「太」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:4画
部首:だい(大)
音読み(表内):タイ・タ
音読み(表外):ダイ
訓読み(表内):ふと(い)・ふと(る)
訓読み(表外):はなは(だ)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
太一(たいいつ), 太上(たいじょう), 太乙(たいいつ), 太兆(ふとまに), 太公(たいこう), 太刀(たち), 太初(たいしょ), 太占(ふとまに), 太原(たいげん), 太古(たいこ), 太后(たいこう), 太地(たいじ)[地名], 太夫(たゆう), 太始(たいし), 太子(たいし), 太字(ふとじ), 太宰(だざい), 太山(たいざん), 太巻(ふとまき), 太布(たふ), 太師(たいし), 太平(たいへい), 太政(おおまつりごと), 太棹(ふとざお), 太極(たいきょく), 太歳(たいさい), 太液(たいえき), 太牢(たいろう), 太物(ふともの), 太玄(たいげん), 太田(おおた)[地名], 太白(たいはく)[地名], 太祖(たいそ), 太秦(うずまさ)[地名], 太箸(ふとばし), 太簇(たいそう), 太糸(ふといと), 太肉(ふとりじし), 太股(ふともも), 太腹(ふとばら), 太腿(ふともも), 太藺(ふとい), 太虚(たいきょ), 太郎(たろう), 太閤(たいこう), 太陰(たいいん), 太陽(たいよう), 太駄(おおた)[人名], 太麦(ふとむぎ), 太麺(ふとめん), 太鼓(たいこ), 
[2文字目(下付き)]
三太(さんた), 与太(よた), 丸太(まるた), 平太(へいた), 心太(ところてん), 明太(めんたい), 根太(ねだ), 極太(ごくぶと), 樺太(からふと), 猶太(ゆだや), 白太(しらた), 穴太(あのう)[地名], 筆太(ふでぶと), 肉太(にくぶと), 骨太(ほねぶと), 

三字熟語

[1文字目]
太平洋(たいへいよう), 太刀魚(たちうお), 太鼓判(たいこばん), 太陰暦(たいいんれき), 太陽暦(たいようれき), 太陰月(たいいんげつ), 太陽年(たいようねん), 太陰神(たいおんじん), 太極拳(たいきょくけん), 太神宮(だいじんぐう), 太食調(たいしきちょう), 太食調(たいじきちょう), 太陰潮(たいいんちょう), 太陽潮(たいようちょう), 太公望(たいこうぼう)[人名], 太歳神(たいさいじん), 太歳神(だいさいじん), 太政官(だじょうかん), 太政官(おおいまつりごとのつかさ), 太政官(だいじょうかん), 太平楽(たいへいらく), 太刀風(たちかぜ), 太玉串(ふとたまぐし), 太物店(ふとものだな), 太刀筋(たちすじ), 太陽儀(たいようぎ), 太陽系(たいようけい), 太陽神(たいようしん), 太陽時(たいようじ), 太陽日(たいようじつ), 太陽族(たいようぞく), 太陽虫(たいようちゅう), 太陽蝶(たいようちょう), 太陽鳥(たいようちょう), 太陽灯(たいようとう), 太陽風(たいようふう), 太刀銘(たちめい), 太陽光(たいようこう), 太古代(たいこだい), 太鼓橋(たいこばし), 
[2文字目]
華太瑠(かたーる), 皇太后(こうたいごう), 皇太子(こうたいし), 小太刀(こだち), 助太刀(すけだち), 小太鼓(こだいこ), 伊太利(いたりあ), 以太利(いたりあ), 野太鼓(のだいこ), 川太郎(かわたろう), 河太郎(かわたろう), 大太鼓(おおだいこ), 大太鼓(だだいこ), 立太子(りったいし), 嘴太鴉(はしぶとがらす), 核太棗(さねぶとなつめ), 実太棗(さねぶとなつめ), 丸太舟(まるたぶね), 牛太郎(ぎゅうたろう), 丸太船(まるたぶね), 沼太郎(ぬまたろう), 長太刀(ながたち), 視太陽(したいよう), 真太陽(しんたいよう), 枕太刀(まくらだち), 大太刀(おおだち), 木太刀(きだち), 剣太刀(つるぎたち), 野太刀(のだち), 一太刀(ひとたち), 武太刀(ぶたち), 細太刀(ほそだち), 悪太郎(あくたろう), 与太話(よたばなし), 和太鼓(わだいこ), 楽太鼓(がくだいこ), 締太鼓(しめだいこ), 釣太鼓(つりだいこ), 担太鼓(にないだいこ), 明太子(めんたいこ), 与太郎(よたろう), 義太夫(ぎだゆう), 
[3文字目]
地団太(じだんだ), 加那太(かなだ), 加那太(かなた)[人名], 真羽太(まはた), 雉羽太(きじはた), 

四字熟語

[1文字目]
太政大臣(おおきおおいもうちぎみ), 太政大臣(おおきおおいどの), 太政大臣(だいじょうだいじん), 太政大臣(おおいまつりごとのおおまえつぎみ), 太政大臣(おおまつりごとのおおまつぎみ), 太政大臣(おおきおとど), 太政大臣(だじょうだいじん), 太宰春台(だざいしゅんだい)[人名], 太陽電池(たいようでんち), 太陽神話(たいようしんわ), 太陽崇拝(たいようすうはい), 太陽定数(たいようていすう), 太陽電波(たいようでんぱ), 太右衛門(たえもん), 
[2文字目]
伊太利亜(いたりあ), 濠太剌利(おーすとらりあ), 義太夫本(ぎだゆうぼん), 旧太陽暦(きゅうたいようれき), 視太陽時(したいようじ), 真太陽時(しんたいようじ), 義太夫節(ぎだゆうぶし), 
[3文字目]
白髪太郎(しらがたろう), 妓夫太郎(ぎゅうたろう), 平均太陽(へいきんたいよう), 

多字熟語

太陰太陽暦(たいいんたいようれき), 平均太陽時(へいきんたいようじ), 人工太陽灯(じんこうたいようとう), 平均太陽日(へいきんたいようじつ), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ