「法」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:7級の漢字
学習レベル:小学4年生
画数:8画
部首:さんずい(氵)
音読み(表内):ホウ
音読み(表内:高校):ハッ・ホッ
訓読み(表外):のり・のっと(る)・フラン


二字熟語

[1文字目(上付き)]
法主(ほうしゅ), 法事(ほうじ), 法人(ほうじん), 法令(ほうれい), 法会(ほうえ), 法体(ほうたい), 法典(ほうてん), 法制(ほうせい), 法則(ほうそく), 法力(ほうりき), 法務(ほうむ), 法印(ほういん), 法号(ほうごう), 法名(ほうみょう), 法問(ほうもん), 法喜(ほうき), 法城(ほうじょう), 法堂(ほうどう), 法場(ほうじょう), 法士(ほうぜ)[地名], 法外(ほうがい), 法学(ほうがく), 法官(ほうかん), 法定(ほうてい), 法家(ほうか), 法帖(ほうじょう), 法師(ほうし), 法幢(ほうどう), 法幣(ほうへい), 法度(はっと), 法廷(ほうてい), 法式(ほうしき), 法律(ほうりつ), 法恩(ほうおん), 法悦(ほうえつ), 法政(ほうせい), 法文(ほうもん), 法曹(ほうそう), 法服(ほうふく), 法条(ほうじょう), 法案(ほうあん), 法治(ほうち), 法海(ほうかい), 法源(ほうげん), 法灯(ほうとう), 法王(ほうおう), 法用(ほうよう), 法界(ほっかい), 法相(ほうしょう), 法眼(ほうげん), 法科(ほうか), 法系(ほうけい), 法統(ほうとう), 法線(ほうせん), 法臘(ほうろう), 法華(ほっけ), 法螺(ほうら), 法衙(ほうが), 法衣(ほうい), 法被(はっぴ), 法要(ほうよう), 法規(ほうき), 法言(ほうげん), 法話(ほうわ), 法談(ほうだん), 法論(ほうろん), 法諺(ほうげん), 法貨(ほうか), 法身(ほうしん), 法門(ほうもん), 法難(ほうなん), 法面(のりめん), 法験(ほうげん), 法﨟(ほうろう), 
[2文字目(下付き)]
不法(ふほう), 世法(せほう), 乗法(じょうほう), 仏法(ぶっぽう), 仕法(しほう), 令法(りょうぶ), 伝法(でんぽう), 作法(さほう), 儀法(ぎほう), 公法(こうほう), 六法(ろっぽう), 兵法(へいほう), 内法(うちのり), 刑法(けいほう), 別法(べっぽう), 制法(せいほう), 剣法(けんぽう), 加法(かほう), 司法(しほう), 合法(ごうほう), 同法(どうほう), 呪法(じゅほう), 商法(しょうほう), 四法(しほう), 図法(ずほう), 国法(こくほう), 塩法(えんぽう), 外法(そとのり), 大法(たいほう), 子法(しほう), 実法(じっぽう), 家法(かほう), 寸法(すんぽう), 工法(こうほう), 弘法(こうぼう), 律法(りっぽう), 御法(みのり), 心法(しんぼう), 忍法(にんぽう), 悪法(あくほう), 憲法(けんぽう), 懺法(せんぼう), 戈法(かほう), 戦法(せんぽう), 手法(しゅほう), 打法(だほう), 技法(ぎほう), 拳法(けんぽう), 攻法(こうほう), 政法(せいほう), 教法(きょうほう), 文法(ぶんぽう), 新法(しんぽう), 方法(ほうほう), 旋法(せんぽう), 時法(じほう), 書法(しょほう), 本法(ほんぽう), 枉法(おうほう), 業法(ぎょうほう), 正法(せいほう), 死法(しほう), 殺法(さっぽう), 母法(ぼほう), 民法(みんぽう), 泳法(えいほう), 活法(かっぽう), 減法(げんぽう), 滅法(めっぽう), 無法(むほう), 王法(おうほう), 理法(りほう), 用法(ようほう), 療法(りょうほう), 礼法(れいほう), 禅法(ぜんぽう), 私法(しほう), 秘法(ひほう), 税法(ぜいほう), 立法(りっぽう), 筆法(ひっぽう), 算法(さんぽう), 脱法(だっぽう), 航法(こうほう), 苛法(かほう), 英法(えいほう), 葬法(そうほう), 製法(せいほう), 観法(かんぽう), 解法(かいほう), 話法(わほう), 語法(ごほう), 説法(せっぽう), 調法(ちょうほう), 論法(ろんぽう), 謗法(ほうぼう), 護法(ごほう), 貢法(こうほう), 走法(そうほう), 軍法(ぐんぽう), 違法(いほう), 邪法(じゃほう), 除法(じょほう), 陳法(ちんぽう), 非法(ひほう), 骨法(こっぽう), 魔法(まほう), 

三字熟語

[1文字目]
法医学(ほういがく), 法親王(ほうしんのう), 法親王(ほっしんのう), 法螺話(ほらばなし), 法螺貝(ほらがい), 法定犯(ほうていはん), 法郎西(ふらんす), 法令線(ほうれいせん), 法令紋(ほうれいもん), 法律案(ほうりつあん), 法華経(ほっけきょう), 法華経(ほけきょう), 法華堂(ほっけどう), 法華堂(ほけどう), 法華会(ほっけえ), 法華法(ほっけほう), 法定刑(ほうていけい), 法人税(ほうじんぜい), 
[2文字目]
図法螺(ずぼら), 駄法螺(だぼら), 立法府(りっぽうふ), 青法師(あおほうし), 伝法肌(でんぽうはだ), 弱法師(よろぼうし), 弱法師(よろぼし), 魔法数(まほうすう), 外法頭(げほうあたま), 影法師(かげぼうし), 弘法麦(こうぼうむぎ), 敬法門(けいほうもん), 御法度(ごはっと), 合法的(ごうほうてき), 荒法師(あらほうし), 
[3文字目]
少年法(しょうねんほう), 加減法(かげんほう), 外為法(がいためほう), 薬事法(やくじほう), 治療法(ちりょうほう), 遠近法(えんきんほう), 消防法(しょうぼうほう), 鉱石法(こうせきほう), 使用法(しようほう), 消去法(しょうきょほう), 電波法(でんぱほう), 修辞法(しゅうじほう), 換置法(かんちほう), 自主法(じしゅほう), 正攻法(せいこうほう), 生兵法(なまびょうほう), 非合法(ひごうほう), 二進法(にしんほう), 無作法(ぶさほう), 不作法(ぶさほう), 無調法(ぶちょうほう), 無手法(むてっぽう), 銃刀法(じゅうとうほう), 記数法(きすうほう), 基本法(きほんほう), 行政法(ぎょうせいほう), 動作法(どうさほう), 呂旋法(りょせんぽう), 辻説法(つじせっぽう), 画線法(がせんほう), 労組法(ろうくみほう), 労組法(ろうそほう), 大地法(だいじほう), 陽旋法(ようせんぽう), 森林法(しんりんほう), 変分法(へんぶんほう), 対位法(たいいほう), 対句法(ついくほう), 対照法(たいしょうほう), 訴訟法(そしょうほう), 手続法(てつづきほう), 形式法(けいしきほう), 法華法(ほっけほう), 用字法(ようじほう), 国際法(こくさいほう), 租税法(そぜいほう), 酒税法(しゅぜいほう), 監獄法(かんごくほう), 青苗法(せいびょうほう), 対処法(たいしょほう), 競馬法(けいばほう), 複利法(ふくりほう), 単利法(たんりほう), 開平法(かいへいほう), 

四字熟語

[1文字目]
法華八講(ほっけはっこう), 法定貨幣(ほうていかへい), 法華一乗(ほっけいちじょう), 法華一揆(ほっけいっき), 法華玄義(ほっけげんぎ), 法華三昧(ほっけざんまい), 法華三昧(ほっけさんまい), 法華七喩(ほっけしちゆ), 法華神道(ほっけしんとう), 法華十講(ほっけじっこう), 法華懺法(ほっけせんぼう), 法華文句(ほっけもんぐ), 法定金利(ほうていきんり), 法人税法(ほうじんぜいほう), 法定平価(ほうていへいか), 
[2文字目]
立法機関(りっぽうきかん), 大法小廉(たいほうしょうれん), 六法全書(ろっぽうぜんしょ), 脱法行為(だっぽうこうい), 司法書士(しほうしょし), 
[3文字目]
治外法権(ちがいほうけん), 社団法人(しゃだんほうじん), 交換法則(こうかんほうそく), 自然法爾(じねんほうに), 百日法華(ひゃくにちぼっけ), 秘事法門(ひじぼうもん), 交戦法規(こうせんほうき), 中立法規(ちゅうりつほうき), 特殊法人(とくしゅほうじん), 
[4文字目]
食事療法(しょくじりょうほう), 対処療法(たいしょりょうほう), 行儀作法(ぎょうぎさほう), 自主憲法(じしゅけんぽう), 口不調法(くちぶちょうほう), 三段論法(さんだんろんぽう), 天測航法(てんそくこうほう), 天文航法(てんもんこうほう), 弁理士法(べんりしほう), 五分作法(ごぶんさほう), 五支作法(ごしさほう), 反音作法(はんおんさほう), 例時作法(れいじさほう), 例時懺法(れいじせんぼう), 十乗観法(じゅうじょうかんぽう), 食餌療法(しょくじりょうほう), 栄養療法(えいようりょうほう), 和牛商法(わぎゅうしょうほう), 大善地法(だいぜんじほう), 五位百法(ごいひゃっぽう), 法華懺法(ほっけせんぼう), 永字八法(えいじはっぽう), 国際公法(こくさいこうほう), 所得税法(しょとくぜいほう), 法人税法(ほうじんぜいほう), 地方税法(ちほうぜいほう), 

多字熟語

動物愛護法(どうぶつあいごほう), 公職選挙法(こうしょくせんきょほう), 公職選挙法違反(こうしょくせんきょほういはん), 資金決済法(しきんけっさいほう), 学校教育法(がっこうきょういくほう), 和牛預託商法(わぎゅうよたくしょうほう), 労働組合法(ろうどうくみあいほう), 小煩悩地法(しょうぼんのうじほう), 大不善地法(だいふぜんじほう), 大煩悩地法(だいぼんのうじほう), 五位七十五法(ごいしちじゅうごほう), 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう), 法華三大部(ほっけさんだいぶ), 法華涅槃時(ほっけねはんじ), 法華曼荼羅(ほっけまんだら), 妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう), 利息制限法(りそくせいげんほう), 金融商品取引法(きんゆうしょうひんとりひきほう), 戦時国際法(せんじこくさいほう), 国際慣習法(こくさいかんしゅうほう), 国税通則法(こくぜいつうそくほう), 国税徴収法(こくぜいちょうしゅうほう), 刑事訴訟法(けいじそしょうほう), 地方共同法人(ちほうきょうどうほうじん), 食品衛生法(しょくひんえいせいほう), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 沿, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 湿, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ