいせい),
澗声(かんせい),
濁声(だくせい),
無声(むせい),
産声(うぶごえ),
甲声(かんごえ),
男声(だんせい),
癇声(かんごえ),
発声(はっせい),
白声(しらごえ),
矢声(やごえ),
砧声(ちんせい),
砲声(ほうせい),
秋声(しゅうせい),
笑声(しょうせい),
素声(しらごえ),
細声(ほそごえ),
罵声(ばせい),
美声(びせい),
肉声(にくせい),
胴声(どうごえ),
胸声(きょうせい),
致声(ちせい),
虚声(きょせい),
蝉声(せんせい),
裏声(うらごえ),
複声(ふくせい),
訛声(だもごえ),
調声(ちょうしょう),
諧声(かいせい),
谿声(けいせい),
車声(しゃせい),
金声(きんせい),
銃声(じゅうせい),
錆声(さびごえ),
鐘声(しょうせい),
雨声(うせい),
雷声(かみなりごえ),
音声(おんせい),
風声(ふうせい),
高声(こうせい),
鳥声(ちょうせい),
鳳声(ほうせい),
鴻声(こうせい),
鼻声(はなごえ),
鼾声(かんせい),
三字熟語
[1文字目]
[2文字目]
[3文字目]
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
[4文字目]
同じ部首の漢字
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ