「骨」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:5級の漢字
学習レベル:小学6年生
画数:10画
部首:ほね(骨)
音読み(表内):コツ
訓読み(表内):ほね


二字熟語

[1文字目(上付き)]
骨化(こっか), 骨器(こっき), 骨壺(こつつぼ), 骨太(ほねぶと), 骨子(こっし), 骨幹(こっかん), 骨折(こっせつ), 骨格(こっかく), 骨気(こっき), 骨油(こつゆ), 骨法(こっぽう), 骨牌(かるた), 骨瓶(こつがめ), 骨盤(こつばん), 骨相(こっそう), 骨立(こつりつ), 骨粉(こっぷん), 骨組(ほねぐみ), 骨肉(こつにく), 骨脂(こっし), 骨董(こっとう), 骨質(こっしつ), 骨身(ほねみ), 骨骸(こつがい), 骨骼(こっかく), 骨髄(こつずい), 
[2文字目(下付き)]
万骨(ばんこつ), 中骨(なかぼね), 人骨(じんこつ), 仙骨(せんこつ), 侠骨(きょうこつ), 分骨(ぶんこつ), 医骨(いこつ), 卜骨(ぼっこつ), 反骨(はんこつ), 喉骨(のどぼね), 坐骨(ざこつ), 完骨(みみせせ), 寛骨(かんこつ), 小骨(こぼね), 尾骨(びこつ), 川骨(こうほね), 座骨(ざこつ), 徒骨(むだぼね), 性骨(しょうこつ), 恥骨(ちこつ), 拳骨(げんこつ), 指骨(しこつ), 接骨(せっこつ), 散骨(さんこつ), 整骨(せいこつ), 木骨(もっこつ), 椎骨(ついこつ), 武骨(ぶこつ), 気骨(きこつ), 河骨(こうほね), 灼骨(しゃっこつ), 無骨(ぶこつ), 獣骨(じゅうこつ), 甲骨(こうこつ), 白骨(はっこつ), 硬骨(こうこつ), 納骨(のうこつ), 肋骨(ろっこつ), 肩骨(けんこつ), 背骨(せぼね), 胸骨(きょうこつ), 脛骨(けいこつ), 腓骨(ひこつ), 腸骨(ちょうこつ), 臗骨(かんこつ), 舌骨(ぜっこつ), 薦骨(せんこつ), 蛇骨(じゃこつ), 豚骨(とんこつ), 趾骨(しこつ), 軟骨(なんこつ), 軽骨(きょうこつ), 遺骨(いこつ), 鉄骨(てっこつ), 鎖骨(さこつ), 露骨(ろこつ), 鞍骨(くらぼね), 頭骨(とうこつ), 頰骨(きょうこつ), 顎骨(がっこつ), 顱骨(ろこつ), 顴骨(けんこつ), 骸骨(がいこつ), 鰭骨(きこつ), 鹿骨(ししぼね)[地名], 鼻骨(びこつ), 

三字熟語

[1文字目]
骨密度(こつみつど), 骨格筋(こっかくきん), 骨董品(こっとうひん), 
[2文字目]
接骨院(せっこついん), 真骨頂(しんこっちょう), 納骨堂(のうこつどう), 寛骨臼(かんこつきゅう), 整骨医(せいこつい), 整骨院(せいこついん), 接骨医(せっこつい), 接骨木(にわとこ), 接骨木(せっこつぼく), 肉骨粉(にくこっぷん), 甲骨文(こうこつぶん), 硬骨漢(こうこつかん), 
[3文字目]
屋台骨(やたいぼね), 尾骶骨(びていこつ), 大腿骨(だいたいこつ), 下腿骨(かたいこつ), 尾閭骨(びりょこつ), 肩甲骨(けんこうこつ), 肩胛骨(けんこうこつ), 土性骨(どしょうぼね), 無駄骨(むだぼね), 担鰭骨(たんきこつ), 下顎骨(かがくこつ), 膝蓋骨(しつがいこつ), 蝶形骨(ちょうけいこつ), 頭蓋骨(ずがいこつ), 頭蓋骨(とうがいこつ), 

四字熟語

[2文字目]
粉骨砕身(ふんこつさいしん), 胸骨圧迫(きょうこつあっぱく), 毛骨悚然(もうこつしょうぜん), 
[3文字目]
粉砕骨折(ふんさいこっせつ), 圧迫骨折(あっぱくこっせつ), 哀毀骨立(あいきこつりつ), 蝶形骨体(ちょうけいこつたい), 乱離骨灰(らりこっぱい), 
[4文字目]
生死肉骨(せいしにくこつ), 甲状軟骨(こうじょうなんこつ), 仙風道骨(せんぷうどうこつ), 

多字熟語

喉頭蓋軟骨(こうとうがいなんこつ), 蝶形骨大翼(ちょうけいこつだいよく), 蝶形骨小翼(ちょうけいこつしょうよく), 骨皮筋右衛門(ほねかわすじえもん)[人名], 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ