「船」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:11画
部首:ふねへん(舟)
音読み(表内):セン
訓読み(表内):ふね・ふな


二字熟語

[1文字目(上付き)]
船上(せんじょう), 船中(せんちゅう), 船主(ふなぬし), 船人(ふなびと), 船代(ふなしろ), 船体(せんたい), 船便(せんびん), 船倉(ふなぐら), 船側(せんそく), 船具(せんぐ), 船内(せんない), 船出(ふなで), 船列(せんれつ), 船匠(せんしょう), 船医(せんい), 船印(ふなじるし), 船台(せんだい), 船号(せんごう), 船名(せんめい), 船君(ふなぎみ), 船員(せんいん), 船団(せんだん), 船場(ふなば), 船外(せんがい), 船夫(せんぷ), 船子(ふなこ), 船守(ふなもり), 船客(せんきゃく), 船室(せんしつ), 船宿(ふなやど), 船将(せんしょう), 船尾(せんび), 船屋(ふなや), 船師(ふなし), 船幅(せんぷく), 船床(ふなどこ), 船底(ふなぞこ), 船庫(ふなぐら), 船廠(せんしょう), 船形(ふながた), 船影(せんえい), 船役(ふなやく), 船房(せんぼう), 船手(ふなて), 船損(ふなぞん), 船方(ふなかた), 船旅(ふなたび), 船日(ふなび), 船木(ふなぎ), 船材(せんざい), 船板(ふないた), 船架(せんか), 船枻(せがい), 船梁(ふなばり), 船棚(ふなだな), 船棹(ふなざお), 船楼(せんろう), 船標(ふなじるし), 船橋(ふなばし), 船檣(せんしょう), 船櫓(ふなやぐら), 船歌(ふなうた), 船止(ふなどめ), 船殻(せんこく), 船津(ふなつ), 船淦(ふなあか), 船渠(せんきょ), 船湯(ふなゆ), 船瀬(ふなせ), 船灯(せんとう), 船玉(ふなだま), 船瓦(ふなかわら), 船留(ふなどめ), 船病(ふなやまい), 船祭(ふなまつり), 船窓(せんそう), 船端(ふなばた), 船笭(ふなどこ), 船筏(ふないかだ), 船籍(せんせき), 船級(せんきゅう), 船縁(ふなべり), 船肩(ふなかた), 船脚(せんきゃく), 船腹(せんぷく), 船舶(せんぱく), 船舷(せんげん), 船艇(せんてい), 船艙(せんそう), 船艦(せんかん), 船艫(せんろ), 船荷(ふなに), 船蔵(ふなぐら), 船虫(ふなむし), 船蛸(ふねだこ), 船装(せんそう), 船賃(ふなちん), 船足(せんそく), 船跡(ふなあと), 船路(せんろ), 船軍(ふないくさ), 船道(ふなみち), 船釘(ふなくぎ), 船鐺(ふなこじり), 船長(せんちょう), 船間(ふなま), 船隊(せんたい), 船難(せんなん), 船霊(ふなだま), 船頭(せんとう), 船首(せんしゅ), 船魂(ふなだま), 船齢(せんれい), 船𦨞(ふなかわら), 
[2文字目(下付き)]
三船(さんせん), 上船(じょうせん), 下船(げせん), 中船(なかふね), 丸船(まるぶね), 乗船(じょうせん), 伴船(ともぶね), 伽船(とぎぶね), 便船(びんせん), 係船(けいせん), 停船(ていせん), 傭船(ようせん), 僚船(りょうせん), 元船(もとぶね), 入船(にゅうせん), 全船(ぜんせん), 公船(こうせん), 兵船(へいせん), 出船(しゅっせん), 前船(まえぶね), 厨船(くりやぶね), 友船(ともぶね), 台船(だいせん), 同船(どうせん), 和船(わせん), 哨船(しょうせん), 唐船(とうせん), 商船(しょうせん), 回船(かいせん), 土船(つちぶね), 地船(じぶね), 堺船(さかいぶね), 外船(がいせん), 夜船(よふね), 大船(たいせん), 宝船(たからぶね), 客船(きゃくせん), 家船(えぶね), 宿船(やどぶね), 小船(おぶね), 岩船(いわふね), 川船(かわぶね), 工船(こうせん), 巨船(きょせん), 帆船(はんせん), 廃船(はいせん), 廻船(かいせん), 引船(ひきふね), 後船(あとぶね), 御船(みふね)[地名], 戈船(かせん), 手船(てぶね), 操船(そうせん), 敵船(てきせん), 新船(しんせん), 早船(はやぶね), 曳船(えいせん), 木船(もくせん), 本船(ほんせん), 杉船(すぎぶね), 楷船(かいせん), 楼船(ろうせん), 樽船(たるぶね), 機船(きせん), 櫓船(やぐらぶね), 母船(ぼせん), 水船(みずぶね), 汽船(きせん), 沈船(ちんせん), 沓船(くつぶね), 河船(かせん), 泥船(どろぶね), 洋船(ようせん), 海船(うみぶね), 渡船(とせん), 湯船(ゆぶね), 満船(まんせん), 滞船(たいせん), 漁船(ぎょせん), 漂船(ひょうせん), 灘船(なだぶね), 火船(かせん), 灯船(とうせん), 猟船(りょうせん), 用船(ようせん), 番船(ばんせん), 発船(はっせん), 登船(とうせん), 白船(しろふね), 皮船(かわぶね), 盥船(たらいぶね), 盲船(めくらぶね), 真船(まぶね)[地名], 着船(ちゃくせん), 石船(いしぶね), 砂船(すなぶね), 破船(はせん), 磐船(いわふね), 私船(しせん), 空船(からぶね), 箱船(はこぶね), 篝船(かがりぶね), 籠船(かごぶね), 糞船(くそぶね), 素船(すぶね), 網船(あみぶね), 繋船(けいせん), 繫船(けいせん), 纜船(むやいぶね), 脱船(だっせん), 舟船(しゅうせん), 舫船(もやいぶね), 艀船(ふせん), 艦船(かんせん), 茅船(かやぶね), 茶船(ちゃぶね), 荷船(にぶね), 萱船(かやぶね), 蛍船(ほたるぶね), 蛸船(たこぶね), 親船(おやぶね), 貴船(きぶね)[地名], 賈船(こせん), 赤船(あかふね), 赭船(そおぶね), 車船(くるまぶね), 軍船(ぐんせん), 退船(たいせん), 通船(つうせん), 造船(ぞうせん), 遊船(ゆうせん), 邦船(ほうせん), 郵船(ゆうせん), 配船(はいせん), 関船(せきぶね), 離船(りせん), 難船(なんせん), 風船(ふうせん), 馬船(まぶね)[人名], 駅船(えきせん), 鯨船(くじらぶね), 鰹船(かつおぶね), 黒船(くろふね), 

三字熟語

[1文字目]
船底枕(ふなぞこまくら), 船小屋(ふなごや), 船大工(ふなだいく), 船絵馬(ふなえま), 船往来(ふなおうらい), 船会社(ふながいしゃ), 船火事(ふなかじ), 船切手(ふなぎって), 船食虫(ふなくいむし), 船公事(ふなくじ), 船磁石(ふなじしゃく), 船針盤(ふなじしゃく), 船時計(ふなどけい), 船大将(ふなだいしょう), 船箪笥(ふなだんす), 船問屋(ふなどんや), 船問屋(ふなどいや), 船梯子(ふなばしご), 船番所(ふなばんしょ), 船奉行(ふなぶぎょう), 船饅頭(ふなまんじゅう), 船屋形(ふなやかた), 船矢倉(ふなやぐら), 船料理(ふなりょうり), 
[2文字目]
造船所(ぞうせんじょ), 造船台(ぞうせんだい), 中船梁(なかふなばり), 満船飾(まんせんしょく), 御船代(みふなしろ), 
[3文字目]
測量船(そくりょうせん), 貨客船(かきゃくせん), 旅客船(りょかくせん), 内航船(ないこうせん), 交換船(こうかんせん), 八幡船(はちまんせん), 八幡船(ばはんせん), 八幡船(ばはんぶね), 遊覧船(ゆうらんせん), 山谷船(さんやぶね), 紙漉船(かみすきぶね), 紙風船(かみふうせん), 独航船(どっこうせん), 安宅船(あたけぶね), 阿武船(あたけぶね), 牡蠣船(かきぶね), 川崎船(かわさきぶね), 御座船(ござぶね), 勢子船(せこぶね), 千石船(せんごくぶね), 達磨船(だるまぶね), 団平船(だいべいぶね), 渡海船(とかいぶね), 乗合船(のりあいぶね), 花見船(はなみぶね), 丸木船(まるきぶね), 物見船(ものみぶね), 屋形船(やかたぶね), 屋根船(やねぶ), 屋根船(やねぶね), 遊山船(ゆさんぶね), 明石船(あかしぶね), 悪所船(あくしょぶね), 伊勢船(いせぶね), 五手船(いつてぶね), 今井船(いまいぶね), 磐樟船(いわくすぶね), 岩楠船(いわくすぶね), 宇宙船(うちゅうせん), 上荷船(うわにぶね), 兼用船(けんようせん), 運送船(うんそうせん), 御冠船(おかんせん), 外航船(がいこうせん), 外国船(がいこくせん), 異国船(いこくせん), 南蛮船(なんばんせん), 外車船(がいしゃせん), 海賊船(かいぞくせん), 外輪船(がいりんせん), 過書船(かしょぶね), 過所船(かしょぶね), 蟹工船(かにこうせん), 蟹母船(かにぼせん), 貨物船(かもつせん), 火輪船(かりんせん), 勘合船(かんごうせん), 遣明船(けんみんせん), 勧進船(かんじんぶね), 北前船(きたまえぶね), 亀甲船(きっこうぶね), 黄釣船(きつりふね), 機帆船(きはんせん), 木造船(もくぞうせん), 給水船(きゅうすいせん), 行水船(ぎょうずいぶね), 剣先船(けんさきぶね), 遣唐船(けんとうせん), 工作船(こうさくせん), 紅毛船(こうもうせん), 石数船(こくすうせん), 小越船(こごしぶね), 朱印船(しゅいんせん), 小早船(こばやぶね), 御用船(ごようせん), 歳遣船(さいけんせん), 西国船(さいこくぶね), 砕氷船(さいひょうせん), 三島船(さんとうせん), 仕立船(したてぶね), 巡視船(じゅんしせん), 蒸気船(じょうきせん), 蒸汽船(じょうきせん), 新羅船(しらぎぶね), 私掠船(しりゃくせん), 進貢船(しんこうせん), 接貢船(せっこうせん), 末次船(すえつぐぶね), 末吉船(すえよしぶね), 角倉船(すみのくらぶね), 井楼船(せいろうぶね), 棲楼船(せいろうぶね), 設標船(せっぴょうせん), 双海船(そうかいぶね), 双胴船(そうどうせん), 樽廻船(たるかいせん), 台所船(だいどころぶね), 沈没船(ちんぼつせん), 定期船(ていきせん), 伝馬船(てんません), 伝馬船(てんまぶね), 登記船(とうきせん), 灯台船(とうだいせん), 登簿船(とうぼせん), 灯明船(とうみょうせん), 艫戸船(ともどぶね), 似関船(にたりぶね), 弁才船(べざいせん), 弁財船(べざいせん), 菱垣船(ひがきぶね), 飛脚船(ひきゃくぶね), 飛脚船(ひきゃくせん), 飛行船(ひこうせん), 病院船(びょういんせん), 風帆船(ふうはんせん), 帆前船(ほまえせん), 伏見船(ふしみぶね), 二形船(ふたなりぶね), 二姿船(ふたなりぶね), 二成船(ふたなりぶね), 閉塞船(へいそくせん), 弁財船(べざいぶね), 弁才船(べざいぶね), 奉書船(ほうしょせん), 北転船(ほくてんせん), 捕鯨船(ほげいせん), 北国船(ほっこくぶね), 松浦船(まつらぶね), 丸子船(まるこぶね), 丸太船(まるたぶね), 水先船(みずさきせん), 亡者船(もうじゃぶね), 唐土船(もろこしぶね), 諸手船(もろたぶね), 山原船(やんばるせん), 幽霊船(ゆうれいせん), 油槽船(ゆそうせん), 油送船(ゆそうせん), 輸送船(ゆそうせん), 練習船(れんしゅうせん), 連絡船(れんらくせん), 御乗船(ごじょうせん), 

四字熟語

[1文字目]
船綿帽子(ふなわたぼうし), 
[2文字目]
南船北馬(なんせんほくば), 廻船問屋(かいせんどいや), 
[4文字目]
白河夜船(しらかわよふね), 白川夜船(しらかわよふね), 伊豆手船(いずてぶね), 伊呂波船(いろはぶね), 阿千代船(おちよぶね), 外車汽船(がいしゃきせん), 川御座船(かわござぶね), 起重機船(きじゅうきせん), 発動機船(はつどうきせん), 建長寺船(けんちょうじぶね), 原子力船(げんしりょくせん), 御朱印船(ごしゅいんせん), 五大力船(ごだいりきせん), 金毘羅船(こんぴらぶね), 三十石船(さんじっこくぶね), 水中翼船(すいちゅうよくせん), 施餓鬼船(せがきぶね), 定期傭船(ていきようせん), 天竜寺船(てんりゅうじぶね), 菱垣廻船(ひがきかいせん), 菱垣廻船(ひしがきかいせん), 

多字熟語

金毘羅船船(こんぴらふねふね), 便宜置籍船(べんぎちせきせん), 定期傭船契約(ていきようせんけいやく), 船往来切手(ふなおうらいぎって), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ