漢字「物」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・部首
基本情報
物
漢字検定:8級の漢字
学習レベル:小学3年生
画数:8画
部首:うしへん(牜)
音読み(表内):ブツ・モツ
訓読み(表内):もの
二字熟語
[1文字目(上付き)]
- 物事(ものごと), 物仕(ものし), 物件(ぶっけん), 物体(ぶったい), 物価(ぶっか), 物化(ぶっか), 物品(ぶっぴん), 物差(ものさし), 物師(ものし), 物影(ものかげ), 物心(ぶっしん), 物忩(ぶっそう), 物性(ぶっせい), 物怪(もっけ), 物慾(ぶつよく), 物指(ものさし), 物損(ぶっそん), 物故(ぶっこ), 物数(ものかず), 物日(ものび), 物権(ぶっけん), 物欲(ぶつよく), 物流(ぶつりゅう), 物理(ぶつり), 物産(ぶっさん), 物的(ぶってき), 物神(ぶっしん), 物種(ものだね), 物納(ぶつのう), 物置(ものおき), 物腰(ものごし), 物臭(ものぐさ), 物色(ぶっしょく), 物見(ものみ), 物語(ものがたり), 物論(ぶつろん), 物議(ぶつぎ), 物貨(ぶっか), 物販(ぶっぱん), 物資(ぶっし), 物質(ぶっしつ), 物部(もののべ), 物量(ぶつりょう), 物陰(ものかげ), 物騒(ぶっそう), [2文字目(下付き)]
- 一物(いちもつ), 万物(ばんぶつ), 上物(じょうもの), 下物(したもの), 丼物(どんぶりもの), 乗物(のりもの), 乾物(ひもの), 事物(じぶつ), 京物(きょうもの), 人物(じんぶつ), 什物(じゅうもつ), 代物(だいぶつ), 作物(さくもつ), 佩物(おもの), 供物(くもつ), 俗物(ぞくぶつ), 個物(こぶつ), 偉物(えらぶつ), 偽物(にせもの), 傑物(けつぶつ), 傷物(きずもの), 元物(げんぶつ), 先物(さきもの), 公物(こうぶつ), 冬物(ふゆもの), 出物(でもの), 刃物(はもの), 切物(きりもの), 初物(はつもの), 別物(べつもの), 劇物(げきぶつ), 動物(どうぶつ), 化物(ばけもの), 匹物(ひきもの), 即物(そくぶつ), 原物(げんぶつ), 反物(たんもの), 古物(こぶつ), 合物(あいもの), 名物(めいぶつ), 品物(しなもの), 唄物(うたもの), 唐物(からもの), 唯物(ゆいぶつ), 器物(きぶつ), 地物(じもの), 堅物(かたぶつ), 夏物(なつもの), 大物(おおもの), 太物(ふともの), 女物(おんなもの), 奸物(かんぶつ), 好物(こうぶつ), 姦物(かんぶつ), 安物(やすもの), 官物(かんぶつ), 宝物(たからもの), 実物(じつぶつ), 対物(たいぶつ), 小物(こもの), 尤物(ゆうぶつ), 履物(はきもの), 差物(さしもの), 巻物(まきもの), 干物(ひもの), 廃物(はいぶつ), 建物(たてもの), 御物(おもの), 怪物(かいぶつ), 恩物(おんぶつ), 愚物(ぐぶつ), 打物(うちもの), 抄物(しょうもの), 指物(さしもの), 挿物(さしもの), 捕物(とりもの), 掛物(かけもの), 換物(かんぶつ), 故物(こぶつ), 敷物(しきもの), 文物(ぶんぶつ), 新物(しんもの), 景物(けいぶつ), 曲物(まげもの), 書物(しょもつ), 木物(きもの), 本物(ほんもの), 果物(くだもの), 植物(しょくぶつ), 業物(わざもの), 檜物(ひもの), 歌物(うたもの), 死物(しぶつ), 段物(たんもの), 毒物(どくぶつ), 水物(みずもの), 汁物(しるもの), 汚物(おぶつ), 活物(かつぶつ), 漬物(つけもの), 焼物(やきもの), 煮物(にもの), 獲物(えもの), 玩物(がんぶつ), 現物(げんぶつ), 生物(せいぶつ), 産物(さんぶつ), 男物(おとこもの), 異物(いぶつ), 疋物(ひきもの), 疵物(きずもの), 直物(じきもの), 相物(あいもの), 着物(きもの), 礼物(れいもつ), 神物(しんもつ), 禁物(きんもつ), 私物(しぶつ), 秋物(あきもの), 穀物(こくもつ), 立物(たてもの), 細物(こまもの), 織物(おりもの), 肖物(あえもの), 腫物(しゅもつ), 臓物(ぞうもつ), 色物(いろもの), 花物(はなもの), 荷物(にもつ), 菓物(くだもの), 葉物(はもの), 薄物(うすもの), 薫物(たきもの), 薬物(やくぶつ), 見物(けんぶつ), 詠物(えいぶつ), 読物(よみもの), 豪物(えらぶつ), 負物(ふもつ), 貢物(こうぶつ), 貨物(かもつ), 買物(かいもの), 賜物(たまもの), 質物(しちもつ), 贋物(にせもの), 軸物(じくもの), 進物(しんもつ), 逸物(いちもつ), 遺物(いぶつ), 金物(かなもの), 鉱物(こうぶつ), 鋳物(いもの), 鍋物(なべもの), 長物(ちょうぶつ), 間物(あいもの), 陽物(ようぶつ), 際物(きわもの), 青物(あおもの), 静物(せいぶつ), 音物(いんもつ), 頓物(ひたもの), 風物(ふうぶつ), 食物(しょくもつ), 魔物(まもの), 三字熟語
[1文字目]
- 物理学(ぶつりがく), 物真似(ものまね), 物集女(もずめ)[人名], 物産展(ぶっさんてん), 物見船(ものみぶね), 物見台(ものみだい), 物故者(ぶっこしゃ), 物価高(ぶっかだか), 物理的(ぶつりてき), 物質的(ぶっしつてき), 物見櫓(ものみやぐら), [2文字目]
- 人物像(じんぶつぞう), 見物客(けんぶつきゃく), 見物人(けんぶつにん), 植物油(しょくぶつゆ), 穀物酢(こくもつす), 博物館(はくぶつかん), 小物成(こものなり), 百物語(ひゃくものがたり), 動物園(どうぶつえん), 人物画(じんぶつが), 静物画(せいぶつが), 実物大(じつぶつだい), 漬物床(つけものどこ), 作物所(つくもどころ), 私物化(しぶつか), 人物評(じんぶつひょう), 貨物船(かもつせん), 放物線(ほうぶつせん), 抛物線(ほうぶつせん), 太物店(ふとものだな), 対物鏡(たいぶつきょう), 古物商(こぶつしょう), 風物詩(ふうぶつし), 宝物庫(ほうもつこ), 鋳物師(いものし), 鋳物師(いもじ), 鋳物師(いもし), 動物性(どうぶつせい), 植物性(しょくぶつせい), 着物姿(きものすがた), 作物化(さくもつか), 俗物的(ぞくぶつてき), 動物的(どうぶつてき), 即物的(そくぶつてき), 怪物的(かいぶつてき), 鉱物油(こうぶつゆ), 際物的(きわものてき), 植物園(しょくぶつえん), 生物種(せいぶつしゅ), 果物類(かじつるい), 反物質(はんぶっしつ), 異物感(いぶつかん), 純物質(じゅんぶっしつ), 鋳物砂(いものずな), 生物学(せいぶつがく), [3文字目]
- 化合物(かごうぶつ), 所有物(しょゆうぶつ), 人工物(じんこうぶつ), 固形物(こけいぶつ), 添加物(てんかぶつ), 遮蔽物(しゃへいぶつ), 印刷物(いんさつぶつ), 洗濯物(せんたくもの), 可燃物(かねんぶつ), 不燃物(ふねんぶつ), 廃棄物(はいきぶつ), 水産物(すいさんぶつ), 海産物(かいさんぶつ), 証拠物(しょうこぶつ), 排泄物(はいせつぶつ), 微生物(びせいぶつ), 小動物(しょうどうぶつ), 障害物(しょうがいぶつ), 障碍物(しょうがいぶつ), 収得物(しゅうとくぶつ), 工作物(こうさくぶつ), 混合物(こんごうぶつ), 大人物(だいじんぶつ), 小人物(しょうじんぶつ), 合成物(ごうせいぶつ), 絵巻物(えまきもの), 無機物(むきぶつ), 玩弄物(がんろうぶつ), 絹織物(きぬおりもの), 陸産物(りくさんぶつ), 不純物(ふじゅんぶつ), 下手物(げてもの), 四十物(あいもの), 邪魔物(じゃまもの), 建築物(けんちくぶつ), 構築物(こうちくぶつ), 排出物(はいしゅつぶつ), 犬追物(いぬおうもの), 見世物(みせもの), 変化物(へんげもの), 小間物(こまもの), 上手物(じょうてもの), 無一物(むいちぶつ), 無一物(むいちもつ), 引出物(ひきでもの), 夏作物(なつさくもつ), 古生物(こせいぶつ), 細工物(さいくもの), 高掛物(たかがかりもの), 著作物(ちょさくぶつ), 農作物(のうさくぶつ), 農作物(のうさくもつ), 冬作物(ふゆさくもつ), 堆積物(たいせきぶつ), 砕屑物(さいせつぶつ), 唐織物(からおりもの), 私有物(しゆうぶつ), 眉唾物(まゆつばもの), 弗化物(ふっかぶつ), 牛追物(うしおうもの), 引敷物(ひしきもの), 台引物(だいひきもの), 直面物(ひためんもの), 店屋物(てんやもの), 旗指物(はたさしもの), 塩化物(えんかぶつ), 成果物(せいかぶつ), 動植物(どうしょくぶつ), 縁起物(えんぎもの), 検証物(けんしょうぶつ), 怪人物(かいじんぶつ), 脇能物(わきのうもの), 公用物(こうようぶつ), 沈殿物(ちんでんぶつ), 綿織物(めんおりもの), 臭化物(しゅうかぶつ), 狂女物(きょうじょもの), 青果物(せいかぶつ), 蔓植物(つるしょくぶつ), 酸化物(さんかぶつ), 耐火物(たいかぶつ), 郵便物(ゆうびんぶつ), 定期物(ていきもの), 刊行物(かんこうぶつ), 土産物(みやげもの), 有機物(ゆうきぶつ), 突起物(とっきぶつ), 阿堵物(あとぶつ), 副産物(ふくさんぶつ), 掲示物(けいじぶつ), 大好物(だいこうぶつ), 農産物(のうさんぶつ), 夾雑物(きょうざつぶつ), 自然物(しぜんぶつ), 生産物(せいさんぶつ), 毛織物(けおりもの), 創作物(そうさくぶつ), 禁制物(きんせいぶつ), 麻織物(あさおりもの), 瀬戸物(せともの), 固織物(かたおりもの), 畜産物(ちくさんぶつ), 爆発物(ばくはつぶつ), 翻訳物(ほんやくもの), 硫化物(りゅうかぶつ), 単一物(たんいつぶつ), 炭質物(たんしつぶつ), 前立物(まえだてもの), 綾織物(あやおりもの), 分泌物(ぶんぴつぶつ), 四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
- 白物家電(しろものかでん), 器物破損(きぶつはそん), 貨物列車(かもつれっしゃ), 動物愛護(どうぶつあいご), 黒物家電(くろものかでん), 貨物輸送(かもつゆそう), 現物支給(げんぶつしきゅう), 現物給付(げんぶつきゅうふ), 死物寄生(しぶつきせい), 玩物喪志(がんぶつそうし), 人物月旦(じんぶつげったん), 万物斉同(ばんぶつせいどう), 動物病院(どうぶつびょういん), 本物志向(ほんものしこう), 薬物疑惑(やくぶつぎわく), 異物混入(いぶつこんにゅう), 器物損壊(きぶつそんかい), 大物俳優(おおものはいゆう), 先物取引(さきものとりひき), 鉱物資源(こうぶつしげん), 食物繊維(しょくもつせんい), 植物細胞(しょくぶつさいぼう), 葉物野菜(はものやさい), 鉱物組成(こうぶつそせい), 植物遺体(しょくぶついたい), 動物遺体(どうぶついたい), 生物群集(せいぶつぐんしゅう), 植物群落(しょくぶつぐんらく), 穀物倉庫(こくもつそうこ), 生物化学(せいぶつかがく), 鋳物用銑(いものようせん), 植物油脂(しょくぶつゆし), 大物主神(おおものぬしのかみ), 植物色素(しょくぶつしきそ), [3文字目]
- 今昔物語(こんじゃくものがたり), 小間物店(こまものみせ), 用益物権(ようえきぶっけん), 発癌物質(はつがんぶっしつ), 優良物件(ゆうりょうぶっけん), 有害物質(ゆうがいぶっしつ), 賃貸物件(ちんたいぶっけん), 固形物質(こけいぶっしつ), 本途物成(ほんとものなり), 原因物質(げんいんぶっしつ), 証拠物件(しょうこぶっけん), 純粋物質(じゅんすいぶっしつ), 塩化物泉(えんかぶつせん), 化学物質(かがくぶっしつ), 標準物質(ひょうじゅんぶっしつ), 悲恋物語(ひれんものがたり), [4文字目]
- 食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ), 草食動物(そうしょくどうぶつ), 肉食動物(にくしょくどうぶつ), 炭水化物(たんすいかぶつ), 危険人物(きけんじんぶつ), 変温動物(へんおんどうぶつ), 重要人物(じゅうようじんぶつ), 軟体動物(なんたいどうぶつ), 禁止薬物(きんしやくぶつ), 愛玩動物(あいがんどうぶつ), 薬用植物(やくようしょくぶつ), 紅藻植物(こうそうしょくぶつ), 代謝産物(たいしゃさんぶつ), 生世話物(きぜわもの), 緑藻植物(りょくそうしょくぶつ), 真核生物(しんかくせいぶつ), 原核生物(げんかくせいぶつ), 脊索動物(せきさくどうぶつ), 袋形動物(たいけいどうぶつ), 線形動物(せんけいどうぶつ), 円形動物(えんけいどうぶつ), 長日植物(ちょうじつしょくぶつ), 人里植物(ひとざとしょくぶつ), 陽生植物(ようせいしょくぶつ), 陽地植物(ようちしょくぶつ), 外来生物(がいらいせいぶつ), 水生植物(すいせいしょくぶつ), 浮水植物(うすいしょくぶつ), 沈水植物(ちんすいしょくぶつ), 浮葉植物(ふようしょくぶつ), 抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ), 被子植物(ひししょくぶつ), 種子植物(しゅししょくぶつ), 裸子植物(らししょくぶつ), 顕花植物(けんかしょくぶつ), 隠花植物(いんかしょくぶつ), 高等植物(こうとうしょくぶつ), 下等植物(かとうしょくぶつ), 登場人物(とうじょうじんぶつ), 野生動物(やせいどうぶつ), 違法薬物(いほうやくぶつ), 中心人物(ちゅうしんじんぶつ), 藍藻植物(らんそうしょくぶつ), 最終産物(さいしゅうさんぶつ), 原生動物(げんせいどうぶつ), 原索動物(げんさくどうぶつ), 尾索動物(びさくどうぶつ), 硫化鉱物(りゅうかこうぶつ), 魚食動物(ぎょしょくどうぶつ), 節足動物(せっそくどうぶつ), 繊維作物(せんいさくもつ), 棘皮動物(きょくひどうぶつ), 寄生生物(きせいせいぶつ), 有害動物(ゆうがいどうぶつ), 木本植物(もくほんしょくぶつ), 褐藻植物(かっそうしょくぶつ), 野生生物(やせいせいぶつ), 芝居見物(しばいけんぶつ), 食用植物(しょくようしょくぶつ), 有毒植物(ゆうどくしょくぶつ), 水酸化物(すいさんかぶつ), 水生動物(すいせいどうぶつ), 腐生植物(ふせいしょくぶつ), 海綿動物(かいめんどうぶつ), 環形動物(かんけいどうぶつ), 扁形動物(へんけいどうぶつ), 乾生植物(かんせいしょくぶつ), 観葉植物(かんようしょくぶつ), 哺乳動物(ほにゅうどうぶつ), 後生動物(こうせいどうぶつ), 多字熟語
- 食品添加物(しょくひんてんかぶつ), 動物性食品(どうぶつせいしょくひん), 天然記念物(てんねんきねんぶつ), 放射性物質(ほうしゃせいぶっしつ), 動物愛護法(どうぶつあいごほう), 動物愛護団体(どうぶつあいごだんたい), 産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ), 要注意人物(ようちゅういじんぶつ), 障害物競走(しょうがいぶつきょうそう), 無機化合物(むきかごうぶつ), 多年生植物(たねんせいしょくぶつ), 炭素化合物(たんそかごうぶつ), 越年生植物(えつねんせいしょくぶつ), 悪性新生物(あくせいしんせいぶつ), 脊索動物門(せきさくどうぶつもん), 伊曽保物語(いそほものがたり), 国外外来生物(こくがいがいらいせいぶつ), 国内外来生物(こくないがいらいせいぶつ), 特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ), 火山昇華物(かざんしょうかぶつ), 発癌性物質(はつがんせいぶっしつ), 定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ), 第一種郵便物(だいいっしゅゆうびんぶつ), 第二種郵便物(だいにしゅゆうびんぶつ), 第三種郵便物(だいさんしゅゆうびんぶつ), 第四種郵便物(だいよんしゅゆうびんぶつ), 定期刊行物(ていきかんこうぶつ), 定時刊行物(ていじかんこうぶつ), 有機化合物(ゆうきかごうぶつ), 植物性神経(しょくぶつせいしんけい), 動物性神経(どうぶつせいしんけい), 農産物直売所(のうさんぶつちょくばいじょ), 物価高対策(ぶっかだかたいさく), 抗酸化物質(こうさんかぶっしつ), 不溶性食物繊維(ふようせいしょくもつせんい), 代謝中間物質(たいしゃちゅうかんぶっしつ), 中間代謝物質(ちゅうかんたいしゃぶっしつ), 代謝最終産物(たいしゃさいしゅうさんぶつ), 鎖式化合物(さしきかごうぶつ), 脂肪族化合物(しぼうぞくかごうぶつ), 非環式化合物(ひかんしきかごうぶつ), 一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ), 物性物理学(ぶっせいぶつりがく), 硫黄酸化物(いおうさんかぶつ), 窒素化合物(ちっそかごうぶつ), 高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ), 炭酸塩鉱物(たんさんえんこうぶつ), 低分子化合物(ていぶんしかごうぶつ), 核原料物質(かくげんりょうぶっしつ), 淡海水動物(たんかいすいどうぶつ), 珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ), 双子葉植物(そうしようしょくぶつ), 双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう), 単子葉植物(たんしようしょくぶつ), 港湾物流業(こうわんぶつりゅうぎょう), 双曲放物面(そうきょくほうぶつめん), 同じ部首の漢字
- 特, 牧, 犠, 牲, 牝, 牡, 牴, 牾, 犒, 犢,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ