「解」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:6級の漢字
学習レベル:小学5年生
画数:13画
部首:つのへん(角)
音読み(表内):カイ
音読み(表内:高校):ゲ
訓読み(表内):と(く)・と(かす)・と(ける)
訓読み(表外):ほど(く)・ほど(ける)・ほぐ(れる)・ほつ(れる)・さと(る)・わか(る)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
解任(かいにん), 解体(かいたい), 解傭(かいよう), 解党(かいとう), 解凍(かいとう), 解剖(かいぼう), 解同(かいどう), 解団(かいだん), 解夏(げげ), 解字(かいじ), 解官(げかん), 解悟(かいご), 解放(かいほう), 解散(かいさん), 解明(かいめい), 解析(かいせき), 解毒(げどく), 解決(かいけつ), 解法(かいほう), 解消(かいしょう), 解熱(げねつ), 解版(かいはん), 解砕(かいさい), 解禁(かいきん), 解答(かいとう), 解約(かいやく), 解纜(かいらん), 解義(かいぎ), 解脱(げだつ), 解舒(かいじょ), 解語(かいご), 解説(かいせつ), 解読(かいどく), 解釈(かいしゃく), 解錠(かいじょう), 解除(かいじょ), 解雇(かいこ), 解離(かいり), 解題(かいだい), 解顔(かいがん), 
[2文字目(下付き)]
了解(りょうかい), 事解(じかい), 例解(れいかい), 信解(しんげ), 分解(ぶんかい), 別解(べっかい), 勧解(かんかい), 半解(はんかい), 叩解(こうかい), 和解(わかい), 図解(ずかい), 夏解(げあき), 字解(じかい), 寛解(かんかい), 尸解(しかい), 弁解(べんかい), 放解(ほうかい), 明解(めいかい), 智解(ちかい), 曲解(きょっかい), 正解(せいかい), 注解(ちゅうかい), 溶解(ようかい), 潮解(ちょうかい), 熔解(ようかい), 理解(りかい), 瓦解(がかい), 知解(ちかい), 結解(けつげ), 緩解(かんかい), 義解(ぎげ), 聴解(ちょうかい), 融解(ゆうかい), 見解(けんかい), 註解(ちゅうかい), 詳解(しょうかい), 誤解(ごかい), 読解(どっかい), 諒解(りょうかい), 諺解(げんかい), 鎔解(ようかい), 難解(なんかい), 雪解(ゆきげ), 電解(でんかい), 領解(りょうかい), 風解(ふうかい), 

三字熟語

[1文字目]
解熱剤(げねつざい), 解剖学(かいぼうがく), 解剖皿(かいぼうざら), 解熱薬(げねつやく), 解死人(げしにん), 解放令(かいほうれい), 
[2文字目]
未解決(みかいけつ), 電解液(でんかいえき), 電解質(でんかいしつ), 勘解由(かげゆ), 方解石(ほうかいせき), 融解点(ゆうかいてん), 理解度(りかいど), 理解率(りかいりつ), 理解力(りかいりょく), 
[3文字目]
無理解(むりかい), 御理解(ごりかい), 不可解(ふかかい), 

四字熟語

[2文字目]
瓦解土崩(がかいどほう), 三解脱門(さんげだつもん), 
[3文字目]
弱電解質(じゃくでんかいしつ), 問題解決(もんだいかいけつ), 
[4文字目]
一知半解(いっちはんかい), 因数分解(いんすうぶんかい), 土崩瓦解(どほうがかい), 衣帯不解(いたいふかい), 加水分解(かすいぶんかい), 半知半解(はんちはんかい), 

多字熟語

溶解度曲線(ようかいどきょくせん), 解熱鎮痛薬(げねつちんつうやく), 解熱鎮痛剤(げねつちんつうざい), 

同じ部首の漢字

, , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ