漢字「式」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首・〇〇式

基本情報


漢字検定:8級の漢字
学習レベル:小学3年生
画数:6画
部首:よく・しきがまえ(弋)
音読み(表内):シキ
音読み(表外):ショク
訓読み(表外):のり・のっと(る)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
式事(しきじ), 式典(しきてん), 式内(しきない), 式台(しきだい), 式場(しきじょう), 式外(しきげ), 式日(しきじつ), 式服(しきふく), 式次(しきじ), 式目(しきもく), 式社(しきしゃ), 式神(しきがみ), 式辞(しきじ), 
[2文字目(下付き)]
一式(いっしき), 両式(りょうしき), 乾式(かんしき), 仏式(ぶつしき), 会式(えしき), 例式(れいしき), 俳式(はいしき), 儀式(ぎしき), 公式(こうしき), 制式(せいしき), 単式(たんしき), 古式(こしき), 司式(ししき), 合式(ごうしき), 和式(わしき), 図式(ずしき), 型式(かたしき), 定式(じょうしき), 巻式(かんしき), 常式(じょうしき), 年式(ねんしき), 形式(けいしき), 彼式(あれしき), 挙式(きょしき), 数式(すうしき), 整式(せいしき), 新式(しんしき), 方式(ほうしき), 旧式(きゅうしき), 是式(これしき), 書式(しょしき), 本式(ほんしき), 株式(かぶしき), 格式(かくしき), 楷式(かいしき), 楽式(がくしき), 様式(ようしき), 模式(もしき), 正式(せいしき), 法式(ほうしき), 洋式(ようしき), 湿式(しっしき), 点式(てんしき), 版式(はんしき), 略式(りゃくしき), 皆式(かいしき), 矜式(きょうしょく), 硬式(こうしき), 礼式(れいしき), 神式(しんしき), 祭式(さいしき), 立式(りっしき), 等式(とうしき), 算式(さんしき), 範式(はんしき), 花式(かしき), 英式(えいしき), 茶式(ちゃしき), 葬式(そうしき), 術式(じゅつしき), 表式(ひょうしき), 複式(ふくしき), 要式(ようしき), 規式(きしき), 解式(かいしき), 論式(ろんしき), 諸式(しょしき), 講式(こうしき), 跡式(あとしき), 軟式(なんしき), 通式(つうしき), 違式(いしき), 遺式(いしき), 閉式(へいしき), 開式(かいしき), 

三字熟語

[1文字目]
式乾門(しきけんもん), 式次第(しきしだい), 
[2文字目]
形式知(けいしきち), 形式法(けいしきほう), 公式戦(こうしきせん), 模式図(もしきず), 花式図(かしきず), 儀式化(ぎしきか), 図式化(ずしきか), 定式化(ていしきか), 形式化(けいしきか), 形式的(けいしきてき), 旧式化(きゅうしきか), 様式化(ようしきか), 儀式的(ぎしきてき), 公式的(こうしきてき), 
[3文字目]
表彰式(ひょうしょうしき), 感熱式(かんねつしき), 授賞式(じゅしょうしき), 出陣式(しゅつじんしき), 始業式(しぎょうしき), 開会式(かいかいしき), 贈呈式(ぞうていしき), 始球式(しきゅうしき), 入学式(にゅうがくしき), 告別式(こくべつしき), 就任式(しゅうにんしき), 入園式(にゅうえんしき), 結婚式(けっこんしき), 非公式(ひこうしき), 金婚式(きんこんしき), 組成式(そせいしき), 出初式(でぞめしき), 御会式(おえしき), 泥縄式(どろなわしき), 進水式(しんすいしき), 記名式(きめいしき), 対称式(たいしょうしき), 化学式(かがくしき), 芋蔓式(いもづるしき), 閲兵式(えっぺいしき), 観兵式(かんぺいしき), 開架式(かいかしき), 閉架式(へいかしき), 単勝式(たんしょうしき), 複勝式(ふくしょうしき), 連勝式(れんしょうしき), 方程式(ほうていしき), 卒業式(そつぎょうしき), 終業式(しゅうぎょうしき), 銀婚式(ぎんこんしき), 不等式(ふとうしき), 選択式(せんたくしき), 記述式(きじゅつしき), 一向式(いっこうしき), 一次式(いちじしき), 一般式(いっぱんしき), 七事式(しちじしき), 三次式(さんじしき), 二次式(にじしき), 上棟式(じょうとうしき), 主穀式(しゅこくしき), 二項式(にこうしき), 交代式(こうたいしき), 交替式(こうたいしき), 仏前式(ぶつぜんしき), 代数式(だいすうしき), 有理式(ゆうりしき), 無理式(むりしき), 伝達式(でんたつしき), 修了式(しゅうりょうしき), 入社式(にゅうしゃしき), 内裏式(だいりしき), 分列式(ぶんれつしき), 分子式(ぶんししき), 分数式(ぶんすうしき), 判別式(はんべつしき), 剃髪式(ていはつしき), 卒園式(そつえんしき), 単板式(たんばんしき), 単項式(たんこうしき), 即位式(そくいしき), 可動式(かどうしき), 合同式(ごうどうしき), 同次式(どうじしき), 喜撰式(きせんしき), 四家式(しかしき), 回帰式(かいきしき), 固定式(こていしき), 埋葬式(まいそうしき), 多項式(たこうしき), 天平式(てんぴょうしき), 婚約式(こんやくしき), 孫姫式(ひこひめしき), 安達式(あだちしき), 竣工式(しゅんこうしき), 定礎式(ていそしき), 実験式(じっけんしき), 宣誓式(せんせいしき), 就位式(しゅういしき), 帰敬式(ききょうしき), 平板式(へいばんしき), 延喜式(えんぎしき), 引退式(いんたいしき), 御葬式(おそうしき), 心太式(ところてんしき), 恒真式(こうしんしき), 慰霊式(いれいしき), 成人式(せいじんしき), 成女式(せいじょしき), 成年式(せいねんしき), 戴冠式(たいかんしき), 戴帽式(たいぼうしき), 授与式(じゅよしき), 授章式(じゅしょうしき), 整形式(せいけいしき), 文字式(もじしき), 断髪式(だんぱつしき), 日本式(にほんしき), 暈渲式(うんせんしき), 暈滃式(うんおうしき), 条件式(じょうけんしき), 棟上式(むねあげしき), 構造式(こうぞうしき), 比例式(ひれいしき), 水洗式(すいせんしき), 沈胴式(ちんどうしき), 漸化式(ぜんかしき), 火焔式(かえんしき), 火葬式(かそうしき), 煎茶式(せんちゃしき), 状態式(じょうたいしき), 献堂式(けんどうしき), 理論式(りろんしき), 発会式(はっかいしき), 着工式(ちゃっこうしき), 示性式(しせいしき), 神前式(しんぜんしき), 穀草式(こくそうしき), 立志式(りっししき), 立柱式(りっちゅうしき), 立礼式(りゅうれいしき), 経験式(けいけんしき), 結成式(けっせいしき), 総花式(そうばなしき), 翻波式(ほんばしき), 聖餐式(せいさんしき), 自動式(じどうしき), 落慶式(らっけいしき), 落成式(らくせいしき), 行列式(ぎょうれつしき), 表音式(ひょうおんしき), 複合式(ふくごうしき), 親任式(しんにんしき), 親授式(しんじゅしき), 観艦式(かんかんしき), 観閲式(かんえつしき), 計算式(けいさんしき), 訓令式(くんれいしき), 認証式(にんしょうしき), 調印式(ちょういんしき), 論理式(ろんりしき), 貞享式(じょうきょうしき), 起伏式(きふくしき), 起工式(きこうしき), 軍隊式(ぐんたいしき), 近似式(きんじしき), 追悼式(ついとうしき), 離任式(りにんしき), 連鎖式(れんさしき), 銅婚式(どうこんしき), 錫婚式(すずこんしき), 閉幕式(へいまくしき), 開幕式(かいまくしき), 閉校式(へいこうしき), 開通式(かいつうしき), 関係式(かんけいしき), 階段式(かいだんしき), 電子式(でんししき), 顕彰式(けんしょうしき), 鼠算式(ねずみざんしき), 

四字熟語

[1文字目]
式年遷宮(しきねんせんぐう), 
[2文字目]
株式会社(かぶしきがいしゃ), 腹式呼吸(ふくしきこきゅう), 胸式呼吸(きょうしきこきゅう), 略式命令(りゃくしきめいれい), 略式起訴(りゃくしききそ), 株式投資(かぶしきとうし), 株式公開(かぶしきこうかい), 単式簿記(たんしきぼき), 複式簿記(ふくしきぼき), 方式審査(ほうしきしんさ), 要式行為(ようしきこうい), 形式主義(けいしきしゅぎ), 株式市場(かぶしきしじょう), 
[3文字目]
結婚式場(けっこんしきじょう), 祝賀式典(しゅくがしきてん), 除幕式(じょまくしき), 
[4文字目]
駆動方式(くどうほうしき), 連勝単式(れんしょうたんしき), 連勝複式(れんしょうふくしき), 二次形式(にじけいしき), 二部形式(にぶけいしき), 償還株式(しょうかんかぶしき), 優先株式(ゆうせんかぶしき), 半反応式(はんはんのうしき), 外税方式(そとぜいほうしき), 内税方式(うちぜいほうしき), 実行形式(じっこうけいしき), 対談形式(たいだんけいしき), 建築様式(けんちくようしき), 微分形式(びぶんけいしき), 思考様式(しこうようしき), 普通株式(ふつうかぶしき), 水道方式(すいどうほうしき), 流通株式(りゅうつうかぶしき), 減点方式(げんてんほうしき), 生活様式(せいかつようしき), 種類株式(しゅるいかぶしき), 自己株式(じこかぶしき), 自社株式(じしゃかぶしき), 行動様式(こうどうようしき), 表現形式(ひょうげんけいしき), 表現方式(ひょうげんほうほう), 試合形式(しあいけいしき), 販売方式(はんばいほうほう), 転換株式(てんかんかぶしき), 通信方式(つうしんほうしき), 雪達磨式(ゆきだるましき), 上場株式(じょうじょうかぶしき), 飼育方式(しいくほうほう), 問題形式(もんだいけいしき), 

多字熟語

縄文式土器(じょうもんしきどき), 化学反応式(かがくはんのうしき), 単元未満株式(たんげんみまんかぶしき), 帆立貝式古墳(ほたてがいしきこふん), 地下式横穴(ちかしきよこあな), 地下式横穴墓(ちかしきよこあなぼ), 線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき), 揚水式発電(ようすいしきはつでん), 揚水式発電所(ようすいしきはつでんしょ), 略式命令請求(りゃくしきめいれいせいきゅう), 抽選式予約(ちゅうせんしきよやく), 三角不等式(さんかくふとうしき), 不定方程式(ふていほうていしき), 代数方程式(だいすうほうていしき), 偏微分方程式(へんびぶんほうていしき), 化学方程式(かがくほうていしき), 固有多項式(こゆうたこうしき), 信任状捧呈式(しんにんじょうほうていしき), 対称多項式(たいしょうたこうしき), 常微分方程式(じょうびぶんほうていしき), 拘束名簿式(こうそくめいぼしき), 文字符号化方式(もじふごうかほうしき), 昇進伝達式(しょうしんでんたつしき), 未公開株式(みこうかいかぶしき), 株式譲渡制限会社(かぶしきじょうとせいげんがいしゃ), 演奏会形式(えんそうかいけいしき), 状態方程式(じょうたいほうていしき), 自走式駐車場(じそうしきちゅうしゃじょう), 総合評価方式(そうごうひょうかほうしき), 取得請求権付株式(しゅとくせいきゅうけんつきかぶしき), 輪栽式農業(りんさいしきのうぎょう), 輪栽式農法(りんさいしきのうほう), 連立方程式(れんりつほうていしき), 運動方程式(うんどうほうていしき), 関数方程式(かんすうほうていしき), 非上場株式(ひじょうじょうかぶしき), 首相親任式(しゅしょうしんにんしき), 鎖式炭化水素(さしきたんかすいそ), 鎖式化合物(さしきかごうぶつ), 非環式化合物(ひかんしきかごうぶつ), 二次方程式(にじほうていしき), 多項式関数(たこうしきかんすう), 

同じ部首の漢字

, , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ