「御」の2字熟語・3字熟語・4字熟語・同じ部首の漢字

基本情報


漢字検定:4級の漢字
学習レベル:中学2年生
画数:12画
部首:ぎょうにんべん(彳)
音読み(表内):ギョ・ゴ
訓読み(表内):おん
訓読み(表外):お・み・おさ(める)


二字熟語

[1文字目(上付き)]
御上(おかみ), 御下(おさがり), 御主(おぬし), 御会(ごかい), 御伴(おとも), 御伽(おとぎ), 御作(ぎょさく), 御供(ごくう), 御倉(おくら), 御側(おそば), 御先(みさき), 御光(ごこう), 御免(ごめん), 御冠(おかんむり), 御凸(おでこ), 御初(おはつ), 御前(みさき), 御剣(ぎょけん), 御厨(みくりや), 御厳(みいつ), 御台(おだい), 御名(ごめい), 御地(おんち), 御坊(ごぼう)[地名], 御夜(およる), 御大(おんたい), 御婆(おばば), 御子(みこ), 御宇(ぎょう), 御守(おもり), 御定(ごじょう), 御宝(おたから), 御宴(ぎょえん), 御寝(ぎょし), 御寮(ごりょう), 御局(おつぼね), 御山(みやま), 御師(おんし), 御幸(ごこう), 御店(おたな), 御座(ぎょざ), 御廟(ごびょう), 御強(おこわ), 御形(みかた), 御影(ぎょえい), 御恩(ごおん), 御意(ぎょい), 御感(ごかん), 御成(おなり)[地名], 御所(ごしょ), 御数(おかず), 御料(ごりょう), 御方(みかた), 御旗(みはた), 御暇(おいとま), 御末(おすえ), 御株(おかぶ), 御欠(おかき), 御次(おつぎ), 御歌(ぎょか), 御殻(おから), 御殿(ごてん), 御法(みのり), 御湿(おしめ), 御灯(ごとう), 御煎(おせん), 御父(おとう), 御爺(おじじ), 御物(おもの), 御璽(ぎょじ), 御用(ごよう), 御田(おでん), 御盆(おぼん), 御礼(おれい), 御社(おんしゃ), 御祓(おはらい), 御祭(おんまつり), 御竈(おかま), 御箱(おはこ), 御節(おせち), 御簾(ぎょれん), 御籤(みくじ), 御統(みすまる), 御綾(ぎょりょう), 御縁(ごえん), 御職(おしょく), 御膳(ごぜん), 御舎(みあらか), 御船(みふね)[地名], 御苑(ぎょえん), 御菜(おかず), 御萩(おはぎ), 御蔵(おくら), 御行(おぎょう), 御衣(みそ), 御覧(ごらん), 御言(みこと), 御託(ごたく), 御記(ごき), 御調(みつぎ), 御諚(ごじょう), 御象(みかた), 御軍(みいくさ), 御輿(みこし), 御酒(ごしゅ), 御里(おさと), 御重(おじゅう), 御釜(おかま), 御鍋(おなべ), 御門(みかど), 御降(おさがり), 御陵(ごりょう), 御階(みはし), 御難(ごなん), 御霊(みたま), 御頭(おかしら), 御飯(ごはん), 御館(みたち), 御首(みぐし), 御髪(みぐし), 御魂(みたま), 御魚(おとと), 
[2文字目(下付き)]
出御(しゅつぎょ), 制御(せいぎょ), 女御(にょご), 姉御(あねご), 姐御(あねご), 姪御(めいご), 崩御(ほうぎょ), 渡御(とぎょ), 統御(とうぎょ), 臨御(りんぎょ), 親御(おやご), 防御(ぼうぎょ), 

三字熟語

[1文字目]
御老成(おませ), 御虎子(おまる), 御神酒(おみき), 御用達(ごようたし), 御馳走(ごちそう), 御殿油(おんとのあぶら), 御屠蘇(おとそ), 御辞儀(おじぎ), 御歯黒(おはぐろ), 御神酒(おみわ), 御霊屋(みたまや), 御霊屋(おたまや), 御用達(ごようたつ), 御用達(ごようだち), 御襁褓(おむつ), 御来迎(ごらいこう), 御衣木(みそぎ), 御破算(ごはさん), 御破算(ごわさん), 御菓子(おかし), 御布施(おふせ), 御家人(ごけにん), 御手洗(みたらし), 御手洗(みたらい), 御手洗(おてあらい), 御母衣(みぼろ), 御利益(ごりやく), 御御籤(おみくじ), 御神籤(おみくじ), 御世話(おせわ), 御三家(ごさんけ), 御灯明(みあかし), 御殿場(ごてんば)[地名], 御用金(ごようきん), 御神輿(おみこし), 御会式(おえしき), 御無用(ごむよう), 御首級(みしるし), 御世辞(おせじ), 御復習(おさらい), 御転婆(おてんば), 御器蔓(ごきづる), 御造作(ごぞうさ), 御命令(ごめいれい), 御所柿(ごしょがき), 御沙汰(ごさた), 御座船(ござぶね), 御冠船(おかんせん), 御用船(ごようせん), 御挨拶(ごあいさつ), 御船代(みふなしろ), 御年始(おねんし), 御年賀(おねんが), 御手前(おてまえ), 御点前(おてまえ), 御史台(ぎょしだい), 御者台(ぎょしゃだい), 御手紙(おてがみ), 御布令(おふれ), 御佩刀(みはかし), 御佩刀(みはかせ), 御理解(ごりかい), 御案内(ごあんない), 御座形(おざなり), 御内儀(おかみ), 御府内(ごふない), 御殿医(ごてんい), 御典医(ごてんい), 御日様(おひさま), 御臨終(ごりんじゅう), 御伽話(おとぎばなし), 御伽噺(おとぎばなし), 御奉仕(ごほうし), 御汁粉(おしるこ), 御稜威(みいつ), 御祖父(おじじ), 御祖母(おばば), 御洒落(おしゃれ), 御洒落(おしゃらく), 御褒美(ごほうび), 御歩射(おびしゃ), 御成門(おなりもん), 御家門(ごかもん), 御手本(おてほん), 御旅所(おたびしょ), 御目見(おめみえ), 御下地(おしたじ), 御満悦(ごまんえつ), 御手玉(おてだま), 御乗船(ごじょうせん), 御愛想(おあいそ), 御愛想(おあいそう), 御土産(おみやげ), 御火焚(おひたき), 御火焼(おひたき), 御火焚(おほたき), 御火焼(おほたき), 御法度(ごはっと), 御歳暮(おせいぼ), 御寮人(ごりょうにん), 御寮人(おりょうにん), 御料人(ごりょうにん), 御寮人(ごりょん), 御曹司(おんぞうし), 御曹子(おんぞうし), 御通夜(おつや), 
[2文字目]
防御力(ぼうぎょりょく), 防御率(ぼうぎょりつ), 朝御飯(あさごはん), 晩御飯(ばんごはん), 御御籤(おみくじ), 花御堂(はなみどう), 生御霊(いきみたま), 大御所(おおごしょ), 大御饗(おおみあえ), 大御灯(おおみあかし), 大御食(おおみけ), 表御殿(おもてごてん), 高御座(たかみくら), 大御言(おおみこと), 川御座(かわござ), 皇御国(すめらみくに), 乙御前(おとごぜ), 大御門(おおみかど), 小御門(こみかど), 土御門(つちみかど), 中御門(なかみかど), 蛤御門(はまぐりごもん), 
[3文字目]
強供御(こわくご), 

四字熟語

[1文字目]
御腰掛石(おこしかけいし), 御無沙汰(ごぶさた), 御朱印船(ごしゅいんせん), 御膳蕎麦(ごぜんそば), 御守殿門(ごしゅでんもん), 御成御門(おなりごもん), 御目見得(おめみえ), 御巣鷹山(おすたかやま)[地名], 
[2文字目]
川御座船(かわござぶね), 
[3文字目]
人身御供(ひとみごくう), 宇迦御魂(うかのみたま), 御成御門(おなりごもん), 

同じ部首の漢字

, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , 彿, , , , , , , , , 

漢字・熟語検索

~漢字または読み(ひらがな)を入力してください~



TOP画面へ