「用」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:9級の漢字
学習レベル:小学2年生
画数:5画
部首:もちいる(用)
音読み(表内):ヨウ
訓読み(表内):もち(いる)
訓読み(表外):はたら(き)・もっ(て)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
用事(ようじ), 用人(ようにん), 用件(ようけん), 用例(ようれい), 用便(ようべん), 用兵(ようへい), 用具(ようぐ), 用処(ようしょ), 用務(ようむ), 用命(ようめい), 用品(ようひん), 用器(ようき), 用土(ようど), 用地(ようち), 用字(ようじ), 用尺(ようじゃく), 用度(ようど), 用弁(ようべん), 用役(ようえき), 用後(ようご), 用心(ようじん), 用意(ようい), 用所(ようしょ), 用捨(ようしゃ), 用材(ようざい), 用水(ようすい), 用法(ようほう), 用番(ようばん), 用益(ようえき), 用筆(ようひつ), 用箋(ようせん), 用紙(ようし), 用脚(ようきゃく), 用船(ようせん), 用言(ようげん), 用語(ようご), 用談(ようだん), 用辨(ようべん), 用途(ようと), 用達(ようたし), 用量(ようりょう), 用金(ようきん), 
[2文字目(下付き)]
不用(ふよう), 主用(しゅよう), 乗用(じょうよう), 乱用(らんよう), 代用(だいよう), 任用(にんよう), 作用(さよう), 佩用(はいよう), 併用(へいよう), 使用(しよう), 供用(きょうよう), 信用(しんよう), 借用(しゃくよう), 充用(じゅうよう), 入用(にゅうよう), 公用(こうよう), 共用(きょうよう), 兼用(けんよう), 内用(ないよう), 利用(りよう), 効用(こうよう), 医用(いよう), 占用(せんよう), 収用(しゅうよう), 取用(しゅよう), 受用(じゅよう), 商用(しょうよう), 善用(ぜんよう), 器用(きよう), 土用(どよう), 外用(がいよう), 多用(たよう), 妙用(みょうよう), 学用(がくよう), 実用(じつよう), 客用(きゃくよう), 専用(せんよう), 小用(しょうよう), 常用(じょうよう), 引用(いんよう), 当用(とうよう), 得用(とくよう), 御用(ごよう), 徳用(とくよう), 徴用(ちょうよう), 必用(ひつよう), 応用(おうよう), 急用(きゅうよう), 悪用(あくよう), 愛用(あいよう), 慣用(かんよう), 所用(しょよう), 採用(さいよう), 援用(えんよう), 施用(しよう), 日用(にちよう), 最用(さいよう), 有用(ゆうよう), 服用(ふくよう), 正用(せいよう), 汎用(はんよう), 法用(ほうよう), 活用(かつよう), 流用(りゅうよう), 浴用(よくよう), 混用(こんよう), 濫用(らんよう), 無用(むよう), 現用(げんよう), 登用(とうよう), 盗用(とうよう), 着用(ちゃくよう), 社用(しゃよう), 私用(しよう), 移用(いよう), 算用(さんよう), 自用(じよう), 薬用(やくよう), 襲用(しゅうよう), 試用(しよう), 費用(ひよう), 貼用(ちょうよう), 起用(きよう), 軍用(ぐんよう), 転用(てんよう), 近用(きんよう), 逆用(ぎゃくよう), 通用(つうよう), 連用(れんよう), 運用(うんよう), 適用(てきよう), 重用(ちょうよう), 雇用(こよう), 雑用(ざつよう), 需用(じゅよう), 食用(しょくよう), 飲用(いんよう), 

三字熟語

[1文字目]
用水路(ようすいろ), 用心棒(ようじんぼう), 用語集(ようごしゅう), 用水池(ようすいいけ), 用益権(ようえきけん), 用器画(ようきが), 用字法(ようじほう), 用捨箱(ようしゃばこ), 用心籠(ようじんかご), 用心金(ようじんがね), 用心時(ようじんどき), 用水桶(ようすいおけ), 用水権(ようすいけん), 用水堀(ようすいぼり), 用箪笥(ようだんす), 
[2文字目]
画用紙(がようし), 御用達(ごようたし), 使用者(しようしゃ), 作用点(さようてん), 雇用主(こようぬし), 公用車(こうようしゃ), 食用油(しょくようあぶら), 食用油(しょくようゆ), 食用酢(しょくようず), 使用法(しようほう), 飲用水(いんようすい), 汎用性(はんようせい), 慣用句(かんようく), 無用心(ぶようじん), 御用達(ごようたつ), 御用達(ごようだち), 軍用犬(ぐんようけん), 日用品(にちようひん), 御用金(ごようきん), 土用藤(どようふじ), 借用語(しゃくようご), 語用論(ごようろん), 運用論(うんようろん), 社用族(しゃようぞく), 汎用機(はんようき), 兼用船(けんようせん), 御用船(ごようせん), 肉用牛(にくようぎゅう), 乳用牛(にゅうようぎゅう), 作用線(さようせん), 代用字(だいようじ), 食用花(しょくようか), 土用芽(どようめ), 通用門(つうようもん), 公用語(こうようご), 公用人(こうようにん), 公用化(こうようか), 公用物(こうようぶつ), 軍用品(ぐんようひん), 使用感(しようかん), 可用性(かようせい), 
[3文字目]
副作用(ふくさよう), 不器用(ぶきよう), 不器用(ぶきっちょ), 無器用(ぶきっちょ), 無器用(ぶきよう), 小器用(こぎよう), 御無用(ごむよう), 無功用(むくゆう), 反作用(はんさよう), 野暮用(やぼよう), 自家用(じかよう), 

四字熟語

[1文字目]
用意周到(よういしゅうとう), 用行舎蔵(ようこうしゃぞう), 用和為貴(ようわいき), 用益物権(ようえきぶっけん), 用具教科(ようぐきょうか), 
[2文字目]
使用制限(しようせいげん), 応用問題(おうようもんだい), 利用価値(りようかち), 利用制限(りようせいげん), 薬用植物(やくようしょくぶつ), 信用逼迫(しんようひっぱく), 信用収縮(しんようしゅうしゅく), 実用新案(じつようしんあん), 食用蝸牛(しょくようかたつむり), 専用回線(せんようかいせん), 当用漢字(とうようかんじ), 代用漢字(だいようかんじ), 常用対数(じょうようたいすう), 公用旅券(こうようりょけん), 公用収用(こうようしゅうよう), 公用徴収(こうようちょうしゅう), 公用制限(こうようせいげん), 公用負担(こうようふたん), 公用財産(こうようざいさん), 借用証書(しゃくようしょうしょ), 代用監獄(だいようかんごく), 
[3文字目]
差別用語(さべつようご), 補助用言(ほじょようげん), 洗面用具(せんめんようぐ), 
[4文字目]
大器小用(たいきしょうよう), 終身雇用(しゅうしんこよう), 中途採用(ちゅうとさいよう), 遠近両用(えんきんりょうよう), 初期費用(しょきひよう), 天地無用(てんちむよう), 縁故採用(えんこさいよう), 自浄作用(じじょうさよう), 職権乱用(しょっけんらんよう), 職権濫用(しょっけんらんよう), 公用収用(こうようしゅうよう), 二次利用(にじりよう), 

多字熟語

決済用預金(けっさいようよきん), 実用新案権(じつようしんあんけん), 筋弛緩作用(きんしかんさよう), 用心棒日月抄(ようじんぼうじつげつしょう), 用水地役権(ようすいちえきけん), 特定保健用食品(とくていほけんようしょくひん), 代用刑事施設(だいようけいじしせつ), 

同じ部首の漢字

, 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ