「加」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:7級の漢字
学習レベル:小学4年生
画数:5画
部首:ちから(力)
音読み(表内):カ
訓読み(表内):くわ(える)・くわ(わる)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
加之(しかのみならず), 加俸(かほう), 加入(かにゅう), 加冠(かかん), 加判(かはん), 加勢(かせい), 加叙(かじょ), 加味(かみ), 加園(かえん)[人名], 加圧(かあつ), 加堂(かどう)[人名], 加増(かぞう), 加官(かかん), 加害(かがい), 加嶺(かれい)[地名], 加州(かしゅう), 加工(かこう), 加年(かねん), 加担(かたん), 加持(かじ), 加数(かすう), 加槓(かかん), 加水(かすい), 加法(かほう), 加減(かげん), 加湿(かしつ), 加点(かてん), 加熱(かねつ), 加療(かりょう), 加盟(かめい), 加筆(かひつ), 加算(かさん), 加糖(かとう), 加納(かのう), 加線(かせん), 加羅(から), 加薬(かやく), 加虐(かぎゃく), 加行(けぎょう), 加西(かさい), 加護(かご), 加速(かそく), 加里(かり), 加重(かじゅう), 加除(かじょ), 加階(かかい), 加養(かよう), 加餐(かさん), 加齢(かれい), 
[2文字目(下付き)]
五加(うこぎ), 付加(ふか), 倍加(ばいか), 冥加(みょうが), 印加(いんか), 参加(さんか), 古加(こか), 塩加(えんか), 増加(ぞうか), 奉加(ほうが), 富加(とみか)[地名], 日加(にっか), 添加(てんか), 湯加(とんが), 相加(そうか), 累加(るいか), 草加(そうか)[地名], 追加(ついか), 附加(ふか), 雪加(せっか), 

三字熟語

[1文字目]
加奈陀(かなだ), 加留多(かるた), 加減法(かげんほう), 加害者(かがいしゃ), 加減酢(かげんず), 加奈蛇(かなだ), 加那太(かなだ), 加那太(かなた)[人名], 加治木(かじき)[地名], 加子母(かしも)[地名], 加湿器(かしつき), 加速器(かそくき), 加密列(かみるれ), 加密列(かみつれ), 加加阿(かかお), 加速度(かそくど), 加答児(かたる), 加特力(かとりっく), 加比丹(かぴたん), 加薬飯(かやくめし), 加農砲(かのうほう), 加古川(かこがわ)[地名], 加賀煮(かがに), 
[2文字目]
湯加減(ゆかげん), 手加減(てかげん), 火加減(ひかげん), 水加減(みずかげん), 添加物(てんかぶつ), 塩加減(しおかげん), 新加坡(しんがぽーる), 星加坡(しんがぽーる), 孟加拉(ばんぐらでしゅ), 付加刑(ふかけい), 附加刑(ふかけい), 味加減(あじかげん), 五加木(うこぎ), 五加皮(ごかひ), 高加索(こーかさす), 匙加減(さじかげん), 加加阿(かかお), 草加市(そうかし)[地名], 
[3文字目]
無添加(むてんか), 不参加(ふさんか), 

四字熟語

[1文字目]
加保知也(かんぼじあ), 加速装置(かそくそうち), 加速車線(かそくしゃせん), 加藤暁台(かとうきょうたい)[人名], 加密爾列(かみるれ), 加持祈禱(かじきとう), 加減乗除(かげんじょうじょ), 加水分解(かすいぶんかい), 
[2文字目]
付加価値(ふかかち), 亜加業坦(あふがにすたん), 阿加業坦(あふがにすたん), 孟加拉国(ばんぐらでしゅ), 相加平均(そうかへいきん), 追加判決(ついかはんけつ), 
[4文字目]
人工増加(じんこうぞうか), 亜米利加(あめりか), 補助参加(ほじょさんか), 土弥尼加(どみにか), 亜弗利加(あふりか), 亜墨利加(あめりか), 阿弗利加(あふりか), 

多字熟語

食品添加物(しょくひんてんかぶつ), 人口増加率(じんこうぞうかりつ), 線形加速器(せんけいかそくき), 粒子加速装置(りゅうしかそくそうち), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ