漢字「所」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首

基本情報


漢字検定:8級の漢字
学習レベル:小学3年生
画数:8画
部首:と(戸)
音読み(表内):ショ
音読み(表外):ソ
訓読み(表内):ところ


二字熟語

[1文字目(上付き)]
所与(しょよ), 所以(ゆえん), 所作(しょさ), 所信(しょしん), 所動(しょどう), 所司(しょし), 所員(しょいん), 所在(しょざい), 所存(しょぞん), 所定(しょてい), 所属(しょぞく), 所帯(しょたい), 所得(しょとく), 所志(しょし), 所思(しょし), 所感(しょかん), 所懐(しょかい), 所持(しょじ), 所有(しょゆう), 所望(しょもう), 所期(しょき), 所業(しょぎょう), 所済(しょせい), 所演(しょえん), 所為(しょい), 所生(しょせい), 所用(しょよう), 所相(しょそう), 所知(しょち), 所管(しょかん), 所縁(しょえん), 所蔵(しょぞう), 所行(しょぎょう), 所要(しょよう), 所見(しょけん), 所記(しょき), 所詮(しょせん), 所説(しょせつ), 所課(しょか), 所謂(いわゆる), 所載(しょさい), 所轄(しょかつ), 所長(しょちょう), 所領(しょりょう), 
[2文字目(下付き)]
三所(さんしょ), 仕所(しどころ), 他所(よそ), 会所(かいしょ), 低所(ていしょ), 住所(じゅうしょ), 何所(どこ), 余所(よそ), 侍所(さむらいどころ), 便所(べんじょ), 入所(にゅうしょ), 内所(ないしょ), 出所(しゅっしょ), 分所(ぶんしょ), 切所(せっしょ), 判所(はんしょ), 別所(べっしょ), 台所(だいどころ), 各所(かくしょ), 名所(めいしょ), 善所(ぜんしょ), 在所(ざいしょ), 地所(じしょ), 場所(ばしょ), 墓所(はかしょ), 大所(おおどころ), 寝所(しんじょ), 尸所(かばねどころ), 局所(きょくしょ), 居所(きょしょ), 屯所(とんしょ), 嶮所(けんしょ), 弊所(へいしょ), 当所(とうしょ), 役所(やくしょ), 彼所(あこ), 御所(ごしょ), 急所(きゅうしょ), 患所(かんしょ), 悪所(あくしょ), 札所(ふだしょ), 某所(ぼうしょ), 楽所(がくしょ), 此所(ここ), 殺所(せっしょ), 為所(しどころ), 用所(ようしょ), 田所(たどころ), 番所(ばんしょ), 短所(たんしょ), 立所(たちどころ), 箇所(かしょ), 節所(せっしょ), 糸所(いとどころ), 紋所(もんどころ), 納所(のうしょ), 膳所(ぜんしょ), 要所(ようしょ), 見所(みどころ), 詰所(つめしょ), 謫所(たくしょ), 貴所(きしょ), 賢所(けんしょ), 近所(きんじょ), 退所(たいしょ), 遠所(えんじょ), 適所(てきしょ), 配所(はいしょ), 長所(ちょうしょ), 閉所(へいしょ), 開所(かいしょ), 関所(せきしょ), 陣所(じんしょ), 険所(けんしょ), 随所(ずいしょ), 難所(なんしょ), 高所(こうしょ), 鬢所(びんしょ), 

三字熟語

[1文字目]
所有者(しょゆうしゃ), 所有権(しょゆうけん), 所有物(しょゆうぶつ), 所在地(しょざいち), 所有主(しょゆうぬし), 所有主(しょゆうしゅ), 所得税(しょとくぜい), 所要量(しょようりょう), 所持金(しょじきん), 所有地(しょゆうち), 所持人(しょじにん), 
[2文字目]
余所見(よそみ), 高所得(こうしょとく), 低所得(ていしょとく), 住所録(じゅうしょろく), 余所者(よそもの), 大所帯(おおじょたい), 御所柿(ごしょがき), 新所帯(あらじょたい), 新所帯(しんじょたい), 新所帯(しんしょたい), 悪所船(あくしょぶね), 悪所場(あくしょば), 過所船(かしょぶね), 台所船(だいどころぶね), 場所代(ばしょだい), 中所得(ちゅうしょとく), 余所心(よそごころ), 局所的(きょくしょてき), 御所風(ごしょふう), 
[3文字目]
事務所(じむしょ), 居場所(いばしょ), 夏場所(なつばしょ), 脱衣所(だついじょ), 刑務所(けいむしょ), 木工所(もっこうじょ), 休憩所(きゅうけいじょ), 発電所(はつでんしょ), 助産所(じょさんじょ), 中継所(ちゅうけいじょ), 市役所(しやくしょ), 裁判所(さいばんしょ), 研修所(けんしゅうじょ), 集積所(しゅうせきじょ), 初場所(はつばしょ), 派出所(はしゅつじょ), 券売所(けんばいじょ), 醸造所(じょうぞうじょ), 保養所(ほようじょ), 取引所(とりひきじょ), 養成所(ようせいじょ), 出場所(でばしょ), 製造所(せいぞうじょ), 洗面所(せんめんじょ), 保健所(ほけんじょ), 行在所(あんざいしょ), 醸造所(じょうぞうしょ), 隣近所(となりきんじょ), 大御所(おおごしょ), 施術所(せじゅつしょ), 荼毘所(だびしょ), 保育所(ほいくじょ), 無任所(むにんしょ), 知行所(ちぎょうしょ), 教習所(きょうしゅうじょ), 作物所(つくもどころ), 沙汰所(さたどころ), 評定所(ひょうじょうしょ), 菩提所(ぼだいしょ), 社務所(しゃむしょ), 製麺所(せいめんじょ), 造船所(ぞうせんじょ), 船番所(ふなばんしょ), 台盤所(だいばんどころ), 変電所(へんでんしょ), 託児所(たくじしょ), 冷暗所(れいあんしょ), 料金所(りょうきんじょ), 本場所(ほんばしょ), 門番所(もんばんしょ), 御旅所(おたびしょ), 拘置所(こうちしょ), 秋場所(あきばしょ), 春場所(はるばしょ), 待避所(たいひじょ), 直売所(ちょくばいじょ), 研究所(けんきゅうじょ), 喫煙所(きつえんじょ), 集会所(しゅうかいじょ), 営業所(えいぎょうしょ), 蔵人所(くろうどどころ), 駐在所(ちゅうざいしょ), 出張所(しゅっちょうじょ), 停留所(ていりゅうじょ), 奉行所(ぶぎょうしょ), 診療所(しんりょうじょ), 登記所(とうきしょ), 事業所(じぎょうしょ), 

四字熟語

[1文字目]
所務沙汰(しょむさた), 所得制限(しょとくせいげん), 所得税法(しょとくぜいほう), 所得控除(しょとくこうじょ), 
[2文字目]
一所懸命(いっしょけんめい), 大所高所(たいしょこうしょ), 近所合壁(きんじょがっぺき), 近所迷惑(きんじょめいわく), 局所麻酔(きょくしょますい), 住所調査(じゅうしょちょうさ), 
[3文字目]
不労所得(ふろうしょとく), 勤労所得(きんろうしょとく), 財産所得(ざいさんしょとく), 利子所得(りししょとく), 配当所得(はいとうしょとく), 課税所得(かぜいしょとく), 国民所得(こくみんしょとく), 一時所得(いちじしょとく), 土地所有(とちしょゆう), 給与所得(きゅうよしょとく), 
[4文字目]
適材適所(てきざいてきしょ), 保管場所(ほかんばしょ), 大所高所(たいしょこうしょ), 九月場所(くがつばしょ), 避難場所(ひなんばしょ), 

多字熟語

火力発電所(かりょくはつでんしょ), 水力発電所(すいりょくはつでんしょ), 原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ), 県庁所在地(けんちょうしょざいち), 高所恐怖症(こうしょきょうふしょう), 児童相談所(じどうそうだんじょ), 東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ), 閉所恐怖症(へいしょきょうふしょう), 地方裁判所(ちほうさいばんしょ), 柔道整復師施術所(じゅうどうせいふくしせじゅつしょ), 高等裁判所(こうとうさいばんしょ), 理化学研究所(りかがくけんきゅうしょ), 高浜発電所(たかはまはつでんしょ), 裁判所書記官(さいばんしょしょきかん), 風力発電所(ふうりょくはつでんしょ), 地熱発電所(ちねつはつでんしょ), 地熱発電所(じねつはつでんしょ), 揚水式発電所(ようすいしきはつでんしょ), 証券取引所(しょうけんとりひきじょ), 金融商品取引所(きんゆうしょうひんとりひきじょ), 最高裁判所(さいこうさいばんしょ), 終審裁判所(しゅうしんさいばんしょ), 農産物直売所(のうさんぶつちょくばいじょ), 所信表明演説(しょしんひょうめいえんぜつ), 非課税所得(ひかぜいしょとく), 巡査駐在所(じゅんさちゅうざいしょ), 自動車教習所(じどうしゃきょうしゅうじょ), 商品取引所(しょうひんとりひきじょ), 土地所有権(とちしょゆうけん), 簡易裁判所(かんいさいばんしょ), 所定労働日数(しょていろうどうにっすう), 国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうじょ), 可処分所得(かしょぶんしょとく), 

同じ部首の漢字

, 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ