「神」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
神
漢字検定:8級の漢字
学習レベル:小学3年生
画数:9画
部首:しめすへん(礻)
音読み(表内):シン・ジン
訓読み(表内):かみ
訓読み(表内:中学):かん
訓読み(表内:高校):こう
訓読み(表外):たましい
二字熟語
[1文字目(上付き)]
神々(かみがみ),
神主(かんぬし),
神亀(しんき),
神事(しんじ),
神人(しんじん),
神仏(しんぶつ),
神仙(しんせん),
神代(じんだい),
神位(しんい),
神佑(しんゆう),
神体(しんたい),
神作(しんさく),
神使(しんし),
神保(じんぼう)[人名],
神僊(しんせん),
神像(しんぞう),
神光(しんこう),
神刀(じんとう),
神判(しんぱん),
神前(しんぜん),
神剣(しんけん),
神力(しんりき),
神助(しんじょ),
神化(しんか),
神原(かみはら)[地名],
神厨(しんちゅう),
神取(かんどり)[人名],
神叡(しんえい)[人名],
神号(しんごう),
神司(かみづかさ),
神名(しんめい),
神君(しんくん),
神器(じんぎ),
神国(しんこく),
神地(しんち),
神垣(しんえん),
神域(しんいき),
神変(しんぺん),
神大(しんだい),
神奇(しんき),
神奴(しんど),
神威(しんい),
神子(みこ),
神字(しんじ),
神学(しんがく),
神官(しんかん),
神宝(しんぽう),
神実(かんざね),
神宮(じんぐう),
神山(しんざん),
神崎(かんざき)[地名],
神巫(いちこ),
神幸(しんこう),
神座(しんざ),
神彩(しんさい),
神徳(しんとく),
神性(しんせい),
神意(しんい),
神戸(こうべ),
神技(しんぎ),
神拝(しんぱい),
神政(しんせい),
神明(しんめい),
神智(しんち),
神服(しんぷく),
神木(しんぼく),
神札(しんさつ),
神来(しんらい),
神栖(かみす)[地名],
神棚(かみだな),
神業(かみわざ),
神楽(かぐら),
神様(かみさま),
神権(しんけん),
神橋(しんきょう),
神機(しんき),
神歌(しんか),
神武(しんぶ),
神殿(しんでん),
神気(しんき),
神水(しんすい),
神泉(しんせん),
神津(こうづ)[人名],
神流(かんな)[地名],
神火(しんか),
神灯(しんとう),
神父(しんぷ),
神物(しんもつ),
神璽(しんじ),
神田(かんだ)[地名],
神異(しんい),
神知(しんち),
神社(じんじゃ),
神祇(じんぎ),
神祐(しんゆう),
神神(かみがみ),
神祠(しんし),
神祭(しんさい),
神秘(しんぴ),
神立(かんだち),
神童(しんどう),
神符(しんぷ),
神算(しんさん),
神籟(しんらい),
神米(しんまい),
神経(しんけい),
神統(しんとう),
神罰(しんばつ),
神聖(しんせい),
神職(しんしょく),
神能(かみのう),
神色(しんしょく),
神苑(しんえん),
神術(しんじゅつ),
神裁(しんさい),
神裔(しんえい),
神視(しんし),
神詠(しんえい),
神詣(かみもうで),
神話(しんわ),
神謀(しんぼう),
神谷(こうや)[人名],
神身(しんしん),
神輿(みこし),
神通(じんつう),
神道(しんどう),
神酒(みき),
神采(しんさい),
神野(かの)[地名],
神門(しんもん),
神階(しんかい),
神霊(しんれい),
神韻(しんいん),
神頭(じんどう),
神風(かみかぜ),
神饌(しんせん),
神馬(しんば),
神験(しんけん),
神髄(しんずい),
神鬮(みくじ),
神鬼(しんき),
神魂(しんこん),
神龕(しんがん),
[2文字目(下付き)]
中神(なかがみ),
主神(しゅしん),
人神(ひとがみ),
休神(きゅうしん),
八神(はっしん),
前神(まえがみ),
厄神(やくじん),
善神(ぜんしん),
喪神(そうしん),
四神(しじん),
園神(そのかみ),
地神(じしん),
天神(てんしん),
失神(しっしん),
女神(めがみ),
客神(きゃくじん),
山神(さんじん),
年神(としがみ),
式神(しきがみ),
心神(しんしん),
悪神(あくじん),
明神(みょうじん),
歌神(かしん),
武神(ぶしん),
歳神(としがみ),
死神(しにがみ),
氏神(うじがみ),
河神(かしん),
海神(かいじん),
涜神(とくしん),
牛神(うしがみ)[地名],
物神(ぶっしん),
犬神(いぬがみ),
産神(うぶすな),
疫神(えきじん),
白神(しらかみ)[地名],
皇神(すべがみ),
石神(いしがみ),
祖神(そしん),
神神(かみがみ),
祭神(さいじん),
禍神(まがかみ),
精神(せいしん),
老神(おいがみ)[地名],
色神(しきしん),
花神(かしん),
荒神(こうじん),
諸神(もろがみ),
識神(しきがみ),
身神(しんしん),
軍神(ぐんしん),
邪神(じゃしん),
酒神(しゅしん),
金神(こんじん),
阪神(はんしん),
雷神(らいじん),
韓神(からかみ),
風神(ふうじん),
鬼神(きしん),
魔神(まじん),
三字熟語
[1文字目]
神奈川(かながわ),
神無月(かんなずき),
神無月(かみなずき),
神無月(かんなづき),
神無月(かみなづき),
神楽女(かぐらめ),
神経質(しんけいしつ),
神楽笛(かぐらぶえ),
神通力(じんつうりき),
神通力(じんずうりき),
神宮寺(じんぐうじ),
神戸牛(こうべぎゅう),
神祇官(かんづかさ),
神祇官(かむづかさ),
神祇官(かみづかさ),
神馬藻(ほんだわら),
神理教(しんりきょう),
神奈備(かみなび),
神奈備(かんなび),
神奈備(かむなび),
神経系(しんけいけい),
[2文字目]
御神酒(おみき),
御神酒(おみわ),
視神経(ししんけい),
御神籤(おみくじ),
御神輿(おみこし),
夏神楽(なつかぐら),
嗅神経(きゅうしんけい),
大神宮(だいじんぐう),
太神宮(だいじんぐう),
汎神論(はんしんろん),
汎神教(はんしんきょう),
牛神祭(うしがみまつり),
多神教(たしんきょう),
童神子(わらわみこ),
里神楽(さとかぐら),
[3文字目]
守護神(しゅごしん),
客人神(まろうどがみ),
疫病神(やくびょうがみ),
左大神(さだいじん),
矢大神(やだいじん),
三狐神(さぐじ),
七福神(しちふくじん),
太陰神(たいおんじん),
大陰神(たいおんじん),
大明神(だいみょうじん),
天一神(てんいちじん),
天一神(なかがみ),
土公神(どくじん),
土公神(どこうじん),
黄幡神(おうばんしん),
園韓神(そのからかみ),
牛天神(うしてんじん),
太歳神(たいさいじん),
大歳神(たいさいじん),
太歳神(だいさいじん),
大歳神(だいさいじん),
太陽神(たいようしん),
道祖神(どうそじん),
道祖神(さいのかみ),
道祖神(さえのかみ),
道陸神(どうろくじん),
歳刑神(さいぎょうしん),
歳徳神(としとくじん),
歳徳神(とんどさん),
恵方神(えほうがみ),
半獣神(はんじゅうしん),
水分神(みくまりのかみ),
守宮神(すくじん),
守公神(すくじん),
宇賀神(うがじん),
宇賀神(うかじん),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
精神年齢(せいしんねんれい),
色神異常(しきしんいじょう),
四神相応(しじんそうおう),
天神地祇(てんしんちぎ),
盟神探湯(くかたち),
盟神探湯(くがたち),
盟神探湯(くかだち),
心神耗弱(しんしんこうじゃく),
精神衰弱(せいしんすいじゃく),
精神薄弱(せいしんはくじゃく),
精神遅滞(せいしんちたい),
精神分析(せいしんぶんせき),
[3文字目]
反射神経(はんしゃしんけい),
天地神明(てんちしんめい),
天佑神助(てんゆうしんじょ),
交感神経(こうかんしんけい),
脊髄神経(せきずいしんけい),
太陽神話(たいようしんわ),
法華神道(ほっけしんとう),
矢大神門(やだいじんもん),
靖国神社(やすくにじんじゃ),
中枢神経(ちゅうすうしんけい),
末梢神経(まっしょうしんけい),
自律神経(じりつしんけい),
天祖神社(てんそうじんじゃ)[地名],
天祖神社(てんそじんじゃ)[地名],
[4文字目]
多字熟語
同じ部首の漢字
社,
福,
礼,
祝,
祖,
祈,
祉,
禍,
祥,
禅,
祁,
祇,
祢,
祐,
祷,
禄,
禎,
禰,
禱,
祀,
祗,
祠,
祚,
祓,
祺,
禊,
禝,
禧,
禳,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ