「論」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:5級の漢字
学習レベル:小学6年生
画数:15画
部首:ごんべん(訁)
音読み(表内):ロン
訓読み(表外):あげつら(う)・と(く)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
論争(ろんそう), 論功(ろんこう), 論告(ろんこく), 論外(ろんがい), 論客(ろんかく), 論意(ろんい), 論戦(ろんせん), 論拠(ろんきょ), 論攷(ろんこう), 論敵(ろんてき), 論文(ろんぶん), 論旨(ろんし), 論決(ろんけつ), 論法(ろんぽう), 論点(ろんてん), 論理(ろんり), 論破(ろんぱ), 論社(ろんしゃ), 論稿(ろんこう), 論究(ろんきゅう), 論結(ろんけつ), 論纂(ろんさん), 論義(ろんぎ), 論考(ろんこう), 論者(ろんしゃ), 論衡(ろんこう), 論語(ろんご), 論説(ろんせつ), 論議(ろんぎ), 論難(ろんなん), 論駁(ろんばく), 
[2文字目(下付き)]
与論(よろん)[地名], 世論(よろん), 争論(そうろん), 公論(こうろん), 劇論(げきろん), 勿論(もちろん), 卒論(そつろん), 原論(げんろん), 反論(はんろん), 口論(こうろん), 句論(くろん), 各論(かくろん), 国論(こくろん), 定論(ていろん), 序論(じょろん), 弁論(べんろん), 愚論(ぐろん), 抗論(こうろん), 持論(じろん), 推論(すいろん), 数論(すうろん), 時論(じろん), 暴論(ぼうろん), 曲論(きょくろん), 概論(がいろん), 正論(せいろん), 水論(すいろん), 汎論(はんろん), 法論(ほうろん), 泛論(はんろん), 激論(げきろん), 無論(むろん), 熱論(ねつろん), 物論(ぶつろん), 理論(りろん), 異論(いろん), 目論(もくろん), 硬論(こうろん), 空論(くうろん), 立論(りつろん), 結論(けつろん), 総論(そうろん), 緒論(しょろん), 自論(じろん), 言論(げんろん), 討論(とうろん), 談論(だんろん), 講論(こうろん), 議論(ぎろん), 輿論(よろん), 辯論(べんろん), 通論(つうろん), 駁論(ばくろん), 高論(こうろん), 

三字熟語

[1文字目]
論理和(ろんりわ), 
[2文字目]
梵論子(ぼろんじ), 目論見(もくろみ), 評論家(ひょうろんか), 
[3文字目]
根性論(こんじょうろん), 抽象論(ちゅうしょうろん), 黄禍論(おうかろん), 黄禍論(こうかろん), 陰謀論(いんぼうろん), 二元論(にげんろん), 語用論(ごようろん), 運用論(うんようろん), 汎心論(はんしんろん), 汎神論(はんしんろん), 一般論(いっぱんろん), 汎理論(はんりろん), 整数論(せいすうろん), 主戦論(しゅせんろん), 

四字熟語

[1文字目]
論功行賞(ろんこうこうしょう), 論説委員(ろんせついいん), 論文試験(ろんぶんしけん), 論理演算(ろんりえんざん), 論理計算(ろんりけいさん), 論理回路(ろんりかいろ), 論理記号(ろんりきごう), 
[2文字目]
言論統制(げんろんとうせい), 数論学派(すろんがくは), 世論調査(よろんちょうさ), 世論調査(せろんちょうさ), 名論卓説(めいろんたくせつ), 高論卓説(こうろんたくせつ), 
[3文字目]
博士論文(はくしろんぶん), 博士論文(はかせろんぶん), 学術論文(がくじゅつろんぶん), 三段論法(さんだんろんぽう), 超越論的(ちょうえつろんてき), 
[4文字目]
口頭弁論(こうとうべんろん), 空理空論(くうりくうろん), 化学量論(かがくりょうろん), 

多字熟語

相対性理論(そうたいせいりろん), 十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん), 大毘婆沙論(だいびばしゃろん), 汎論理主義(はんろんりしゅぎ), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , 調, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ