「器」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字
基本情報
器
漢字検定:7級の漢字
学習レベル:小学4年生
画数:15画
部首:くち(口)
音読み(表内):キ
訓読み(表内:中学):うつわ
二字熟語
[1文字目(上付き)]
器仗(きじょう),
器具(きぐ),
器宇(きう),
器官(きかん),
器材(きざい),
器械(きかい),
器楽(きがく),
器物(きぶつ),
器用(きよう),
器皿(きべい),
器財(きざい),
器遇(きぐう),
器量(きりょう),
[2文字目(下付き)]
三器(さんき),
什器(じゅうき),
便器(べんき),
兇器(きょうき),
公器(こうき),
兵器(へいき),
凶器(きょうき),
利器(りき),
刻器(こっき),
原器(げんき),
口器(こうき),
合器(ごうき),
名器(めいき),
唄器(ばいき),
土器(どき),
大器(たいき),
孔器(こうき),
容器(ようき),
将器(しょうき),
小器(しょうき),
尿器(にょうき),
性器(せいき),
愛器(あいき),
戎器(じゅうき),
才器(さいき),
搬器(はんき),
斛器(こっき),
明器(めいき),
朱器(しゅき),
材器(さいき),
楊器(ようき),
楽器(がっき),
様器(ようき),
武器(ぶき),
漆器(しっき),
火器(かき),
灰器(はいき),
炻器(せっき),
珍器(ちんき),
瓦器(がき),
用器(ようき),
相器(しょうき),
石器(せっき),
磁器(じき),
神器(じんぎ),
祭器(さいき),
紙器(しき),
臓器(ぞうき),
良器(りょうき),
花器(かき),
茗器(めいき),
茶器(ちゃき),
行器(ほかい),
衡器(こうき),
計器(けいき),
酒器(しゅき),
重器(じゅうき),
量器(りょうき),
金器(きんき),
鈍器(どんき),
鉄器(てっき),
銀器(ぎんき),
銃器(じゅうき),
銅器(どうき),
陶器(とうき),
雑器(ざっき),
電器(でんき),
食器(しょっき),
骨器(こっき),
三字熟語
[1文字目]
[2文字目]
食器棚(しょっきだな),
武器庫(ぶきこ),
不器量(ぶきりょう),
不器量(ふきりょう),
無器量(ぶきりょう),
無器量(ふきりょう),
不器用(ぶきよう),
不器用(ぶきっちょ),
無器用(ぶきっちょ),
無器用(ぶきよう),
小器用(こぎよう),
合器蔓(ごきづる),
御器蔓(ごきづる),
用器画(ようきが),
[3文字目]
分度器(ぶんどき),
美顔器(びがんき),
受話器(じゅわき),
聴診器(ちょうしんき),
拡声器(かくせいき),
消化器(しょうかき),
補聴器(ほちょうき),
旧石器(きゅうせっき),
原石器(げんせっき),
細石器(さいせっき),
検温器(けんおんき),
充電器(じゅうでんき),
須恵器(すえき),
炊飯器(すいはんき),
呼吸器(こきゅうき),
濾過器(ろかき),
重火器(じゅうかき),
軽火器(けいかき),
転換器(てんかんき),
土師器(はじき),
新石器(しんせっき),
受信器(じゅしんき),
陶磁器(とうじき),
胡銅器(さはり),
消火器(しょうかき),
小火器(しょうかき),
核兵器(かくへいき),
加湿器(かしつき),
加速器(かそくき),
洗面器(せんめんき),
風信器(ふうしんき),
蓄電器(ちくでんき),
打楽器(だがっき),
弱音器(じゃくおんき),
変圧器(へんあつき),
古楽器(こがっき),
計歩器(けいほき),
測歩器(そくほき),
歩行器(ほこうき),
感覚器(かんかくき),
孵卵器(ふらんき),
指示器(しじき),
昇圧器(しょうあつき),
噴霧器(ふんむき),
生殖器(せいしょくき),
四字熟語
[1文字目]
[2文字目]
[3文字目]
[4文字目]
多字熟語
同じ部首の漢字
右,
口,
名,
古,
合,
台,
同,
員,
君,
向,
号,
商,
品,
命,
問,
和,
各,
喜,
告,
史,
司,
周,
可,
句,
后,
善,
否,
含,
召,
唐,
哀,
吉,
啓,
哲,
吏,
呉,
嗣,
唇,
喪,
呈,
呂,
只,
吊,
吾,
呆,
呑,
吞,
咒,
哉,
喬,
嘉,
嘗,
嚢,
囊,
吝,
咎,
呰,
咢,
咸,
咨,
咫,
哥,
哭,
售,
啻,
嗇,
嚮,
囂,
漢字・熟語検索
~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~
TOP画面へ