「熱」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:7級の漢字
学習レベル:小学4年生
画数:15画
部首:れっか・れんが(灬)
音読み(表内):ネツ
訓読み(表内):あつ(い)
訓読み(表外):ほて(る)・いき(る)・ほとぼり


二字熟語

[1文字目(上付き)]
熱中(ねっちゅう), 熱川(あたがわ)[地名], 熱帯(ねったい), 熱弁(ねつべん), 熱心(ねっしん), 熱情(ねつじょう), 熱意(ねつい), 熱愛(ねつあい), 熱戦(ねっせん), 熱望(ねつぼう), 熱核(ねつかく), 熱気(ねっき), 熱水(ねっすい), 熱沙(ねっさ), 熱泉(ねっせん), 熱波(ねっぱ), 熱海(あたみ)[地名], 熱涙(ねつるい), 熱湯(ねっとう), 熱源(ねつげん), 熱演(ねつえん), 熱烈(ねつれつ), 熱熱(あつあつ), 熱燗(あつかん), 熱狂(ねっきょう), 熱田(あつた)[地名], 熱病(ねつびょう), 熱砂(ねっさ), 熱線(ねっせん), 熱血(ねっけつ), 熱誠(ねっせい), 熱論(ねつろん), 熱辯(ねつべん), 熱量(ねつりょう), 熱闘(ねっとう), 熱風(ねっぷう), 熱鬧(ねっとう), 熱麦(あつむぎ), 
[2文字目(下付き)]
下熱(げねつ), 伝熱(でんねつ), 体熱(たいねつ), 余熱(よねつ), 光熱(こうねつ), 加熱(かねつ), 地熱(ちねつ), 寒熱(かんねつ), 平熱(へいねつ), 廃熱(はいねつ), 微熱(びねつ), 情熱(じょうねつ), 排熱(はいねつ), 放熱(ほうねつ), 断熱(だんねつ), 暑熱(しょねつ), 極熱(ごくあつ), 温熱(おんねつ), 激熱(げきあつ), 火熱(かねつ), 灼熱(しゃくねつ), 炎熱(えんねつ), 焦熱(しょうねつ), 熱熱(あつあつ), 狂熱(きょうねつ), 発熱(はつねつ), 白熱(はくねつ), 粗熱(あらねつ), 耐熱(たいねつ), 腺熱(せんねつ), 解熱(げねつ), 過熱(かねつ), 遮熱(しゃねつ), 酷熱(こくねつ), 電熱(でんねつ), 高熱(こうねつ), 

三字熟語

[1文字目]
熱転写(ねつてんしゃ), 熱処理(ねつしょり), 熱帯日(ねったいび), 熱帯夜(ねったいや), 熱水泉(ねっすいせん), 熱帯魚(ねったいぎょ), 熱血漢(ねっけつかん), 熱射病(ねっしゃびょう), 
[2文字目]
亜熱帯(あねったい), 感熱式(かんねつしき), 感熱紙(かんねつし), 解熱剤(げねつざい), 断熱材(だんねつざい), 耐熱性(たいねつせい), 解熱薬(げねつやく), 光熱費(こうねつひ), 放熱板(ほうねつばん), 稲熱病(いもちびょう), 稲熱病(とうねつびょう), 灼熱感(しゃくねつかん), 発熱量(はつねつりょう), 
[3文字目]
知恵熱(ちえねつ), 知恵熱(ちえぼとり), 夏季熱(かきねつ), 昇華熱(しょうかねつ), 産褥熱(さんじょくねつ), 猩紅熱(しょうこうねつ), 

四字熟語

[1文字目]
熱感知器(ねつかんちき), 熱帯雨林(ねったいうりん), 熱血男児(ねっけつだんじ), 熱願冷諦(ねつがんれいてい), 
[2文字目]
耐熱合金(たいねつごうきん), 耐熱材料(たいねつざいりょう), 無熱悩池(むねつのうち), 地熱発電(ちねつはつでん), 地熱発電(じねつはつでん), 
[4文字目]
頭寒足熱(ずかんそくねつ), 

多字熟語

熱阿而入亜(じょーじあ), 熱帯降雨林(ねったいこううりん), 熱帯多雨林(ねったいたうりん), 熱帯収束帯(ねったいしゅうそくたい), 解熱鎮痛薬(げねつちんつうやく), 解熱鎮痛剤(げねつちんつうざい), 地熱発電所(ちねつはつでんしょ), 地熱発電所(じねつはつでんしょ), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ